デッドボールによる死亡事例と、危険球退場の事例をまとめた。あわせて、ヘルメットの進歩についても解説する。
なおデッドボールというのは和製英語であり、英語ではヒットバイピッチ(hit by pitch)という。危険球のほうは、ビーンボール(bean ball)という。ビーンボールはわざと当てたというニュアンスも含む場合がある。
なおファウルボールによる事故についてはこちら↓
死球の死亡事例
メジャーリーグでの死球による死亡
1920年8月、インディアンスのレイ・チャップマンは試合中に頭に死球を受け、翌日死亡した。

これ以外には死亡事例はないが、意識を失った事例はいくつか存在する。
日本での死亡事例
日本プロ野球では死球による死亡事例は現在までのところおきてはいない。しかしながら、高校野球では死亡事例が存在する。
2018年11月、熊本にある高校の野球部員が練習試合中、頭部付近に死球を受けて亡くなった。この事例外にも、デッドボールによる死亡事例はいくつかあるようである。
プロ野球では、石s気を失った事例はないが、死亡事例はまだ起こっていない。
危険球による最速退場記録
ここでは危険球による退場記録を早い順にまとめた。
2球で退場
2021年7月、阪神タイガースvsオリックス・バファローズの試合で、阪神先発の鶴直人投手は打者の頭部にデッドボールを当ててしまい3球で危険球退場となった。
3球で退場
2021年7月、埼玉西武ライオンズvsオリックス・バファローズの試合で、先発の佐々木健投手は打者の頭部にデッドボールを当ててしまい3球で危険球退場となった。
4球で退場
2012年2月、ソフトバンクの試合で、ソフトバンク先発の川原投手は打者の頭部にデッドボールを当ててしまい4球で危険球退場となった。
ヘルメットの発明
安全のため打者のヘルメットが進歩して言った。しかし、ヘルメットも破損することがある。
ヘルメット誕生
危険球をきっかけに、まずメジャーリーグで打者のヘルメットが導入された。
1956年から、MLBでは全ての打者が自分の帽子の下に打撃用ヘルメットや保護ライナーのいずれかを着用するよう義務付けられた。
これは直後に日本でも導入された。ただしこの時点では耳あてがついていない。
耳あて登場
1966年にMLBでロン・サントが即興のイヤーフラップ付きヘルメットを着用した事例がある。
1970年8月、田淵幸一選手はデッドボールを左のこめかみ部分に受けて昏倒。後遺症として方向がわからなくなるといった症状が出た。これを契機に、打者用のヘルメットには耳当てがつくようになった。耳あてはイヤーフラップとも言う。
口元を覆う形に
2010年代後半になると、より広範囲に顔を覆って守れるように、口元まで覆う形のフェイスガードつきものをつけるようになった。フェイスガードはCフラップとも言う。
おすすめ
- 【動画】100メートル(100m)女子歴代世界記録ランキング!意外と知らない?
- 【動画】100メートル走(100m)歴代世界記録ランキング!日本人記録も!
- オフサイドディレイの理由はなぜ?メリットvsいらない理由
- ファウルボール直撃の怪我・死亡事故まとめ‐日本の事例も
- ゴールラインテクノロジーの仕組み・歴史を解説!問題点は?
- コスタリカ代表スアレス監督は若い頃イケメン?経歴・実績がすごい!
- グーグルゲームクリケットの攻略法を解説!隠し要素も!コオロギとの関係は?【無料google】
- 長友佑都選手と西条祭りの関係は?
- 山根視来はコロナ感染したことはある?サッカー代表選手のコロナ感染事情
- ドイツ代表トーマスミュラーの凄さはアレの大きさ?父親や年俸は?
- 【動画】ダーツのルールの種類はなんとOO種類!すべて解説!
- ワールドカップ日本代表”サプライズ選出”歴代まとめ
- 三浦知良の引退はいつ?ご長寿プレイヤーから予想!怪我は大丈夫?
- 権田修一選手の他にも?ボールボーイと選手のトラブルまとめ
- 【動画】サッカー中東の笛の実例!なぜ起こる?ハンドボールが発祥?
- サッカーVARのルール・問題点は?ワールドカップ日本代表とVAR
- ワールドカップの”サプライズ落選”歴代まとめ【動画】
- 陸上のスタート器具はどう固定している?スターティングブロックの歴史!
- 人類には不可能といわれていた陸上記録-10秒の壁、4分の壁
- 沢村栄治、金田正一の球速を動画フレームから計算!150km超え?
- 死球(デッドボール)死亡事例・危険球最速退場まとめ-ヘルメットの歴史
- 7戦目までいった日本シリーズまとめ
- ゴジラの異名を持つ野球選手まとめ
- 競馬の写真判定の歴史とハナ差、クビ差の定義
- 40-40(40本塁打40盗塁)を達成した野球選手まとめ
- ワールドカップのジンクスまとめ-日本代表「2大会ごとのジンクス」他
- 長野オリンピックの文書焼却問題まとめ
- フェンシングの電気審判機の原理を簡単に解説!
- ブースティングとは?-パラリンピックスポーツの反則・禁止行為