その他

その他

イラストでよくみる爆破起爆装置の仕組みを解説!

漫画の爆破オチや起爆シーンで爆破装置として、ハンドルを両手で下に押し込んで起爆をするものはよくある。このような装置で爆破を行うものは、実際に使われていた。ここでは、その仕組みと歴史を解説する。 爆破装置の仕組み 正式名は発電式点火器という。...
その他

犯罪学の理論を網羅!わかりやすく解説!

犯罪学は犯罪の原因を探る学問であるが、その過程で源田までさまざまな理論が提案されてきた。この記事では、犯罪学にて提案されてきた理論を時系列で紹介し、内容について解説する。また、犯罪学をリードしてきた国はアメリカであり、以下は主にアメリカに焦...
その他

古代の犯罪学の歴史-コンピュータに悪魔がついた?!

犯罪は古代から人間社会の抱える問題として存在したが、その研究の方法として犯罪学が誕生していくことになる。しかし、その誕生までには長い時間がかかった。この記事では犯罪学が発展する前の歴史を解説する。なお最近でも犯罪を悪魔の仕業とする言説が存在...
その他

仇討禁止令はなぜ出た?臼井六郎は最後の仇討ではなかった?

仇討禁止令をめぐる歴史にについて解説する。 仇討禁止令はなぜ発布されたのか 1873年2月、仇討禁止令が発布される。明治6年のことであり、明治にはいっても仇討ちがあったことがわかる。 仇討禁止令が出た理由は以下のように整理できる。 当時は文...
その他

【完全版】実際の「口裂け女」報道・事件と対処法・答え方まとめ

口裂け女は日本中を席巻した1970年代末の噂であるが、実際に新聞などにのった事件も存在する。それらと撃退法をまとめた。 実際の事件 新聞にのった口裂け女 口裂け女にかかわる報道や事件を、年が判明しているものを以下にのせる。 新聞 1979年...
その他

ネーミングライツの失敗事例まとめ-ダサい?頻繁に変わる?

今日さまざまなところで目にするネーミングライツ。日本語で命名権ともいわれる。企業の名前をつけることで宣伝効果を図るものだが、失敗してしまうこともある。この記事では、その事例をまとめた。 失敗事例 上手くいかない事例も多数ある。理由も多種多様...
その他

東京オリンピック開会式に欠席・出席した有名人まとめ

東京オリンピックは新型コロナのパンデミック中の開催であることもあり、開会式には欠席の選択をする有名人や政治家も多くなった。そのメンバーを欠席者・出席者べつにまとめた。海外の人物のみをリストアップしている。欠席の理由も十人十色で参考になる。 ...
その他

「魔女の軟膏」の成分はこれだ!

中世の飛行伝説として有名なものに「魔女が箒で空を飛ぶ」というものがあるが、「魔女軟膏」という軟膏を塗って空を飛ぶという言い伝えも存在する。それについて解説する。 魔女軟膏とは 箒にのって空を飛ぶイメージよりは知られていないが、軟膏を塗って空...
その他

ディズニーの都市伝説の真相を検証してみた?!-超音波でカラス撃退?

ディズニーランドには、超音波でカラスを追い払っている、という都市伝説が存在する。それを実際に計測してみた例が存在する。その結果を紹介する。「音の科学と擬似科学―音の不思議と怪しい話」という本で述べられている。真相はいかに。 対象の都市伝説 ...
その他

村八分の実例・語源まとめ-英語訳も

村八分の実例、語源などをまとめた。コロナウイルスの影響であらためて注目された風習でもある。 村八分の基本村の生活に必要な「冠、婚、葬、建築、火事、病気、水害、旅、出産、年忌」の10個の行事のうち、火事と葬式をのぞく8個のものについて手伝わな...
その他

方舟さくら丸「オリンピック阻止同盟」は実在した?モデルになった抗議活動

安部公房の方舟さくら丸には、オリンピック阻止同盟というオリンピックに反対する団体が登場するが、そのモデルと思われる活動は実際にあった。 SANROC 南アフリカ非人種差別的オリンピック委員会 南アフリカのアパルトヘイトに抗議する意味合いをこ...
その他

血の日曜日事件、ブラックマンデー、他の曜日の類例は?

血の日曜日事件など、印象的な事件のあった曜日には、固有の名前がつくことがある。そのほとんどは悲劇的なものだが、その類例があるのかまとめた。はたして、1週間は全て埋まるのか? 曜日の年表 1905 血の日曜日事件・・・サンクトペテルブルクにて...
その他

安部公房と三島由紀夫の対談の内容!三島は死を暗示していた?

安部公房と三島由紀夫は、言うまでもなく20世紀の日本を代表する作家であり、両者ともノーベル文学賞クラスの作品を世に送り出している。そんな彼らの対談が実現したことがあった。今回は、彼らの対談の様子を抜粋して探る。三島が死を意識したような個所が...
その他

プロパガンダ写真の作り方

歴史の資料集にも載っている有名なプロパガンダ写真として知られる「消されたトロツキー」はどのようにできたのか。また、権力者によるトリック写真や捏造写真はどのように生まれ、作り出されたのかを年表で検証する。 写真捏造の背景 写真を加工・ねつ造す...
その他

安部公房の発明チェニジーについて詳しく解説!

安部公房の作品には不思議なかおりのする発明が多く登場する。現実世界でも、発明の才能があったのは確実で、冬にチェーンを巻く際に面倒くささを感じ、ひらめいたのがジャッキいらずで巻くことができるチェーンである「チェニジー」であった。 このとき本人...
その他

3代目のジンクスを検証する

3代目のジンクスという言葉がある。これは一般には歴史の分野で、王朝などの組織が3代目で滅ぶ(滅びやすい)というような国家運営における経験則のことである。これが真実がどうか、その歴史や実際の事例を通じて検証する。 3代目のジンクスはいつからあ...
その他

ユープケッチャは実在する?エピチャム島とは?-モデルになった虫は?

安部公房の長編小説「方舟さくら丸」およびその前日譚「ユープケッチャ」にはユープケッチャという虫が登場する。これは結論から言えば安部公房の創作であるが、その生態をまとめた。以下、ネタバレ注意。あと下ネタ注意である。 ユープケッチャ概要 ユープ...
その他

自己責任論はいつから?-氷河期ロスジェネ、ひとり親、新型コロナ

日本における自己責任論の歴史を年表にまとめた。なお、自己責任とは本来「自分の責任のもとで法的な権利を行使する」といった意味で、単純に「お前の選択が悪いんだ」という意味ではない。 平成日本の自己責任論 借主責任論 1990年代はじめ:バブル崩...
その他

飛行機にしがみつき密航して成功する確率

飛行機の車輪にしがみつくなどして、格納庫で飛行機に乗るシーンは映画などでお馴染みである。しかし、本当にうまくいくのだろうか?実際にやってみた人の統計データから、うまくいくのかを単純計算で割り出す。 これは格納庫から降りるシーンだが 飛行機で...
その他

テクノヘゲモニーとは―意味と年表

テクノヘゲモニーの言葉の意味と、その実際の国々がたどった歴史を見ていこう。この言葉は薬師寺泰蔵の書いた「テクノヘゲモニー」で提唱された概念である。 テクノヘゲモニー技術的な世界の覇権、という意味。技術を表す「テクノ」+覇権を表す「ヘゲモニー...