3次元の接吻数(kissing number)は12であることが知られているが、3次元の接吻数にはニュートンが絡んだ論争があった。その歴史と、厳密ではないが簡単な証明を解説する。
ざっくりとした証明
図入りでまず2次元で解説する。これはイメージしやすい。
2次元の接吻数
1.半径1の円と、それに接する同じ円を用意する
2.それらを包み込む中心が同じ大きな円を用意する。この円周は6πである。
3.中央に光源があると考え、これが大きな円の内側に作る影を考える。この長さはπである。
4.よって、6π÷π=6 これが2次元の接吻数である。
3次元の接吻数
これも発想と流れは2次元の場合と同じである。
1.中央の灰色の球と、接する同じ大きさの球を用意する。
球の半径は1とする。
2.それらを包み込む大きな球を用意する。図では骨組みのみのあおい球体が大きな球である。
大きな球の内側の表面積は約113.1となる。
3.中央の球の中心に光源があると考え、光線が出た時に大きな球の内側に影ができるイメージをする。図では黄色い線が光線(実際には光線は円錐形になる)、黒い湾曲した円盤が影である。
影の面積は約7.6となる。
4.よって、大きな球の表面積を影の面積で割ると、
113.1÷7.6=約14.9 となり、ざっくりいうと14個くらいは配置できることがわかる、というわけである。
5.しかし、実際は2次元のようにぴったりと影が重なるわけではなく、下のような赤い領域は除外する必要がある。
この部分を平面として近似すると、赤い部分の面積はざっくり0.38となる。
この部分が球の個数の3分の1だけできると仮定すると、
14×(1/3)×0.38=約1.8
6.よって、14-1.8=12.2となって、接吻数は12と概算できる。
年表
1694:グレゴリー、ニュートンのもとを訪れ、接吻数問題について『議論する。この時、グレゴリーは13個接するのではないかといい、ニュートンは12個といった。接吻数論争の始まりである。
1869:ベンダー、独自に接吻数問題に取り組み12と主張・・・ニュートンとグレゴリーについては言及していない。
1874:ホッペ、より正確な証明を提供
1953:シュッテ、ヴェルデンによる最終的な証明。接吻数は12と確定。・・・この証明はそれなりに複雑で、より簡単な証明の取り組みはその後も続いた。
豆知識
・グレゴリーは早熟の天才で、20代で大学教授になっている。しかしニュートン相手では分が悪かったようだ。
・なお、ニュートンは証明を持っていたわけではなかったようである。数学者としてのカンで12と主張していたものと思われる。
おすすめ
- プリヒタの素数円とは?描き方や歴史も解説!
- スライドパズルの解けない配置!サムロイドの14-15パズル
- オイラーの公式の中学生でもわかる証明!美しいvs美しくない!?
- 【図解】円周率はなぜ終わらない?無理数の証明!中学生でもわかる!
- ハノイの塔64枚で世界滅亡?漸化式&最短手数・歴史を解説!
- フィールズ賞2022年の受賞者の理由・業績を紹介!
- フィールズ賞2022年の候補を大胆予想!女性、日本人候補は?
- 素数に1は入る?これだけの理由があった!
- 四色問題の立体版はなぜ考えられない?立体は2色で塗れる?
- ケンプ鎖を簡単に解説!ケンプの失敗と功績は?【しくじり科学者4】
- 非ユークリッド幾何学の歴史を解説!-クラインモデルの解説!
- 公理と公準の違いを詳しく解説!
- 結び目理論とDNAの関係について解説!-面白い応用例・遊び
- ネウシス作図!定規・コンパスのみで角の三等分【動画】-作図可能な具体例
- P≠NP予想 証明への歴史
- 非推移的サイコロ3種!ジッヒャーマンダイス-確率論のサイコロ
- 3次元の接吻数が12であることを図で証明!接吻数論争の歴史
- ブルバキのモデル!実在のブルバキ将軍の生涯を解説!ブルバキに娘がいた?
- 4色問題(四色問題)の反例が発見された?!
- 点予想 証明の歴史-フェルマーの最終定理との関係
- 解の公式の歴史!作った人・誰が発見者?解の公式の呪い?
- ファジィ理論の歴史
- 角の3等分の方法が発見された?!
- リーマン予想 証明への歴史
- ポアンカレ予想 証明の歴史
- フェルマーの最終定理 証明の歴史
- ケプラー予想 証明の歴史
- 四色問題 証明の歴史
- 数学者たちのエイプリルフール
- ガウス『数学日記』における発見と謎