航空宇宙 【VR】ロケットの大きさランキング・比較!日本のロケットも! ロケットの大きさはその黎明期から進歩してきた。それをランキング形式でまとめた。また、VR空間で見上げられるようにした。 VR空間での大きさ体感 カメラの高さは160cmに設定してあるので、平均くらいの身長の人を想定しています。... 2022.02.21 航空宇宙
航空宇宙 民間人で宇宙旅行した人まとめ-滞在時間ランキングも! ZOZOTOWNの前澤社長が民間人としての宇宙旅行を成し遂げたことが話題となった。ここでは、日本人の宇宙旅行の歴史を年表で振り返る。また、宇宙での滞在時間のランキングも紹介している。 日本の民間人初の宇宙飛行は? ここでは宇宙... 2021.12.23 航空宇宙
航空宇宙 イオンクラフト(イオノクラフト)で人が乗る飛行機はできる?計算すると? 電子工作の題材としても知られる浮遊物体イオンクラフト(リフター)。その歴史を解説する。イオンクラフトにネズミを乗せた実験は存在するので、そこから人が乗る場合に必要な数値を計算することはできなくはない。 イオンクラフト基礎知識 ... 2021.07.02 航空宇宙
航空宇宙 蒸気機関の飛行機の歴史―空飛ぶ蒸気機関があった?! 本当にあった空飛ぶ蒸気機関の歴史について書きます! 歴史と考察 ガソリンエンジンで人類が飛行に成功する以前、蒸気機関で空を飛ぼうとする試みが繰り返された。結局、安定的な飛行と呼べるものは成し遂げられなかったが、「一応、浮いた... 2020.09.02 航空宇宙
航空宇宙 SF「月世界旅行」と科学者-ロケットの黎明期 SF「月世界旅行」とロケット技術の関係について書きます! VR空間内での実物大のロケット。左から、ドイツのV2、ソ連のボストーク、アメリカのサターンV 歴史と考察 19世紀のSF小説が科学誌に大きな役割をもたらした。... 2020.08.28 航空宇宙
航空宇宙 統計から計算した隕石に当たる確率 隕石に当たった人の記録は、かなり昔から存在する。といっても、確かな記録はとても少ない。写真が残っているものはほぼ1例のみとみてよい。もちろん、当たることはきわめて、きわめてまれである。ここでは、統計から隕石に当たる確率を単純計算で求める。... 2020.04.28 航空宇宙
航空宇宙 隕石研究の歴史-神になった隕石 隕石は古くから人類の好奇心をはぐくんできた。また、宗教的な側面も併せ持つ。その研究の歴史を年表にまとめた。 隕石落下の様子 旧約聖書、ヨシュア記、 天から降った石が敵の頭上に落下して、多くの敵を殺したヨシュア記 ... 2020.04.25 航空宇宙