知財・特許

大学の利益相反事例-バイドール法、ゲルシンガー事件

バイ・ドール法アメリカ議会で制定された研究機関と特許に関する法案。大きくかかわった議員の名前にちなんでこの名前が付いた。バイ・ドール法大学、非営利団体、中小企業が、政府資金を受けて行った研究の結果、発明した場合、その団体がその発明の特許権を...
知財・特許

有名なバイオ特許まとめ【海外】

バイオ特許は、ゲノムや遺伝子に関する研究に関する成果物に与えられる特許であるが、これについても特許庁が認めるまでは議論があった。ここでは海外の事例をまとめた。アメリカが先駆的な役割を演じたため、主にアメリカの事例が中心である。バイオ特許の有...
知財・特許

ついにアメリカが先発明主義をやめた!

ながく先発明主義をとってきたことで有名なアメリカであったが、最近になって先願主義をとることに方針をかえた。このことは大きな話題になった。その歴史をふりかえる。先発明主義とは先発明主義 もっとも先に発明をしたものに特許を付与するという方針。近...
その他

「魔女の軟膏」の成分はこれだ!

中世の飛行伝説として有名なものに「魔女が箒で空を飛ぶ」というものがあるが、「魔女軟膏」という軟膏を塗って空を飛ぶという言い伝えも存在する。それについて解説する。魔女軟膏とは箒にのって空を飛ぶイメージよりは知られていないが、軟膏を塗って空を飛...
知財・特許

有名なソフトウェア特許【海外】-Benson判決、カーマーカー特許

有名なソフトウェア特許をめぐる事例や事件について、海外の例をまとめた。主にアメリカの事例が中心である。1960年代コンピュータ黎明期の1950年代をおえて、研究室段階で発展しはじめていた時期であり、ちらほら特許にからみはじめる。イギリス英国...
時事

東京パラリンピック中止?!幻のパラリンピックまとめ

パラリンピックはオリンピックと同時期に開催されるスポーツの祭典であるが、中止したパラリンピック競技などについて述べる。中止したパラリンピックはある?現在までのところ、中止されたパラリンピックじたいはない。しかしながら、開催されるまでラグがあ...
スポーツ

ブースティングとは?-パラリンピックスポーツの反則・禁止行為

パラリンピックでも特有の禁止恋や販促がある。ここでは、パラリンピックのドーピングともいえる「ブースティング」について解説する。また、その他の反則・禁止行為についても解説していく。ブースティングがなされるのは主に車いす競技である。ブースティン...
永久機関

実在した永久機関【番外編】:面白い永久機関

実際に存在した、あるいは考案された、変わった形の永久機関や、面白い永久機関を紹介する。もちろん、すべて永久に動くことはなかった。機構や原理も単純なものから複雑なものまで、非常に多岐にわたる。図版出典は全て:非平衡車輪など片方の重みだけ異なる...
知財・特許

有名なバイオ特許の例まとめ【日本】

バイオ特許はソフトウェア特許と合わせて、近年発展が目覚ましい分野の特許である。ゲノム特許、遺伝子特許というサブジャンルがある。そのなかから有名な裁判事例や特許をまとめた。おもに、日本の企業が関係する事例を紹介する。有名なバイオ特許80年代く...
最後の言葉

歴史人物の最期の言葉【死刑囚編日本】宮崎勤,宅間守,小原保,幸徳秋水,麻原彰晃他

歴史人物の最後の言葉をまとめた。ここでは、死刑囚編からスピンアウトする形で、日本人の死刑囚の最後の言葉をまとめた。:歴史人物の最期の言葉【死刑囚編】法的な死刑制度が確立されたのは明治の後であるので、対象の人物もその時代以降に限るが、基本的に...
医療

「お医者さんの頭についてる鏡」の歴史

イラストのお医者さんの頭には、必ず円盤型の鏡がついているイメージがあるが、これはもともと喉などを見る必要性から発明された。その歴史をふりかえる。お医者さんのパブリックイメージあれなに?日本では、額帯鏡(がくたいきょう)という。英語では、単に...
生物

寄生虫による人間の症状は?-意思をコントロール・洗脳

世界には宿主の意思をコントロールしてしまう微生物が存在する。コントロールされた宿主は、ゾンビといわれることもある。有名なのはロイコクロリディウムであろう。なかには、あの手この手で人間の意思をコントロールする生物もいるので、その解説をする。※...
生物

ドッキングに失敗したら?真空での人、犬

もし宇宙に投げ出されたらどうなるのか?よく「すぐに爆発する」などといったうわさが語られることもあるが、動物ではその答えが知られている。人が真空・宇宙空間に投げ出されたら?宇宙空間に投げ出されたという事故ではないが、真空室(なかに宇宙飛行士が...
地学

赤道を境に渦の向きが変わるトリック!-コリオリ力の誤差?

北半球で左巻きの渦が、赤道を越え南半球に来ると右巻きに変わるという実験が知られている。この実験はテレビ番組の世界の果てまでイッテQでも取り上げられたことがあるそうである。だが、これは比較的簡単なトリックで実現できる。コリオリ力研究の歴史とと...
航空宇宙

イオンクラフト(イオノクラフト)で人が乗る飛行機はできる?計算すると?

電子工作の題材としても知られる浮遊物体イオンクラフト(リフター)。その歴史を解説する。イオンクラフトにネズミを乗せた実験は存在するので、そこから人が乗る場合に必要な数値を計算することはできなくはない。イオンクラフト基礎知識三角形の骨組みに、...
知財・特許

同じ日に同じ特許出願する例はどれくらい?

特許法では、同じ日に同じ特許出願があった場合の規約も定められているが、そのようなケースはあるものなのかと誰しも思う。ここでは、実際の例を解説する。日本の同一発明同日出願のルール同日に2つ以上の同一発明があった場合は、時分の前後に関係なく、出...
知財・特許

有名なソフトウェア特許・裁判例まとめ-FF、マピオン他

ソフトウェア特許は、もともと発明が「機械的な実物があるもの」という前提に作られていたこともあり、あつかいにかなり議論や方針点があった。今日ではそれもひと段落した感じはあるが、この記事では、有名なソフトウェア特許の実例と、裁判例を紹介する。日...
最後の言葉

歴史人物の最期の言葉【独裁者編】

政治家のなかでも、独裁者や、独裁的に政治指導をした人々の最期の言葉をまとめた。なお、公的に確認できる最後のメッセージや、遺書の内容も含みます。随時更新!20世紀~大戦期前後の独裁者 独裁者といわれて想像するのは大抵この時期であろう。ムッソリ...
物理

カルマン渦の音・対策について解説!

カルマン渦は、流体力学の有名な現象として知られている。ここではその研究の歴史と、音についての解説、対策方法について簡単に述べる。カルマン渦の対策は意外と簡単!?図のように、振動する円柱の周りにツルを巻くように別の円柱を組み合わせると、カルマ...
物理

ワープの原理を解説!‐物理のワープドライブとは?

ワープはSFの作品で多く使われる現象である。これは理論的には可能であることが示されており、論文などで方法が提案されている。ここではその歴史と原理を簡単に解説する。宇宙船に用いる場合、ワープ航法ともいう。ワープドライブの原理ワープの原理として...