数学 公理と公準の違いを詳しく解説! 公理と公準はユークリッド原論ででてくることばであり、どちらも「証明なしで正しいとみなす事柄」であるので違いがわかりにくい。この記事では、この言葉のちがいや歴史をわかりやすくまとめた。 公理と公準の違い 以下のように、いくつかの観点から解説が... 2021.10.08 数学
発電 重水素、三重水素の作り方-核融合炉で再生産!? 核融合で使用する重水素、三重水素について、その作り方を解説する。核融合炉内で作るというプロセスが検討されている。 重水素の作り方 重水素は普通の水素と異なり、陽子ひとつ、中性子ひとつの原子である。記号では「D」で表される。 重水素 海水から... 2021.10.07 発電
物理 ブランス=ディッケ理論を詳しく解説!相対論より正しい理論? 相対性理論のあとに出てきた理論として有名なブランスディッケ理論について、簡単な内容と歴史的な流れを解説する。 ブランスディッケ理論の歴史 ブランスディッケ理論は、カール・ブランスとロバート・ディッケにより構築され、重力理論として1961年に... 2021.10.07 物理
機械 写真を撮られると魂が抜かれる説-同じ時代の技術に関する俗説まとめ 新しい技術が勃興すると、きまってそれに関する迷信がはびこるものである。写真を撮られると魂が抜かれる説などは有名であるが、同じ時代である明治時代の科学技術に関する俗説をまとめた。 写真を撮られると魂を抜かれる これは写真に関する俗説として最も... 2021.10.06 機械
人物伝 フルベッキ写真の西郷隆盛をAIで判定してみたら?生存説を解説! 西郷隆盛とされる写真の判定をサイトでやってみると、面白い結果が?! フルベッキ群像写真の西郷隆盛をサイトで判定 フルベッキ写真の人物 フルベッキ群像写真には西郷が移っているといううわさがあり、その人物とはフルベッキの後ろにいるいかつい顔つき... 2021.10.05 人物伝
お役立ち 水洗トイレで手をかざしても流れないときはココを押そう! 水洗トイレが手かざし式の赤外線センサーだったとき、流れないことがたまにないでしょうか?ここでは、手をかざしても流れないときの解決方法を解説します。覚えておけば、出かけた先でなかなか流れなくても困ってタイムロスすることがありません。 手をかざ... 2021.10.05 お役立ち
お役立ち ゆうちょ銀行での通帳繰越し方法!-必要なもの、所要時間、代理の場合 ゆうちょ銀行では、通帳の繰り越しに対応しているATMはまだあまり普及していないようです。ここでは、通帳繰越の方法を解説します。 通帳繰越に必要なもの 必要なものは、繰越したい通帳だけでできます。印鑑や本人確認書類は不要です。 通帳繰り越しの... 2021.10.04 お役立ち
その他 仇討禁止令はなぜ出た?臼井六郎は最後の仇討ではなかった? 仇討禁止令をめぐる歴史にについて解説する。 仇討禁止令はなぜ発布されたのか 1873年2月、仇討禁止令が発布される。明治6年のことであり、明治にはいっても仇討ちがあったことがわかる。 仇討禁止令が出た理由は以下のように整理できる。 当時は文... 2021.10.04 その他
物理 逆立ちゴマ・回転タマゴの原理を簡単に解説! 逆立ちゴマ(起き上がりゴマ)は、一見すると重心が高くなるので非常に不思議な振る舞いに見える。そしてこの問題は長い間の物理学の難問でもあった。この立ち上がる原理と歴史を解説する。 なお、ゆで卵も倒した上体で回転させると立ち上がることが知られて... 2021.10.02 物理
お役立ち 凍結されたtwitter・削除されたツイートを見る方法! ツイッターは凍結されてしまうと、閲覧することが困難になります。ただし、フォロワー数によっては、擬似的に見る方法があります。ここでは、ある程度フォロワーがいるツイッターのアカウントが凍結されている場合に、閲覧する方法を解説します。 凍結された... 2021.10.01 お役立ち
お役立ち 1合のお米はカップがなくてもペットボトルで計れる! 1合という単位は現代ではお米の量をを計るときに使われる単位である。この1合のお米をカップいらずで計る方法を紹介する。また、お米にまつわる単位について解説する。 ペットボトルでお米1合を計ろう! ペットボトルど計量カップをつくるには、以下のよ... 2021.09.30 お役立ち単位の歴史日用品
人物伝 佐久間象山の天才発明まとめ!-地震予知器、テレガラフ他 佐久間象山は幕末の研究者である。当時としては先進的な電子工作を行って実験までしている。ここでは、佐久間象山の発明や発見をまとめた。 佐久間象山の天才的発明 今から見ると不思議なものもあるが、多くは、電子工学でいまでも使われるものである。 地... 2021.09.30 人物伝
研究所 プリンストン高等研究所の歴史-天才、日本人女性も! アインシュタインやゲーデルなど、世界最高の天才頭脳が活躍したプリンストン高等研究所の歴史。 年表 1920年代:バンバーガー兄弟、デパート事業で成功する。 1930:アメリカに最高レベルの研究所を作るため、プリンストン高等研究所を設立。 は... 2021.09.30 研究所
天文学 ビッグバンの起こる前は何があったのか?3種類の説を解説! 宇宙の始まりはビッグバンときくと、ではその前は何があったのかという疑問がわく。これにこたえる仮説はいくつか提唱されている。それを紹介する。 ビッグバンの起こる前に関する研究 ビッグバン理論の提唱以降、いくつか提唱されたが、3つくらい有名なも... 2021.09.29 天文学
天文学 アマチュア天文家の発見まとめ!日本人の大活躍! アマチュア天文家による発見は天文学の発展に寄与してきた。ここでは、彗星と小惑星についてまとめた。日本人がめざましい活躍をしている分野でもある。 彗星 彗星の観測者はコメット・ハンターと呼ばれ、さらに日本は彗星王国ともよばれる。 世界最初の検... 2021.09.27 天文学
日用品 ハリーポッターに出てくる羽根ペンの実在の歴史を詳しく! ペンと紙は人類の文明をおおきくかえた。思考を助けるという点でも、かなり有意義な発明であった。とくに歴史を記録する意味で非常に大きな影響を及ぼした。後の時代から過去を知るのには紙に記された歴史を見るしかない。また、羽根ペンはフィクションでも活... 2021.09.25 日用品
その他 【完全版】実際の「口裂け女」報道・事件と対処法・答え方まとめ 口裂け女は日本中を席巻した1970年代末の噂であるが、実際に新聞などにのった事件も存在する。それらと撃退法をまとめた。 実際の事件 新聞にのった口裂け女 口裂け女にかかわる報道や事件を、年が判明しているものを以下にのせる。 新聞 1979年... 2021.09.24 その他
数学 結び目理論とDNAの関係について解説!-面白い応用例・遊び 結び目理論は数学の研究分野であるが、二重螺旋の構造をもつDNAの研究にも役立てられている。これと歴史について解説する。また、面白い意応用例や遊びを紹介する。 結び目理論とDNAの関係 DNAは小さな細胞核のなかにとても長い線が収納されており... 2021.09.23 数学
機械 技術的失業の実例まとめ 技術革新によって労働者が機械に押し出される形で失業することを技術的失業という。その実例をまとめた。必ずしもすべての技術革新が失業を生むわけではないが、影響力のある技術はこれを生みやすいとはいえそうである。 技術的失業の実例 産業革命のラッダ... 2021.09.23 機械
動画 YouTubeで縦長・スマホサイズの動画をフルスクリーンでみる方法! YouTubeで動画を見ているときに、縦長の動画にであうこともあります。これはスマートフォンやタブレットの画面をキャプチャーしたものがほとんどですが、これをノートパソコンでフルスクリーンで見る方法を解説します。 フルスクリーンにしても左右が... 2021.09.22 動画