フェンシングでは、今日では電子審判器が使われている。試合の様子を見て、どういう原理で動いているのだろうという疑問を持ったことは誰しもあると思われる。その原理を簡単に解説し、フェンシングに導入された歴史を解説する。
審判機(審判器)の原理
原理図
様々なタイプが考え出されたようだが、もっとも簡単に言うと、剣先が相手の金属製のジャケットに触れることで回路が閉じ、ランプがひかることでどちらが勝ったのかわかる、という原理である。

リード線は防具と剣の両方に仕込んである。この回路を二つ作って、それぞれの回路のランプの色を変えてやればわかりやすい。実際には赤と緑が使われる。
ほぼ同時に光らないようにするには、一方がとじたらもう片方の回路が遮断されるようにすればよい。
競技タイプによる圧力の違い
フルーレ・・・有効面を500グラム以上の圧力でつくと有効。有効面は頭と手足を除く同体である。
エペ・・・有効面を750グラム以上の圧力でつくと有効。有効面は全体である。
サーブル・・・有効面を触れることができれば有効である。有効面は指先を除く上半身である。
審判機導入の歴史
フェンシングの歴史
実は、新しい技術によってそれまでの武器が戦場ではすたれたという背景がある。
中世後半:火器が登場すると、剣が戦場では使われなくなった。練習でも剣が細くなっていった。
近世:練習でフェンシングの原形となるルールが形成。これを「フラーズダルム」、剣による会話とよんだ。
1750 :フルーレとマスクが登場
1914 :統一ルールの策定
1896 :近代アテネオリンピックで採用。初回からの伝統ある競技となった。
電気審判器の導入
電子ジャケットともに20世紀初頭に完成した。フランス語ではアパレイユ・エレクトリックという。
1936 :エペに電気審判器
電気フルーレ(電気剣)が登場
1957 :フルーレに導入。
1988 :サーブルに導入。
豆知識
・フェンス(fence)は守るという意味
・マスクが登場しても、貴族のプライドから顔を見せることにこだわる選手もいた。ただしけがのリスクがあるので、マスクが次第に普及していった。
・フェンシングは引き分けではなく両負けというルールがあるが、これは本来の決闘で失敗すると両方死ぬことがあるから
陸上のスタート器具にかんする豆知識はこちら↓
おすすめ
- ゴールラインテクノロジーの仕組み・歴史を解説!問題点は?
- コスタリカ代表スアレス監督は若い頃イケメン?経歴・実績がすごい!
- グーグルゲームクリケットの攻略法を解説!隠し要素も!コオロギとの関係は?【無料google】
- 長友佑都選手と西条祭りの関係は?
- 山根視来はコロナ感染したことはある?サッカー代表選手のコロナ感染事情
- ドイツ代表トーマスミュラーの凄さはアレの大きさ?父親や年俸は?
- 【動画】ダーツのルールの種類はなんとOO種類!すべて解説!
- ワールドカップ日本代表”サプライズ選出”歴代まとめ
- 三浦知良の引退はいつ?ご長寿プレイヤーから予想!怪我は大丈夫?
- 権田修一選手の他にも?ボールボーイと選手のトラブルまとめ
- 【動画】サッカー中東の笛の実例!なぜ起こる?ハンドボールが発祥?
- サッカーVARのルール・問題点は?ワールドカップ日本代表とVAR
- ワールドカップの”サプライズ落選”歴代まとめ【動画】
- 陸上のスタート器具はどう固定している?スターティングブロックの歴史!
- 人類には不可能といわれていた陸上記録-10秒の壁、4分の壁
- 沢村栄治、金田正一の球速を動画フレームから計算!150km超え?
- 死球(デッドボール)死亡事例・危険球最速退場まとめ-ヘルメットの歴史
- 7戦目までいった日本シリーズまとめ
- ゴジラの異名を持つ野球選手まとめ
- 競馬の写真判定の歴史とハナ差、クビ差の定義
- 40-40(40本塁打40盗塁)を達成した野球選手まとめ
- ワールドカップのジンクスまとめ-日本代表「2大会ごとのジンクス」他
- 長野オリンピックの文書焼却問題まとめ
- フェンシングの電気審判機の原理を簡単に解説!
- ブースティングとは?-パラリンピックスポーツの反則・禁止行為