6ポイントゲーム(6-pointer)の意味をわかりやすく解説!実例も!

Pocket

6ポイントゲームとは、勝ち点によって争われるリーグ戦で使われる特徴的なゲームの名称です。ここでは、6ポイントゲームについて実例も交えて詳しく解説します。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

6ポイントゲーム(6 point game, 6-pointer)をわかりやすく解説!

6ポイントゲームは、リーグ戦においてある条件を満たす場合の試合のことを指します。ほかにも、6ポインターや、6ポイントマッチという呼び方をされる場合もあります。

6ポイントゲームになる条件

6ポイントゲームとは、以下の条件を満たす2つのチームが争う試合のことを言います。

  • 勝ち点が3で計算されるリーグ戦
  • 勝ち点差が3以内のチームによる直接対決

しかし、得られる勝ち点は3点なのになぜ6点というのでしょうか?これは表を使えばわかります。

以下、6ポイントゲームになる例とならない例を表を使ってみていきましょう。

6ポイントゲームになる例

例えば以下のように勝ち点差が分布しているとします。そして、A対Bが対戦するとします。

チーム名勝ち点
A40
B38
C30
D25

BはAより上位に躍り出るためには、勝ち点を3上積みして、かつAが勝ち点3を失う必要があります。

Bが勝つと下の表になります。

チーム名勝ち点
B41
A38
C30
D25

Bにとっては、勝ち点を上積みしつつAからも勝ち点を奪う(上乗せさせない)ということが同時にできうるわけです。

よって、AがBと対決を行う場合は、6ポイントゲームになります。

つまり、Bが上位になるために獲るべき勝ち点3とAが失うべき勝ち点3を合計して、6ポイントとなる、というわけです。

ただしもちろん、BがAに負けてしまえば、6ポイントゲームの結果として上位に出ることはできません。

Aが勝った時は以下の表になります。

チーム名勝ち点
A43
B38
C30
D25

つまりA目線でいえば、上位を譲らないためには、A自身の勝ち点を3上積みしてBの勝ち点3を奪えばよい、ということになります。

このような対決はリーグ表のどこでも発生しうるものです。

ですが、特に上位同士の6ポイントゲーム、あるいはリーグが終盤に近づいたころの6ポイントゲームは優勝争いに直結するので注目される試合になります。

6ポイントゲームにならない例

途中までは上と同じですが、ここで、AがCと、BがDと対戦するとしましょう。

こうなると、Bが上位に躍り出るには自分の勝ち点を3上積みしたうえで、A対Cの他会場の結果にゆだねるしかありません。

仮にAが勝ってしまうと、Bが勝っていたとしてもAより上位に行くことはできません。

以下はAがCに勝ち、BもDに勝った場合の表です。

チーム名勝ち点
A43
B41
C30
D25

この場合は、上位に出るのに必要な6点を自分で制御することができないので、6ポイントマッチではありません。

6ポイントゲームの実例

例えば、2024年のJリーグでもいくつかの試合が6ポイントゲームになっています。

海外でも使うのか?

6ポイントゲームという言葉や概念は海外でも使われます。

“6 pointer”や”Six-pointer”などで検索すれば、実際に起こった事例などが詳しく出てきます。

引用:https://cartilagefreecaptain.sbnation.com/2024/3/8/24091670/

海外では6とpointerの間にハイフンを入れる場合も多いようです。

勝ち点が2のようなリーグでは4ポイントゲームと呼ぶ?

勝ち点が2のようなリーグ戦ではどうなのでしょうか?

昔のワールドカップの予選リーグなどでは勝ち点は2でした。

この場合は、上積みするべき勝ち点と奪うべき勝ち点が2ずつの合計4点なので、4ポイントゲーム(4 pointer)と呼ばれます。

まとめ

  • 勝ち点が3点のリーグ戦で、勝ち点差が3以内のチームによる直接対決を6ポイントゲームと呼ぶ。
  • 名前の由来は順位を上回るための合計6ポイントがその試合で制御されることから来たもの。
  • 海外でも、6-pointerという名称は使われる。
  • 勝ち点が2だった場合は、4ポイントゲームという名前が使われる。

こういった概念を知っておくと、注目すべき試合の区別がより付きやすそうですね。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/
スポーツ