地学

赤道を境に渦の向きが変わるトリック!-コリオリ力の誤差?

北半球で左巻きの渦が、赤道を越え南半球に来ると右巻きに変わるという実験が知られている。この実験はテレビ番組の世界の果てまでイッテQでも取り上げられたことがあるそうである。だが、これは比較的簡単なトリックで実現できる。コリオリ力研究の歴史とと...
航空宇宙

イオンクラフト(イオノクラフト)で人が乗る飛行機はできる?計算すると?

電子工作の題材としても知られる浮遊物体イオンクラフト(リフター)。その歴史を解説する。イオンクラフトにネズミを乗せた実験は存在するので、そこから人が乗る場合に必要な数値を計算することはできなくはない。 イオンクラフト基礎知識 三角形の骨組み...
知財・特許

同じ日に同じ特許出願する例はどれくらい?

特許法では、同じ日に同じ特許出願があった場合の規約も定められているが、そのようなケースはあるものなのかと誰しも思う。ここでは、実際の例を解説する。 日本の同一発明同日出願のルール同日に2つ以上の同一発明があった場合は、時分の前後に関係なく、...
知財・特許

有名なソフトウェア特許・裁判例まとめ-FF、マピオン他

ソフトウェア特許は、もともと発明が「機械的な実物があるもの」という前提に作られていたこともあり、あつかいにかなり議論や方針点があった。今日ではそれもひと段落した感じはあるが、この記事では、有名なソフトウェア特許の実例と、裁判例を紹介する。日...
最後の言葉

歴史人物の最期の言葉【独裁者編】

政治家のなかでも、独裁者や、独裁的に政治指導をした人々の最期の言葉をまとめた。 なお、公的に確認できる最後のメッセージや、遺書の内容も含みます。随時更新! 20世紀~大戦期前後の独裁者  独裁者といわれて想像するのは大抵この時期であろう。 ...
物理

カルマン渦の音・対策について解説!

カルマン渦は、流体力学の有名な現象として知られている。ここではその研究の歴史と、音についての解説、対策方法について簡単に述べる。 カルマン渦の対策は意外と簡単!? 図のように、振動する円柱の周りにツルを巻くように別の円柱を組み合わせると、カ...
物理

ワープの原理を解説!‐物理のワープドライブとは?

ワープはSFの作品で多く使われる現象である。これは理論的には可能であることが示されており、論文などで方法が提案されている。ここではその歴史と原理を簡単に解説する。宇宙船に用いる場合、ワープ航法ともいう。 ワープドライブの原理 ワープの原理と...
その他

ディズニーの都市伝説の真相を検証してみた?!-超音波でカラス撃退?

ディズニーランドには、超音波でカラスを追い払っている、という都市伝説が存在する。それを実際に計測してみた例が存在する。その結果を紹介する。「音の科学と擬似科学―音の不思議と怪しい話」という本で述べられている。真相はいかに。 対象の都市伝説 ...
その他

村八分の実例・語源まとめ-英語訳も

村八分の実例、語源などをまとめた。コロナウイルスの影響であらためて注目された風習でもある。 村八分の基本村の生活に必要な「冠、婚、葬、建築、火事、病気、水害、旅、出産、年忌」の10個の行事のうち、火事と葬式をのぞく8個のものについて手伝わな...
名著を読む

沈黙の書-錬金術書の解説

錬金術の解説書(?)として知られる中世に書かれた「沈黙の書」(Mutus Liber)の内容について解説する。この書物は基本的に絵画、つまり寓意図のみで文章が一切なく、いわゆる「奇書」としても知られる。訳は「言葉なき書物」などもある。 図版...
機械

トルコ人-チェス人形の仕組みを解説!

チェスをする機械(オートマタ)である「トルコ人」について年表と仕組みの解説をする。 トルコ人の年表 もともとは各国の珍しい奇術やからくり仕掛けなどを見ていた女王マリア=テレジアを驚かせようと、機械技師のケンペレンが製作しようとしたのがきっか...
お役立ち

デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります~の直し方【windows10ノート】

Windows10を使っていて、この表題のようなメッセージ「デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。再起動できます。」が出てしまうことがあります。この時の直し方について解説します。 ブルースクリー...
軍事

少年兵の歴史-古代の少年兵・女性の少年兵

基本的に18歳未満で先頭に駆り出される兵士を少年兵といい、社会問題となっている地域もある。この現象は現代に入ってから見られるようになった。 いつから少年兵はいるのか、組織的に運用されるようになったのか年表でまとめる。 現代以前の少年兵 基本...
哲学

功利主義の怪物とは?功利主義に対する批判まとめ

功利主義の発展の歴史のなかで、それに挑戦する形で現れた批判や思考実験を年表でまとめる。 功利主義の怪物 20世紀に哲学者のロバート・ノージックが考案した。 食料を食べることが普通の人には1単位の喜びしかもたらさないが、「功利主義の怪物」には...
最後の言葉

歴史人物の最期の言葉【日本の政治家編】

偉人や歴史人物の最期の言葉をまとめた。この記事では、日本の政治家をまとめた。時代によって天皇、武士、政治家など出身がちがうが、政治にかかわった人を選出している。 なお、公的に確認できる最後のメッセージや、遺書の内容なども含みます。随時更新!...
軍事

ラストサムライの戦いのモデル-器械戦争,神風連の乱

映画「ラストサムライ」のラストシーンでは、刀ややりを使った旧式の侍と、新兵器を備えた新政府軍の戦いが描かれ、時代の変わり目を演出している。これにはモデルになったと言われる佐賀の乱、神風連の乱などがあった。 佐賀の乱 これは佐賀藩の資料でも「...
謎の検索予測

種子島以前の鉄砲伝来説-1549年に何があった?

鉄砲伝来について、1543年以前に伝来していたという説はいくつかある。その移設をまとめた。 教科書などでは1543年の種子島に伝来して日本に広まった(ゴロ合わせでは「以後予算でつくります」)というのが定説ではあるが、果たして真実はいかに。 ...
最後の言葉

歴史人物の最期の言葉【思想家・革命家編】ルソー,キング牧師,ゲバラ他

偉人や歴史人物の最期の言葉をまとめた。この記事では、思想家、革命家、教育者など、人々の知識の面に方針を与え、世界の潮流を作り出していった人々の最期の言葉を取り上げた。 なお、公式に確認できる最後のメッセージや、遺書の内容なども含みます。随時...
考古学

インダス文字解読の歴史と解読例

インダス文字は、今現在に置いても解読が達成できず、謎の多い言語として知られている。しかしながら、ごく限定的な文字に関しては、こう読むのではないかという解読例が提示されているものもある。その事例について解説した。また、インダス文字解読の歴史に...
数学

P≠NP予想 証明への歴史

数学、あるいは計算機科学の未解決問題であるP≠NP予想の歴史。 予想の年表 1950まで チューリングマシン 1965 ハートマニス、スターンズ、計算複雑さの論文、時間内に解けるかどうかの枠組を議論 指数関数的時間がかかる問題が発見されはじ...