物理が進歩した結果として思わぬ発見がなされることは多くある。放射光もその内と一つといってよい。大きな加速器を作ることに人類は成功したわけだが、その実験の過程で、放射光が発見された。のちに実用的な面も認められることになり、研究がつづけられている。物理のセレンディピティの一例でもある。
年表
1947: ゼネラルエレクトリックで加速器の実験中に偶然発見。
1960前半:すぐれた性質がわかる
1960年後半: X線領域の放射に成功
1977:線形加速器での発信に成功
1980代:赤外線領域での放射に成功
1990:多数光源の利用・・・光源を増やせるようになった。
1990代:ストレージリングを利用した放射
2000:紫外線領域での放射に成功
豆知識
・放射光は、発見当初は放射光の分だけエネルギーが余計にかかるので厄介な者扱いだった。
おすすめ
- 光の速さは1秒間に地球何周?7周半は嘘?マッハだといくつ?
- シュレディンガーの猫を簡単に解説!試すと答えはどっち?
- タイムマシンのつくり方【過去編】
- タイムマシンのつくりかた【未来編】
- アインシュタインvsボーアの思考実験対決
- 超弦理論は科学か失敗か?超弦理論への物理学者たちの批判
- くりこみ理論のわかりやすい解説-1/12との関係は?
- ブランス=ディッケ理論を詳しく解説!相対論より正しい理論?
- 逆立ちゴマ・回転タマゴの原理を簡単に解説!
- 相対性理論は間違っている?-論争・アインシュタインVSナチス
- サイクロトロンは原爆研究?戦後の破壊事件を詳しく解説!
- ニュートンのリンゴの話は作り話か?
- ガリレオのピサの斜塔実験の真相を詳しく解説!-空気抵抗の記録
- モノポールは存在しない?永久機関ができる?-検出・発見の試み
- タキオン検出の歴史-どういう原理で検出?
- N線の歴史-I線って?
- カルマン渦の音・対策について解説!
- ワープの原理を解説!‐物理のワープドライブとは?
- 逆二乗則が成立しない例-エネルギー、放射線など
- エーテルが検出されたことがあった?!
- 相対性理論を理解してる人は3人だけだった?この3人は誰?
- 放射光科学の歴史
- 物理学者の苦言まとめ―神はサイコロをふらない?!
- レーザーとメーザーの歴史
考察
・予想外に発見された厄介なもの
放射光はそれ自他を出そうとして狙って発見されたものではない。もし科学が進歩していなければ人類はその存在を知りえなかったかもしれない。また、実験中に謎の光に気づかなかったら、知りえなかったと思われる。加えて、エネルギーを無駄に使う厄介なものとして扱われていたという、2重の意味で偶発的な存在だった。しかしながら、こうしたものでも研究を続けると有用性が見つかるという一つの例である。
このような発見をセレンディピティというが、もともと厄介者扱いされていたものというのはやや珍しい。
・領域の拡大
光の発信のけんきゅうでは、ある領域での発信に成功した場合、別の領域でも発信できないか試すという一つのパターンがある。これが放射光の場合でもおき、徐々に領域が拡大されていったことがわかる。