三国時代の蜀の宰相であった諸葛亮孔明は発明趣味があったことでも知られる。三国志のキャラクターの中でも人気が高く、いろいろな発明をした説もあるが、創作と思われるものもある。それらをまとめた。
年表
200年:蜀の仲間になる。ここか諸葛孔明の発明がさまざまなされている。
214:蜀の軍師将軍になる。
実際に作ったといわれるもの
筩袖鎧
3世紀:筩袖鎧(とうしゅうがい)・・・脇の下も防護できる鎧、脇の下は心臓や肺が近く、腕を上げた時にさされて死なないようにする。ただ、量産が大変であまりつくれなかったらしい
元戎
3世紀: 元戎・・・1回で10本の矢を放てる石弓。弓を複数つなげて連射できるようなものを連戎といった。これを改良して、10発打てるようにしたもの。望山という照準装置がついていたらしい。
木牛流馬
3世紀:木牛流馬・・・一輪車の荷車といわれているが、記録が乏しく、実体はよくわからない。説としては、山道などでもその場に置けるように、4本の足がついている荷車だといわれている。木牛と流馬のちがいは、大きさとも車輪の数とも言われている。
他には、
・荷車の幅を狭くしたことで狭い山道でも通れるようにしたもの
・軽量化をして一人でも運べるようにしたもの
などの見方がある。
伝説的なもの
饅頭
饅頭・・・ある部族の儀式では人の首を備える風習があったが、野蛮だということで諸葛亮が代わりに饅頭、皮のなかに肉をつめたもの(肉まん)を代わりに供え物にさせたというもの。
紙芝居
紙芝居・・・民間人の学習や啓蒙に役立てたとの説あり。
孔明灯
孔明灯・・・小型の熱気球
孔明鎖
孔明鎖・・・知恵の輪の一種
豆知識
・蜀の仲間である関羽には、そろばんを発明した、との伝説がある。なお、算盤は三国時代以前から発明されている。
おすすめ
- イーロンマスクの資産の推移をグラフに!資産のエピソードまとめ!
- ノーベル賞2022年の受賞者日本人を大胆予想!女性受賞者も?!
- アインシュタインが左利きではない3つの理由【証拠画像】ダヴィンチも?
- ジョージ・カーヴァーの発明!黒人の発明家たち!
- 暗殺未遂の回数ランキング!2位はヒトラー、1位は?
- 【完全版】フォンノイマンの天才エピソード逸話まとめ【火星人】
- ケンプ鎖を簡単に解説!ケンプの失敗と功績は?【しくじり科学者4】
- 怨霊などに登場するAustin Leeとは誰?
- リーナストーバルズの資産は?実はお金が嫌いではない?
- フルベッキ写真の西郷隆盛をAIで判定してみたら?生存説を解説!
- 佐久間象山の天才発明まとめ!-地震予知器、テレガラフ他
- 実在のエジソン・ノートとテスラ・ノートに書かれた発明と謎
- 名前に偽がつく研究者-偽アリストテレス、偽ユークリッド他
- 「○○のナポレオン」の異名を持つ軍人まとめ
- ギリシア哲学者の一覧・時系列をわかりやすく解説!
- スティーブ・ジョブズのパワハラ・奇人エピソードまとめ
- ウェーバー、ヴェーバー、どっち?違いは?→両方正解!
- ガリレオのピサの斜塔実験の真相を詳しく解説!-空気抵抗の記録
- ルネ・ブロンロvsウッド‐N線を見つけた!?【しくじり科学者2】
- 火あぶりになった科学者・研究者まとめ
- ジョー・ニューマン-永久機関芸人?【しくじり科学者3】
- ドジっ子!ファン・ヘルモント-実験間違いまとめ【しくじり科学者1】
- 女性初のフィールズ賞マリアム・ミルザハニ!-出身・結婚・死去
- ボイルの錬金術研究-エリクサーと反エリクサー
- ブルバキのモデル!実在のブルバキ将軍の生涯を解説!ブルバキに娘がいた?
- ダヴィンチ同性愛者説の真相と女性事情を詳しく解説
- ルジャンドルとラグランジュの違い
- 数学者としてのゼーバー-ガウスのかませ犬
- 2つのノーベル賞を取った人物まとめ―キュリー夫人、アインシュタインは?
- ニュートンの錬金術研究について詳しく解説!
- フレデリック・サンガー解説!ノーベル賞を3回取れそうだった?
- ダヴィンチの発明まとめ―彼の生前に実用化されたものはあるのか?
- センメルヴェイス-センメルヴェイス反射とアングリマーラ転換
- 諸葛亮孔明の発明-筩袖鎧、元戎、木牛流馬など
- 墨子・墨家-墨子とキリストの兼愛・博愛
考察
・木牛流馬はどんな効果があったか
この発明は実際に作られたようだが、記録が乏しい。ただ考えられている利点としては、狭い山道でも補給を運べるようにした荷車だと考えられているようである。車輪をひとつにすることで横幅を狭くし、狭い道でも通れるようにしたのかもしれない。また、部品点数の削減にもなると思われる。4輪だと車輪4つで一台しか作れない。
あるいは生産ラインを含めて何らかの改良をしたのが木牛流馬だったのかもしれない。
・孔明の発明趣味がフィクションに支持されたわけ
孔明は知恵のまわる軍師としてのキャラクターとして確立されている。知恵があることの補強としてさまざまな発明ができるキャラクター像が確立したと思われる。本当に発明したものは、軍事関係のものだけだったのかもしれないが、昔から知恵者として敬愛されていたが故のキャラ付けと考えられる。