シュナの旅は宮崎駿氏が書いた漫画である。ここにはその後の作品の元ネタがたくさん登場する。それらを解説した。ネタバレ注意である。
シュナの旅あらすじ
食物がとぼしい谷の王子が主人公のシュナである。死にかけている年配の旅行者が、死んだ黄金の種の袋を持って谷にやってくる。亡くなる前に、自分が探していた黄金の穀物(大麦)は、西の土地に由来すると言言い残した。
シュナは黄金の種を求めてヤックルに乗り、旅に出ることにした。
途中で奴隷が売買されている都市にでる。そこで彼は黄金の穀物を見つけるが、それがすでに脱穀されており、発芽する種ではないを発見しました。そこにいる間に、彼はテアという奴隷の少女と彼女の妹に出会う。
最終的に黄金の種の穀物を手に入れることはできるのか、という冒険譚。
シュナの旅とジブリ作品に出てくる登場人物など
のちのスタジオジブリ作品に出てくる登場人物や動物が多く登場する。
風の谷ナウシカ(漫画版)にも出てくる元ネタ
空をとぶ巨大な顔(月)
巨神兵と似ている見た目をしている。
風の谷ナウシカ(劇場版)にも出てくる元ネタ
この元ネタは漫画版とも共通である。
古い時代の姿をした巨大な蟲
地下のような世界にたくさん住んでいる虫たち。
もののけ姫にも出てくる元ネタ
ヤックル
主人公がまたがる4そく歩行の動物。追跡者から主人公を逃がすときに疾走する。
ゲド戦記にも出てくる元ネタ
人狩り
人を捕まえて奴隷として売るハンターのような見た目をした男たち。
奴隷が載っている車輪つきの牢獄
シュナが奴隷を逃がそうとするところはゲド戦記のシーンとにている。
元になったチベットの民話「犬になった王子」
貧しい国の王子が、竜王から麦の粒を盗み出すが、魔法で戌に変えられてしまう。
しかし、ひとりの娘の愛の力によって元の姿に戻り、祖国に麦をもたらすという話。
宮崎駿氏の後が気によると、中国でアニメーション化するべきかみたいに考えていたらしい。
その後、ラジオドラマにはなっている。
大麦がチベットに伝わった史実は?
大麦は西アジアの「肥沃な三日月地帯」で最初に収穫された穀物の1つだった。その後、中央アジアをつうじて広がり、紀元前2000年ころまでにユーラシア大陸全体に広がったとされている。遺伝子的な研究により広がった経路の追跡がされている。
おすすめ
- 恐竜ゲーム3Dのやり方を解説!2D版も!
- September~Decemberの略し方/覚え方!なぜ略し方がSept.?
- HUB,Hub,hubの英語スラングでの意味は?3通りの意味を解説!
- ちびまる子の都市伝説はデマ?!自伝から検証!
- ルイヴィトンの店舗数は世界で400!歴史・創業者も解説!
- 阿Q正伝の阿Qは誰?モデルは清(Qing)王朝?
- スピード離婚の最短記録は55時間!?記録を並べてみる
- シュナの旅ネタバレ元ネタ解説!ナウシカ、ゲド戦記の起源
- 千里眼事件の真相・トリックはこれ?!
- 【完全版】実在するダムの底に沈んだ村まとめ【画像】
- 禁止マークの由来を解説!右上がりor右下がりどっちが正しい?
- セレンディピティの語源を詳しく解説!
- イラストでよくみる爆破起爆装置の仕組みを解説!
- 犯罪学の理論を網羅!わかりやすく解説!
- 古代の犯罪学の歴史-コンピュータに悪魔がついた?!
- 仇討禁止令はなぜ出た?臼井六郎は最後の仇討ではなかった?
- 【完全版】実際の「口裂け女」報道・事件と対処法・答え方まとめ
- ネーミングライツの失敗事例まとめ-ダサい?頻繁に変わる?
- エセックス州、サセックス州のセックスは性的な意味ではなく・・・語源・意味
- 東京オリンピック開会式に欠席・出席した有名人まとめ
- 「魔女の軟膏」の成分はこれだ!
- ディズニーの都市伝説の真相を検証してみた?!-超音波でカラス撃退?
- 方舟さくら丸「オリンピック阻止同盟」は実在した?モデルになった抗議活動
- 血の日曜日事件、ブラックマンデー、他の曜日の類例は?
- 安部公房と三島由紀夫の対談の内容!三島は死を暗示していた?
- プロパガンダ写真の作り方
- 安部公房の発明チェニジーについて詳しく解説!
- 3代目のジンクスを検証する
- ユープケッチャは実在する?エピチャム島とは?-モデルになった虫は?
- 自己責任論はいつから?-氷河期ロスジェネ、ひとり親、新型コロナ
- 飛行機にしがみつき密航して成功する確率
- テクノヘゲモニーとは―意味と年表
- 世界初の交通事故まとめ―自動運転の死亡事故
- 石器-人類最初の発明