機械 タイムマシンのつくり方【過去編】 未来へいけるタイムマシンに続いて、過去にいけるタイムマシンについても作り方とアイディアが出された歴史の振り返りをする。 過去に行くのは難しい 未来に行くタイムマシンに比べて、過去へ行くタイムマシンはさらに輪をかけて実現が困難で... 2022.01.28 機械物理
機械 タイムマシンのつくりかた【未来編】 人類の夢であるタイムマシン。その実現のめどは全く立っていないが、タイムマシンを実現するためのモデル自体はいくつか提案されている。そのモデルの誕生を年表で振り返る。 タイムマシンの作り方を解説しながら歴史をふりかえる。 相対性理... 2022.01.27 機械物理
物理 アインシュタインvsボーアの思考実験対決 アインシュタインはその人生で死ぬまで量子力学を認めなかった。そのための反論材料として、様々な思考実験を繰り返し提出している。そのなかにはスクリーンを使ったもの、時計を使った物など、いろいろ面白い。 これに逐一答えていったのがボーアで、基本... 2022.01.10 物理
物理 超弦理論は科学か失敗か?超弦理論への物理学者たちの批判 注目される超弦理論(超ひも理論、スーパーストリング理論ともいう)には、実験による検証ができないことを主な理由として、多数の批判がある。これには有名な物理学者も批判や反対のコメントを寄せることがあり、今後の展開が期待される。 科学的な... 2021.10.13 物理
物理 くりこみ理論のわかりやすい解説-1/12との関係は? くりこみ理論は物理学で使用される手法であり、日本人の寄与が大きかった分野でもある。この記事では、わかりやすく噛み砕いた説明と、歴史を解説する。あと、1/12との関係を考察する。 くりこみ理論と1/12? 検索の予測候補に、くり... 2021.10.09 物理謎の検索予測
物理 ブランス=ディッケ理論を詳しく解説!相対論より正しい理論? 相対性理論のあとに出てきた理論として有名なブランスディッケ理論について、簡単な内容と歴史的な流れを解説する。 ブランスディッケ理論の歴史 ブランスディッケ理論は、カール・ブランスとロバート・ディッケにより構築され、重力理論とし... 2021.10.07 物理
物理 逆立ちゴマ・回転タマゴの原理を簡単に解説! 逆立ちゴマ(起き上がりゴマ)は、一見すると重心が高くなるので非常に不思議な振る舞いに見える。そしてこの問題は長い間の物理学の難問でもあった。この立ち上がる原理と歴史を解説する。 なお、ゆで卵も倒した上体で回転させると立ち上がることが... 2021.10.02 物理
物理 相対性理論は間違っている?-論争・アインシュタインVSナチス 相対性理論は直感では理解しにくい事実が多く含まれるので、なかなか受け入れられなかった。また、ナチス政権化ではむしろ排斥された。今日でも相対性理論はまちがっているという主張がなされることがあるが、意外と同じ主張が過去に出ていて、すでに反論が... 2021.08.20 物理
悪魔の発明 サイクロトロンは原爆研究?戦後の破壊事件を詳しく解説! 戦前、日本でもサイクロトロンを使って加速器の研究、原始スケールの研究が進められていた。しかし、終戦時、原子爆弾製造に使われるという理由から占領軍によって破壊された。この顛末を年表で解説する。 占領軍による破壊 理化学研究所(理... 2021.08.17 悪魔の発明物理
物理 ニュートンのリンゴの話は作り話か? ニュートンが万有引力の法則をひらめいたのは、「リンゴが木から落ちるのを見てひらめいた」という逸話が科学史の逸話の中でも非常に有名である。これはおおよそ真実であるとの見方が強いが、作り話という説もある。この歴史を詳しく解説した。 万有... 2021.07.28 物理
人物伝 ガリレオのピサの斜塔実験の真相を詳しく解説!-空気抵抗の記録 ガリレオの落体の研究で有名なピサの斜塔の実験。この実験については嘘であったとの説が有力だが、真相は次のようなものであったらしい。また、なぜガリレイがピサの斜塔で実験をしたという話が広まったのかもおおよそ明らかになっている。落体に関する実験... 2021.07.25 人物伝物理
物理 モノポールは存在しない?永久機関ができる?-検出・発見の試み これまで、モノポールが発見、検出されたという事例はいくつかある。もっとも、のちの検証で否定されている。それでも、「半分だけの磁石はないか」というのは科学的な夢でもある。その発見の試みをまとめた。 理論的な発見 モノポールは磁石... 2021.07.20 物理謎の検索予測
物理 タキオン検出の歴史-どういう原理で検出? 光速を超える粒子として考案されたタキオンについて、その歴史を解説する。さらに、光速を超える粒子をどうすれば検出できるのか、その原理も説明する。 タキオンの歴史 1904:ゾンマーフェルト、メタ粒子という概念を考案する。ただしこ... 2021.07.13 物理
物理 N線の歴史-I線って? 放射線が相次いで発見された当時、N線という放射線を見つけたと主張されたが、結局みつからなかったという事件があった。発見者ブロンロが誤りを認めなかった誤謬の例として非常に有名。研究不正の例としてあげられることもある。 年表 19... 2021.07.11 物理謎の検索予測
物理 カルマン渦の音・対策について解説! カルマン渦は、流体力学の有名な現象として知られている。ここではその研究の歴史と、音についての解説、対策方法について簡単に述べる。 カルマン渦の対策は意外と簡単!? 図のように、振動する円柱の周りにツルを巻くように別の円柱を組み... 2021.07.01 物理
物理 ワープの原理を解説!‐物理のワープドライブとは? ワープはSFの作品で多く使われる現象である。これは理論的には可能であることが示されており、論文などで方法が提案されている。ここではその歴史と原理を簡単に解説する。宇宙船に用いる場合、ワープ航法ともいう。 ワープドライブの原理 ... 2021.07.01 物理
物理 逆二乗則が成立しない例-エネルギー、放射線など 物理学では逆二乗則という法則が多く存在するが、距離が絡んでくるものであってもそれが成り立たない法則も存在する。その事例をまとめた。 加えて、物理によく登場する「逆二乗則」はどの順番で発見されてきたかの歴史を年表でまとめた。対象は有名... 2020.10.19 物理
物理 エーテルが検出されたことがあった?! マイケルソン・モーリーの実験で、エーテルは検出されなかったが、エーテルが検出されたという報告がされることもあった。その年表である。 結局、測定されるべき値は検出されず、相対性理論の登場によりエーテルは否定された。 エーテル仮説 光... 2020.08.27 物理
物理 相対性理論を理解してる人は3人だけだった?この3人は誰? 相対性理論のむずかしさを表すエピソードとしてもっとも有名なものとして有名なのがこの「相対性理論が発表された時、理解できたのは世界で3人しかいなかった」というものである。 この出典、あるいは元ネタはなんだったのか、そしてこれは真実だったのか... 2020.08.25 物理
物理 放射光科学の歴史 物理が進歩した結果として思わぬ発見がなされることは多くある。放射光もその内と一つといってよい。大きな加速器を作ることに人類は成功したわけだが、その実験の過程で、放射光が発見された。のちに実用的な面も認められることになり、研究がつづけられて... 2020.05.13 物理