「クマンバチ(クマバチ)は飛行理論的には飛ぶことができず、クマンバチ自身が飛べると思い込むことで飛んでいる」という風説が出回ったことがあった。しかし、現実には飛行の原理も解明されてきている。その歴史をまとめた。
年表
20世紀:シーナ・ピュー、詩を発表する。
ミツバチたちの構造は、よちよち歩きしか不可能だ・・・
シーナ・ピュー
彼らは飛べない、あの体重と翼幅の比では
ただしこの詩では、対象はミツバチになっている。風説はこのへんから出回っていたと考えられる。もっとも、クマバチはミツバチ科の昆虫である。
1984 :この時点での飛行理論をそのまま当てはめても飛べないということが明らかにされる。
1992 :ダーパプロジェクトで、飛行マイクロロボットの検証が開始される。・・・昆虫のような飛行ロボットを軍事利用しようという可能性の模索が始まる。
1996 :エリントン、スズメガの飛行模型をつくる。これは飛行の仕組みを再現したもので、等身大の小さな飛行機でまない。
1996 :高速写真で昆虫の研究がすすむ。飛行の羽ばたきがよくわかるようになった。また、空気の粘性の理解が進む。この辺りまでには、クマバチの飛ぶ仕組みはほぼ解明された。
1998 :MAV(昆虫型飛行ロボット)をクロバエを参考に作ろうという試み。・・・黒バエがもっとも飛行ロボットにしやすいという方針。
クマンバチが飛行できる理由
クマンバチがなぜ飛べるのかを簡単に説明すると以下のようになる。
粘性が違う
空気の粘性について、当初は現実と理論での扱いに差があった。また、昆虫の大きさでは大きなものと違って粘性の古見も少し異なる。クマバチはこの粘性を利用して飛んでいる。
渦巻きが揚力をたかめる
クマバチは翼を八の字、単純な上下運動、スイーピング(前後運動)の組み合わせで飛んでいるが、子俺らが翼の周りに渦巻きを作ることで、大きな揚力を生み出している。
共振を使っている
クマバチは毎秒200回、翼を動かしているが、これは関節(レシリンでできている)が共振(共鳴)を起こすことで疲れずに激しく羽ばたかせることを可能にしている。
また、平均棍という体の部分がジャイロのように働き、体がぶれずにまっすぐ飛ぶことができる。
豆知識
・クマンバチとういう方は、じつは方言であるらしい。
・現実としては、昆虫型飛行機より先にドローンが成功し、実用化された。
おすすめ
- 【動画】アナコンダが人を食べるのは嘘?人を襲った事例2つを解説!
- ナマケグマは人を襲う!性格は凶暴でトラより強い?
- 龍涎香の日本の海岸での発見事例&見つけ方!OOOで探そう!
- 【動画】白鯨は実在する!世界で目撃された白いクジラ4種!
- 【動画】ラーテルが最強なのはなぜ?天敵は意外なアレ?!
- 青いバラの花言葉は怖い?2本3本で違う!呪いの花→日本で開発成功!
- 爆笑!ヤドカリの貝殻の代用集!貝殻なし,透明,ストロー…
- 【画像】ラフレシアの大きさ!種,つぼみ,花も世界一?!
- コモドドラゴンの人食い事件まとめ-毒は人間に効く?【コモドオオトカゲ】
- 【映画化】シャチが人間を襲う事件まとめ-水族館,海軍, 野生は人間を襲わない?
- イルカの漢字の由来はアレの形!一文字で書くと・・・
- カモノハシの手”毒の爪”-毒の強さは人間にも効く!
- チンパンジー凶暴化事件まとめ‐女性襲撃,ブルーノ,トラヴィス※グロなし
- レッサーパンダ風太くんの現在地・出身はどこ?家系図も!
- 【画像】世界の人食いヒグマ・事件まとめ-剥製,大学生※グロなし
- ツチノコの本物の画像はコレ?!正体と比較!
- 【図解】目が見える仕組みを昔の人はどう考えた?面白い視覚の研究史!
- 恐竜のクローンに成功!?絶滅動物の復元!ジュラシックパークも実現できる?
- 素数ゼミが大量発生・交雑する年の周期表!
- 南方熊楠と粘菌の逸話を詳しく解説!-古文書に書かれた粘菌
- 寄生虫による人間の症状は?-意思をコントロール・洗脳
- ドッキングに失敗したら?真空での人、犬
- 恐竜絶滅の珍説まとめ
- 「クマンバチは飛べない」の元ネタはこれ?!
- 光合成の歴史-光合成説vsフムス説
- ダーウィンの進化論と教会-科学VS宗教の最終戦争
- 人名がついたペンギンまとめ
- 生命の定義の歴史-生命とは何か?
- 生命の起源 研究の歴史