ヨーロッパ

悪魔の発明

拷問処刑器具2:吊るし刑・車輪刑編-吊り籠、ユダの揺り籠ほか

ここでは吊るし刑と車輪刑に使われた拷問処刑器具について解説する。 吊るし刑 見せ物として吊るし上げるほか、拷問やそのまま処刑することにも用いられた。 吊り籠 18世紀まで、吊るし刑のための吊り籠はヨーロッパのさまざまな町でつかわれていた。 ...
悪魔の発明

拷問処刑器具1:異端・魔女編-クエマドロ、異端者のフォーク他

拷問や処刑に使われた器具のうち、異端審問や魔女狩りに使われたものをまとめた。基本的には、間違った信仰を自白させるもの、考えを曲げなかった異端者を処刑するものの2つの種類に分かれる。 異端審問 キリスト教の異端者に対して、改宗を迫るときなどに...
永久機関

永久機関の歴史3:永久磁石、ペリグレヌスの永久機関

中世から近世になってくると、磁力の発見により、ずっと力を備えているもの(永久磁石)の存在が明らかとなった。当然、この性質を利用してこれらを永久機関に使おうとする活動が見られた。永久磁石はその性質から、車輪や水をつかうものよりは永久機関との相...
占星術

占星術が死んだ日-天文学、生物学、医学

占星術、つまり星の動きによって人物や国の運命の変化を当てる、という発想は、科学技術の進歩によって次第に支持を失っていった。星によって、健康状態を知ったり、天候を知ったりするのも同様である。決定的だったのはやはり天文学と数学が結びついた点であ...
科学VS宗教

ノアの箱舟と地質学

聖書に書かれているノアの洪水の話は、地質学によって破綻していく。また、生物を全部一つの大きな船に乗せることができるのかという疑問などが沸き起こり、キリスト教の関係者がその解説に四苦八苦した様子がわかる。その歴史の年表である。 創世記が嘘だと...
機械

双眼鏡・オペラグラスの歴史

双眼鏡の発明に関する年表である。望遠鏡の陰にやや隠れているが、双眼鏡も同じ時期に発明されている。双眼鏡は望遠鏡に比べて小型で持ちやすく、望遠鏡が天体観測につかわれるのが主であるのに対しして、双眼鏡は日用品やスポーツ観戦につかわれている。 年...
人物伝

ルネ・ブロンロvsウッド‐N線を見つけた!?【しくじり科学者2】

N線を発見したと主張し、誤った研究の代表例を作ってしまったルネ・ブロンロ。ここでは彼の人物面に着目して解説する。また、ブロンロの名誉のためにも彼の功績についても述べる。また、論争を挑んだウッドの経歴に関しても合わせて述べる。 N線発見騒動 ...
人物伝

火あぶりになった科学者・研究者まとめ

科学革命以前には教会によって火刑が申し渡され、火あぶりで処刑された研究者・科学者が複数いる。その人物の業績と生涯をまとめた。 人物年表 ブルーノ:1548~1600 コペルニクスの地動説に賛成し、それの啓もう活動を行ったことで、キリスト教会...
その他

「魔女の軟膏」の成分はこれだ!

中世の飛行伝説として有名なものに「魔女が箒で空を飛ぶ」というものがあるが、「魔女軟膏」という軟膏を塗って空を飛ぶという言い伝えも存在する。それについて解説する。 魔女軟膏とは 箒にのって空を飛ぶイメージよりは知られていないが、軟膏を塗って空...
医療

「お医者さんの頭についてる鏡」の歴史

イラストのお医者さんの頭には、必ず円盤型の鏡がついているイメージがあるが、これはもともと喉などを見る必要性から発明された。その歴史をふりかえる。 お医者さんのパブリックイメージ あれなに? 日本では、額帯鏡(がくたいきょう)という。英語では...
元素

元素の発見でのセレンディピティ

元素の発見は、偶然がきっかけで見つかったものも多い。もちろんその多くは発見を予想して試行錯誤の末見つかったものが多いが、ここではセレンディピティによって見つかった元素をまとめた。 酸素 1770代 プリーストリー、偶然、酒の表面に漂う気体が...
人物伝

ドジっ子!ファン・ヘルモント-実験間違いまとめ【しくじり科学者1】

ヤン・ファン・ヘルモント(1577~1644)は、柳の実験などで前近代的な間違いを多く犯していることで有名だが、間違っているようでどこか憎めないヘルモントのしくじりを網羅的に紹介!彼の名誉のためにも、業績についても述べる。 ヘルモント 年表...
哲学

オッカムの剃刀の反対・対義語3つを解説!「ヒッカムの格言」とは

科学技術の分野でよく使われる、「最小限の仮定で現象を説明せよ」という原則、「オッカムの剃刀(Occam's razor)」は有名であるが、その逆(対義語)である「ヒッカムの格言」を解説する。そのほか、2つほど反対の言葉がある。 ヒッカムの格...
工学

工学の歴史【ルネサンス】-インゲニアトールとは

ヨーロッパの技術力が再び飛躍し始めるルネサンス期の工学の歴史。中世の技術者のギルドに縛られない、軍事技術者としてのエンジニアが台頭し始める。有名なダヴィンチが活躍するのはこの時期だが、彼にも参考にした先駆者がいた。 インゲニアトールとはルネ...
悪魔の発明

ギロチン処刑後の首に痛みはあるのか?4秒は意識がある?

ギロチンが発明され、処刑に使われるようになると、切断後に意識はあるのかという疑問が研究された。それについて詳しく解説する。動物を使った実験では、意識の持続時間をはかる実験も行われている。 目撃情報・・・切断後も意識があるのでは? 疑問の発端...
機械

ラッダイト運動をわかりやすく解説-実際の事件・その後は?

ラッダイト運動には具体的にどのような事例があったのか、詳しく解説する。 工場や機械の破壊活動(一次災害) ラッダイト運動の代表的事例である工場や機械の破壊活動は以下のようなものである。 17世紀:風車によるリボン織機械の破壊・・・最も早い機...
物理

逆二乗則が成立しない例-エネルギー、放射線など

物理学では逆二乗則という法則が多く存在するが、距離が絡んでくるものであってもそれが成り立たない法則も存在する。その事例をまとめた。 加えて、物理によく登場する「逆二乗則」はどの順番で発見されてきたかの歴史を年表でまとめた。対象は有名な重力だ...
航空宇宙

蒸気機関の飛行機の歴史―空飛ぶ蒸気機関があった?!

本当にあった空飛ぶ蒸気機関の歴史について書きます! 歴史と考察  ガソリンエンジンで人類が飛行に成功する以前、蒸気機関で空を飛ぼうとする試みが繰り返された。結局、安定的な飛行と呼べるものは成し遂げられなかったが、「一応、浮いた」くらいの成果...
航空宇宙

SF「月世界旅行」と科学者-ロケットの黎明期

SF「月世界旅行」とロケット技術の関係について書きます! VR空間内での実物大のロケット。左から、ドイツのV2、ソ連のボストーク、アメリカのサターンV 歴史と考察  19世紀のSF小説が科学誌に大きな役割をもたらした。ヴェルヌの月世界旅行と...
数学

4色問題(四色問題)の反例が発見された?!

四色問題は、長い間解決されなかった難問であるが、その過程で、反例と思われるものが提出されたことがある。それを年表でまとめた。 なお、証明方法が間違っていることを示すものであって、四色問題そのものの反例ではない。よって、すべて4色あればぬれる...