カモノハシの手”毒の爪”-毒の強さは人間にも効く!

生物
Pocket

カモノハシは毒の爪を持っていることで知られています。この毒の強さはどれくらいか、人間にも効くのか解説します。また、人間に発見されるまでのこぼれ話も紹介します。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

カモノハシの毒の爪

カモノハシの後ろ足には、もともととげのような形の蹴爪が付いています。(後ろ足なので、厳密には手についているわけではないことがわかります。)

これはオスメス両者にあり、蹴って攻撃するだけでも使える武器になっています。

雄の場合はそれだけにとどまらず、後ろ足の途中にある腺から毒を生成し、ツメが管にもになっていることで敵に毒を注入できます。形的にも毒針のようですね。

毒の成分としては、ディフェンシン系のペプチドが確認されており、少なくとも10数種類の成分があるようです。

この毒は主に相手をマヒさせる機能があり、殺す目的ではなく防御の目的と考えられています。また、繁殖期には分泌量が増すことから、ほかのオスよりも強いことを示す目的もあると考えられ言います。

カモノハシの毒の強さは?人間に効く?

この毒の強さはどのくらいでしょうか?

毒を注入された小動物は、身体がマヒします。ひどい場合は、呼吸や心機能が弱ることで死に至ることもありえます。

この毒をうける動物としては、カモノハシの天敵であるクロコダイル、タスマニアデビルなどがいます。実験的には犬に投与されて死亡が確認されています。

人間では死亡例は確認されていません。

ただしそれでも、激しい痛みを伴うことは知られています。症状としては、傷口の周囲からむくみが生じ始め、徐々に広がっていきます。

痛みの症状は数日で収まるようですが、長引いたケースだと数か月続いたこともあるようです。

手には水かきがある

一方手に当たる前足には何があるかというと、大きな水かきがあります。後ろ足にも水かき自体はありますが、ツメのさきのほうまでには広がっていません。

これは当然、水の中を泳ぐ際に進みやすくするためについています。

カモノハシ発見の歴史…UMA説もあった!

カモノハシはその特異な姿から、はじめは動物だと認知されませんでした。

18世紀の末ごろ、カモノハシが動物だと認知される同時期には、複数の動物のミイラをつぎはぎして奇想天外なミイラを捏造し、見世物として興行する、ということが行われていました。(人魚のミイラなど)

このことによって、カモノハシの標本がヨーロッパにおくられた時も、「くちばし、水かきがあり、体は哺乳類だが、卵を産む」などというのはつぎはぎミイラだと思われていました。

しかし、標本を分析しても継ぎ目がないこと、同じ生物の標本がつぎつぎ送られてくるので、研究者も認めざるを得ないということになりました。

いまでは立派に動物として認知されています。

まとめ

  • カモノハシの後ろ足には毒の詰めが付いており、痛みや麻痺をひきおこす。
  • 毒の強さは、マヒをするのが主で、小動物であれば最悪死に至る。
  • カモノハシの毒では人間は死亡例がないが数日以上は痛みがある。

見た目はかわいいですが、なかなか強力です。クチバシ、水かき、ひれ、卵、毒の爪と、ここまでいろいろ属性がある動物も珍しいです。