ソヴィエトには冬寒い、雪国、氷の国ということもあり、それ関係の珍兵器が多く存在する。この記事ではそれらをまとめた。時代としてはロシア帝国からソヴィエト時代を経てソ連崩壊後のロシアのものも含む。
ロシア帝国時代
ノヴゴロド円盤型モニター艦 1874

沿岸の防御のために開発された。形状は丸いおわんの形をしていた。動力は蒸気エンジンでスクリューをまわし、装備としてはライフルをもっていた。
しかし、発砲すると反動で船自体が回転してしまうなど、機動性はなかった。
活躍の場がないまま1912年に解体された。
ソヴィエト時代
アエロサン(RF-8 武装スノーモービル) 1941
もともと平原の人々が使っていた、そりにエンジン駆動のプロペラをつけたスノーモービルがアエロサンであった。これは浮きをつけて船に改造することもできた。1941年に軍用として採用される。
戦争の時代とともに軍用機として着目される。RF-8は二人乗りで、一人が機関銃を操作、もう一人が操縦を担当する。時速50キロで走ることができた。
後に装甲などが改良されいろいろなタイプができていく。
T-35多砲塔重戦車
多砲塔戦車とは、大きな車体に複数の砲塔を持つことで、多くの方向の敵を同時に攻撃できるようにしたもの。ソ連が作ったのがT-35であり、多数の戦車砲のほか機関銃も装備されていた。
機関部分に出力不足があり、故障も多く、さらに装甲も薄くしたので防御力がなかった。パレードのときには国民を鼓舞したが、そのときのほかは活躍できず、戦争が始まると大被害を受けた。
ロシア時代
スーパーキャビテーション魚雷シクヴァル 1977
キャビテーション技術の応用であるスーパーキャビテーションを使うと、水中でもキャビテーションによってできた泡に包まれて水の抵抗をうけず、濡れずに高速で進む魚雷を作ることができる。
ソ連時代から開発が進められ、先端部からキャビテーションの泡を発生させることで時速370キロで進むことができるとされる。ただし、水中での誘導が難しく、命中させるのが困難であるという面もある。
アメリカや中国など他の国々でも開発が進んでいるらしい。
おすすめ
- 【動画】動物を使った珍兵器-軍用イルカ、鳩ミサイル【珍兵器まとめ14】
- 【動画】面白い戦艦-Qシップ、氷山空母ハボクック他【珍兵器まとめ13】
- 【動画】面白いVTOL機-ライアンX13他【珍兵器まとめ12】
- 【動画】実在の飛行空母-ティップトゥ他【珍兵器まとめ11】
- 【動画】フランスの珍兵器-スルクフ他【珍兵器まとめ10】
- 【動画】珍奇・変な銃-クルムラウフ他【珍兵器まとめ9】
- 【動画】イタリア軍の珍兵器まとめ-マイアーレ他【珍兵器まとめ8】
- 【動画】ナチスの飛行機-ゼンガー、トリープフリューゲル【珍兵器まとめ7】
- 【動画】UFO=最新兵器?世界のUFO型秘密兵器【珍兵器まとめ6】
- 【動画】現代アメリカの珍兵器-ロボット馬、アイアンマン【珍兵器まとめ5】
- 【動画】空飛ぶ!泳ぐ!伸びる!転がる!戦車【珍兵器まとめ4】
- 【動画】イギリスの珍兵器部署DMWD!パンジャンドラム他【珍兵器まとめ3】
- 【動画】ソ連ロシアの珍兵器まとめ-アエロサン他【珍兵器まとめ2】
- 【動画】ナチスドイツの巨大戦車-ラーテ他【珍兵器まとめ1】