その他 ユープケッチャは実在する?エピチャム島とは?-モデルになった虫は? 安部公房の長編小説「方舟さくら丸」およびその前日譚「ユープケッチャ」にはユープケッチャという虫が登場する。これは結論から言えば安部公房の創作であるが、その生態をまとめた。以下、ネタバレ注意。あと下ネタ注意である。ユープケッチャ概要ユープケッ... 2020.10.13 その他
その他 自己責任論はいつから?-氷河期ロスジェネ、ひとり親、新型コロナ 日本における自己責任論の歴史を年表にまとめた。なお、自己責任とは本来「自分の責任のもとで法的な権利を行使する」といった意味で、単純に「お前の選択が悪いんだ」という意味ではない。平成日本の自己責任論借主責任論1990年代はじめ:バブル崩壊後の... 2020.10.11 その他
その他 飛行機にしがみつき密航して成功する確率 飛行機の車輪にしがみつくなどして、格納庫で飛行機に乗るシーンは映画などでお馴染みである。しかし、本当にうまくいくのだろうか?実際にやってみた人の統計データから、うまくいくのかを単純計算で割り出す。これは格納庫から降りるシーンだが飛行機で密航... 2020.10.09 その他
その他 テクノヘゲモニーとは―意味と年表 テクノヘゲモニーの言葉の意味と、その実際の国々がたどった歴史を見ていこう。この言葉は薬師寺泰蔵の書いた「テクノヘゲモニー」で提唱された概念である。テクノヘゲモニー技術的な世界の覇権、という意味。技術を表す「テクノ」+覇権を表す「ヘゲモニー」... 2020.08.26 その他
その他 世界初の交通事故まとめ―自動運転の死亡事故 自動車とそれにともなうモータリゼーションは世界の状況を一変させたが、交通事故という負の側面も生み出すことになった。近年では自動運転が注目されているが、すでに死亡事故が起きてしまっている。道では左右の安全をしっかり確認しよう。年表1769:キ... 2020.03.25 その他
その他 石器-人類最初の発明 人類の発明発見は、石器(ナイフ)を制作することから始まったといってよい。その発展の歴史。この発明ののち人類はどんどん発展していくことになる。年表700万年前:打製石器、発明される。石を打ち書いたもので礫石器ともいう。240万年前:握斧、ハン... 2020.02.07 その他