ホラー映画の元ネタになった人形について解説する。実際に、何らかの事件を起こしているものもある。また、ホラー映画の紹介も多少ふれている。
アナベル人形 死霊館、アナベルのモデル
これはもともとは「ラガティアン&アンディ」というアニメのキャラクター、ラガティアンの商品化した人形だった。とりついている幽霊がアナベルヒギンズという名前らしい。
ドナに贈られる
1970年にドナという女性におくられた。位置が変わるなどの怪奇現象がおこった。
ルームメートのアンジーとルーが霊媒師に相談し、名前が明らかになった。
ルーは燃やすことを提案するが、夢にでてくるようになった。また、部屋にはいると爪痕ができていた。
超常現象研究家へ
エド&ロレインウォーレン夫妻によばれ、悪魔払いのあと持ち帰ったが、位置が変わるなどの現象はつづいた。
オカルト博物館へ
このあと、オカルト博物館のガラスケースへうつされ、今もそこに実在している。
触るなと注意書きがあり、死んでも自己責任となっている。
アナベル人形は死霊館などのモデルになった。また、スピンオフとして「アナベル」もある。
ロバート人形 「チャイルドプレイ」のモデル
犬のぬいぐるみを抱えている。
1904年にロバートユージンオットーがおじいさんからもらって所持していた。
セーラー服を着せたら怪奇現象
赤ん坊のころのセーラー服をきせたら怪奇現象が起こるようになった。人形の声がきこえたりポルターガイストなど。
ロバートは1974年に亡くなる。
別の女性に
マートルロイターと言う女性に売却されたが、勝手に動く、笑い声をあげるなど怪奇現象はつづいた。
博物館へ
1944年にイーストマーテロー博物館にうつされ、今もそこに実在している。
噂として写真をとると変なものが写るとか、失礼があると事故が起きるなどがある。ただし手紙で謝ると許してくれるらしい。
チャイルドプレイのチャッキーのモデルという説がある。実際のモデルのほうは必ずしも悪さばかりするわけではないようである。
残虐さが誇張されがち
ホラー映画の場合、恐怖を誇張しないといけないので、これらはどれも元ネタにくらべて見た目は凶悪に、行動も残虐になるようアレンジされている。ときにこれが事実のようになってしまうこともある。
モデルよりこわくする、というのもお約束にして良さそうではある。
おすすめ
- スパイファミリーのspy warsの元ネタ!?漫画カバー裏ネタバレまとめ【1巻~10巻】
- ジュラシックワールド新作!新たなる支配者のネタバレ/感想/評価!懐かしのキャラも!
- バズライトイヤー(映画)のネタバレ・感想・評価は?家族で楽しめる映画!
- ジェダイの服装と日本の関係!
- 【画像】インディジョーンズ俳優の子役たちは誰?現在は何をしている?
- インディジョーンズ5のストーリーを予想!戦後が舞台?撮影場所と聖地も
- 【動画】実在のX-MEN?ニーナ・クラジナ-米ソの超能力開発競争
- オペレーション・ミンスミートのネタバレ感想・元ネタ
- π(パイ)映画の元ネタ・ネタバレ解説!-モデルの人物はウルフラム?
- 死霊館、チャッキーの実在するモデル元ネタ-アナベル人形、ロバート人形ほか
- エヴァンゲリオンのLCLは実在する-液体呼吸するネズミ
- 「千と千尋の神隠し」台詞のテーマパークの舞台・モデル!今でも行ける