情報 スパコン「富岳」のシミュレーションまとめ スーパーコンピュータ「富岳」の有名なシミュレーションをまとめた。 公式ページはこちら↓ 富岳のシミュレーション 富岳が世界一を取ったところから年表で追ってみる。 史上初の4冠達成で世界一! 2020年6月:性能を図るベンチマーク、4つの性能... 2021.07.11 情報
人物伝 ルネ・ブロンロvsウッド‐N線を見つけた!?【しくじり科学者2】 N線を発見したと主張し、誤った研究の代表例を作ってしまったルネ・ブロンロ。ここでは彼の人物面に着目して解説する。また、ブロンロの名誉のためにも彼の功績についても述べる。また、論争を挑んだウッドの経歴に関しても合わせて述べる。 N線発見騒動 ... 2021.07.11 人物伝論争
物理 N線の歴史-I線って? 放射線が相次いで発見された当時、N線という放射線を見つけたと主張されたが、結局みつからなかったという事件があった。発見者ブロンロが誤りを認めなかった誤謬の例として非常に有名。研究不正の例としてあげられることもある。 年表 1903 2月:フ... 2021.07.11 物理謎の検索予測
知財・特許 サブマリン特許の実例まとめ パテントトロールとならんで、特許に関する係争で多くあったのがサブマリン特許である。この事例をまとめた。 サブマリン特許の定義 サブマリン特許の定義は、長い間特許を出願したことを秘密にしておき、その技術がポピュラーになってから特許を成立させ、... 2021.07.10 知財・特許
知財・特許 パテントトロールの実例まとめ 特許に関する係争のなかで、有名なものがサブマリン特許とパテントトロールである。この記事では、この両者の具体的な事例を解説する。 パテントトロールの定義は? パテントトロールとは、特許をもっているが事業をしていない団体が、同じような事業をして... 2021.07.10 知財・特許
知財・特許 生物多様性条約をわかりやすく解説 1993年に発効した生物多様性条約について、知財の側面を解説する。それに応じて、この条約に関連した訴訟事例を解説する。 生物多様性条約 条約の目的は? 知的財産の観点からは、8条の(j)項目が関係している。 これは生物の多様性の保全及び持続... 2021.07.09 知財・特許
人物伝 火あぶりになった科学者・研究者まとめ 科学革命以前には教会によって火刑が申し渡され、火あぶりで処刑された研究者・科学者が複数いる。その人物の業績と生涯をまとめた。 人物年表 ブルーノ:1548~1600 コペルニクスの地動説に賛成し、それの啓もう活動を行ったことで、キリスト教会... 2021.07.09 人物伝
知財・特許 大学の利益相反事例-バイドール法、ゲルシンガー事件 バイ・ドール法 アメリカ議会で制定された研究機関と特許に関する法案。大きくかかわった議員の名前にちなんでこの名前が付いた。 バイ・ドール法大学、非営利団体、中小企業が、政府資金を受けて行った研究の結果、発明した場合、その団体がその発明の特許... 2021.07.08 知財・特許
知財・特許 有名なバイオ特許まとめ【海外】 バイオ特許は、ゲノムや遺伝子に関する研究に関する成果物に与えられる特許であるが、これについても特許庁が認めるまでは議論があった。ここでは海外の事例をまとめた。アメリカが先駆的な役割を演じたため、主にアメリカの事例が中心である。 バイオ特許の... 2021.07.08 知財・特許
知財・特許 ついにアメリカが先発明主義をやめた! ながく先発明主義をとってきたことで有名なアメリカであったが、最近になって先願主義をとることに方針をかえた。このことは大きな話題になった。その歴史をふりかえる。 先発明主義とは 先発明主義 もっとも先に発明をしたものに特許を付与するという方針... 2021.07.08 知財・特許
その他 「魔女の軟膏」の成分はこれだ! 中世の飛行伝説として有名なものに「魔女が箒で空を飛ぶ」というものがあるが、「魔女軟膏」という軟膏を塗って空を飛ぶという言い伝えも存在する。それについて解説する。 魔女軟膏とは 箒にのって空を飛ぶイメージよりは知られていないが、軟膏を塗って空... 2021.07.07 その他
知財・特許 有名なソフトウェア特許【海外】-Benson判決、カーマーカー特許 有名なソフトウェア特許をめぐる事例や事件について、海外の例をまとめた。主にアメリカの事例が中心である。 1960年代 コンピュータ黎明期の1950年代をおえて、研究室段階で発展しはじめていた時期であり、ちらほら特許にからみはじめる。 イギリ... 2021.07.07 知財・特許
時事 東京パラリンピック中止?!幻のパラリンピックまとめ パラリンピックはオリンピックと同時期に開催されるスポーツの祭典であるが、中止したパラリンピック競技などについて述べる。 中止したパラリンピックはある? 現在までのところ、中止されたパラリンピックじたいはない。しかしながら、開催されるまでラグ... 2021.07.06 時事
スポーツ ブースティングとは?-パラリンピックスポーツの反則・禁止行為 パラリンピックでも特有の禁止恋や販促がある。ここでは、パラリンピックのドーピングともいえる「ブースティング」について解説する。また、その他の反則・禁止行為についても解説していく。 ブースティングがなされるのは主に車いす競技である。 ブーステ... 2021.07.06 スポーツ
永久機関 実在した永久機関【番外編】:面白い永久機関 実際に存在した、あるいは考案された、変わった形の永久機関や、面白い永久機関を紹介する。もちろん、すべて永久に動くことはなかった。機構や原理も単純なものから複雑なものまで、非常に多岐にわたる。 図版出典は全て: 非平衡車輪など 片方の重みだけ... 2021.07.06 永久機関
知財・特許 有名なバイオ特許の例まとめ【日本】 バイオ特許はソフトウェア特許と合わせて、近年発展が目覚ましい分野の特許である。ゲノム特許、遺伝子特許というサブジャンルがある。そのなかから有名な裁判事例や特許をまとめた。おもに、日本の企業が関係する事例を紹介する。 有名なバイオ特許 80年... 2021.07.05 知財・特許
最後の言葉 歴史人物の最期の言葉【死刑囚編日本】宮崎勤,宅間守,小原保,幸徳秋水,麻原彰晃他 歴史人物の最後の言葉をまとめた。ここでは、死刑囚編からスピンアウトする形で、日本人の死刑囚の最後の言葉をまとめた。:歴史人物の最期の言葉【死刑囚編】 法的な死刑制度が確立されたのは明治の後であるので、対象の人物もその時代以降に限るが、基本的... 2021.07.04 最後の言葉
医療 「お医者さんの頭についてる鏡」の歴史 イラストのお医者さんの頭には、必ず円盤型の鏡がついているイメージがあるが、これはもともと喉などを見る必要性から発明された。その歴史をふりかえる。 お医者さんのパブリックイメージ あれなに? 日本では、額帯鏡(がくたいきょう)という。英語では... 2021.07.04 医療
生物 寄生虫による人間の症状は?-意思をコントロール・洗脳 世界には宿主の意思をコントロールしてしまう微生物が存在する。コントロールされた宿主は、ゾンビといわれることもある。有名なのはロイコクロリディウムであろう。なかには、あの手この手で人間の意思をコントロールする生物もいるので、その解説をする。 ... 2021.07.03 生物
生物 ドッキングに失敗したら?真空での人、犬 もし宇宙に投げ出されたらどうなるのか?よく「すぐに爆発する」などといったうわさが語られることもあるが、動物ではその答えが知られている。 人が真空・宇宙空間に投げ出されたら? 宇宙空間に投げ出されたという事故ではないが、真空室(なかに宇宙飛行... 2021.07.02 生物