建築

家相の歴史-離婚する家相、鬼門、三角屋敷

家相は、室町時代くらいから存在する家の建て方についての一種の宗教的・風習的な決まりごとのことである。多くは、現在では科学の発展とともに迷信という判断がなされているが、科学的・合理的に説明のつく家相もある。また、今でも建築の際には意識されてい...
科学VS宗教

カーゴカルトの現在-ファインマンとカーゴカルトサイエンス

カーゴカルト(積み荷信仰)は、第二次世界大戦で占領地の島々に生まれた新しい宗教の体系である。物理学者のファインマンが興味をもったことでも知られている。それらの宗教の現在の様子をまとめた。カーゴカルトの誕生過程カーゴカルトは、以下のようなプロ...
珍兵器

【動画】動物を使った珍兵器-軍用イルカ、鳩ミサイル【珍兵器まとめ14】

軍事に動物を使う、というのは人類がかなり昔から行ってきたことである。この記事では、その中でも奇妙なものをまとめた。機械で代用できるものが増えてきた今後は、廃れていくかもしれない技術でもある。古代の動物利用古代のもので有名なのは、まず、戦車を...
人物伝

実在のエジソン・ノートとテスラ・ノートに書かれた発明と謎

おなじ発明家という経歴を持つエジソンとテスラは、ノートに大量のメモを残しており、そこには日々の発想が書き込まれている。それらのアイディアの中には、生きているうちには実現できなかったものも含まれる。それらについて解説する。エジソン・ノートエジ...
永久機関

実在した永久機関11:ベインの永久時計

大気や地球からエネルギーを供給することで、ずっと動き続ける機関を作ろうとする試みは実際にあった。これは荒唐無稽とは言い切れず、原理的には可能な現象が存在する。これをつかった時計を解説する。しかし、いかさまも多く現れた。ベインの永久機関(永久...
知財・特許

商標の事件・事例まとめ-日本初の商標、アマビエ商標登録など

知的財産のひとつである商標にも、興味深い自称が存在する。この記事では、それをまとめた。商標は名前・マークを伴うものなので、知的財産の中でも身近に感じる事柄でもある。商標のルール:同じ商標が同じ日に申請されたら?商標が同日に申請された場合は、...
動画

動画タブで「このチャンネルには動画がありません」となってしまう?!対処法!

YouTubeで動画を見ているときに、チャンネルの動画タブを開いたら「このチャンネルには動画がありません」と表示がされ手しまうことがあります。これの解決方法について解説します。動画が表示されないネットで解決方法を調べても、チャンネル運営者側...
数学

ネウシス作図!定規・コンパスのみで角の三等分【動画】-作図可能な具体例

ネウシス作図という「グレーゾーンの作図」をすれば、角の三等分は不可能ではないことが知られている。ここでは、ネウシス作図の実例として角の三等分について解説する。三等分になっていることの証明も解説する。関連:角の3等分の方法が発見された?!ネウ...
お役立ち

スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています…が終わらない!対処法を検証!

「スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています...」が出てしまうと、ひたすら表示が変わらないことがあって、最初は面食らうと思います。ネット上にある解決策を試してみたので、これらを試した検証結果をまとめました。これの解決方法を解説しま...
生物

恐竜のクローンに成功!?絶滅動物の復元!ジュラシックパークも実現できる?

映画「ジュラシックパーク」では、琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の遺伝子情報を抜き出し、絶滅した恐竜を復元する、という発想が出てくるが、現実にもヤギを復元することには成功している。ここではジュラシックパークの元ネタ(時系列ではこちらがあとだが...
動画

ニコニコ動画が無料で高画質で見られる時間帯は?!調査結果!

ニコニコ動画を視聴しているときに、夜遅くの時間によっては、無料会員なのに高画質に設定が可能なときがありす。一瞬、バグのようにも見えますが、これについて調査した結果を解説します。720pが公開されている公式ではなんといっている?公式のエコノミ...
スポーツ

7戦目までいった日本シリーズまとめ

野球の日本シリーズでは、先に4勝利をあげたチームが日本一になるが、よって簡単に言うと可能性としては7試合まで行われることがありうる。実際に、過去に7戦目まで対戦されたシリーズも存在する。その事例を年表でまとめた。日本シリーズの勝敗ルール・先...
永久機関

永久機関の歴史3:永久磁石、ペリグレヌスの永久機関

中世から近世になってくると、磁力の発見により、ずっと力を備えているもの(永久磁石)の存在が明らかとなった。当然、この性質を利用してこれらを永久機関に使おうとする活動が見られた。永久磁石はその性質から、車輪や水をつかうものよりは永久機関との相...
動画

YouTube登録者数が非表示の時に登録者数を知る方法!

YouTubeではたまに登録者数が記載されていないチャンネルがあることがあります。これはそのように設定ができることが原因です。この記事では、登録者が表示されていないときに登録者数を知る方法について解説します。登録者数は非表示にできる登録者数...
映画元ネタ

エヴァンゲリオンのLCLは実在する-液体呼吸するネズミ

液体呼吸はSFでよくみられる技術であり、ジェームズ・キャメロンの映画「アビス」での描写や、日本ではエヴァンゲリオンのL.C.Lが有名である。実際に呼吸ができる液体は、動物実験は行うことができ、ネズミでは呼吸実験に成功している。液体呼吸の原理...
スポーツ

ゴジラの異名を持つ野球選手まとめ

野球選手にはおもにホームランを量産するときにゴジラという愛称をつけられることがある。今回はそれに類する愛称の野球選手をまとめ、彼らのホームラン成績を簡単に解説した。ゴジラと呼ばれた野球選手もともとの由来は容姿がゴジラに似ていたからだったらし...
スポーツ

競馬の写真判定の歴史とハナ差、クビ差の定義

競馬では写真判定が使われることがあるが、その歴史をまとめた。あわせて、写真を使ったハナ差、クビ差の定義を解説する。写真判定の歴史日本で導入されたのは、20世紀後半に入ってからであった。1951年に写真判定のテストが始まり、これは当初パトロー...
知財・特許

アメリカ特許制度の面白話-大統領の特許、Xパテント他

アメリカには特許制度の歴史が非常に長いので、かなり多くの逸話がつたわっている。これはアメリカ特許のホームページにまとめられていて、興味深い。そのエピソードのうち面白いものいくつかをまとめた。図版出典はすべて:リンカーン大統領に与えられた特許...
考古学

字(あざな)諱(いみな)の付け方・呼び方・法則まとめ

字や諱には、付け方に法則のようなものが存在している。厳密ではないものの、家族関係を類推するヒントにもなる。それらを簡単にまとめた。なお、諱はもともとは謚(おくりな)とは違うものだが、ここでは同義としてあつかう。字の法則司馬八達この兄弟が法則...
生物

素数ゼミが大量発生・交雑する年の周期表!

素数ゼミは、アメリカに生息する、祖数年後とに埋めれるセミとして有名である。まれに同時発生することがあるが、この素数ゼミの同時発生の年を周期表にした。アメリカのセミに関する誤解アメリカにはセミがいない、あるいは、まれにしか発生しない、というの...