グーグルゲームにはすぐに遊べるヘビゲームがあり、ゲーム集に収録されているものが有名です。ここでは、世界最高記録を紹介します。また、無限にできるモードやチートはあるのかなどを解説するとともに、攻略のコツも解説します。
グーグルヘビゲームのやり方(無料google版)
ヘビゲームのやり方は簡単で、googleで「ヘビゲーム」と検索するだけです。検索結果は以下から飛べます↓
青いヘビがリンゴを食べようとしているサムネイルが特徴的です。「蛇がりんごを食べるゲーム」「蛇が伸びるゲーム」という検索予測候補もあることから、これを指していると思われます。
ここでは、このゲーム・ツール集収録のもののみに焦点をあてて、これを遊びつくすための解説をしていきます。
過去にはほかのグーグルヘビゲームも含むまとめ版も投稿しています↓
グーグルヘビゲームの世界最高記録は?盤面を覆う?
このヘビゲームの世界最高記録はどこまで伸びるのでしょうか?
ヘビゲーム(英語ではスネークゲーム:snake game)は、うまいことえさを取り続けていくと、最後には盤面全体を覆う長さに伸ばせることが知られています。
グーグルヘビゲームでも同様でしょうか?
答えはイエスです。デフォルトのままでの世界最高記録は、盤面全体を覆う256の長さが達成されています。(16×16ますが盤面全体の大きさ)
この世界最高記録は以下の動画で今でも確認できます。
このヘビゲームの場合、クリアとして扱われてリザルト画面が出るようですね。
ここまで自分にもぶつからずにリンゴを食べ続けられるのはすごいです。
グーグルヘビゲームの無限モード・チート
このヘビゲームの無限モードは、公式でゲーム内に実装されています。
ヘビゲームの無限モード2つ!
それは、ゲームが終わったときに出る歯車アイコンを押すと出てくる設定一覧から選択できます。
この中から、上から2段目のモード選択の項目を確認し、無限大の形のアイコンを選択します。

すると、フィールドをどこまで行ってもぶつからず、無限に広がる中をリンゴを求めて移動できます。
この場合、自分自身にぶつかる以外にはゲームオーバーになりません。このモードだと若干酔うかもしれませんね。
もう一つは、端っこと端っこがつながるモードもあります。こちらも無限といえるでしょう。

これはアイコンからピースマークを選びます。すると、壁にぶつかったら反対側から出てきます。また、自分自身にぶつかってもすり抜けます。優しいモードだということなのでしょう。
これはゲームを終わらせるための禁止マークのようなアイコンが登場します。これを押さない限りゲームは終わりません。
ヘビゲームのチートはファンによる拡張機能
ヘビゲームのチートとは、ファンが作ったいわば拡張機能のようなものです。

プログラムをダウンロードしてヘビゲームにアクセスし、モード選択に現れるモードに難易度が下がるようなモードを追加し、それによって無双状態のような環境で遊べるというもののようです。
以下の動画などでやり方が紹介されています。
これは現在でも動くのかはわかりませんが、いまでも拡張モードのためのプログラムはgithub場などで確認できます。
ただし、非公式のチートツールなので、触れないほうが無難かもしれませんね。
まとめ
- グーグルヘビゲームのうちベーシックなものは、ゲームツール集に収録されたヘビがリンゴを食べるゲーム。
- 世界最高記録は盤面を覆う状態で、長さは256になる。
- 無限モードがあり、これを使うとぶつかることがなくなる。
- チートはファンが作ったリンゴが異常に増えたりするツールを仕込むとできる。
このグーグルゲームヘビゲームはかなりいろいろな遊び方ができるので、お気に入りのモードを見つけるのも面白いです。