家相の歴史-離婚する家相、鬼門、三角屋敷

建築
Pocket

家相は、室町時代くらいから存在する家の建て方についての一種の宗教的・風習的な決まりごとのことである。多くは、現在では科学の発展とともに迷信という判断がなされているが、科学的・合理的に説明のつく家相もある。また、今でも建築の際には意識されているし、よく怪談話にも登場するキーワードだったりする。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

有名な家相

離婚する家相

これは寸法による例で、正面扉から門までの距離で家相を占うものである。まず、9尺6寸を8等分する。つまり、1尺2寸(約36cm)が一区切りである。これを8巡で一回りとし、扉からの距離が3つ目の区切り(108cm~144cmの整数倍)に入ってしまっている場合は、その家は離婚が起こるとするものである。

鬼門

北東の方角は鬼門と呼ばれ、人の居住空間としては避けられる。土は乾いていたほうがよいといわれる。また、倉庫にする分には問題がないらしい。

なお、方角を求める際には基準点を家のどこかに定める必要があるが、これは土台の対角線を結んだ交点とすることが多い。他には、かまどや大黒柱とする例もある。

三角屋敷

三角形の形をした土地に家を建ててはいけない、というもの。この土地は、道の交差する点などが該当する。これを破ると、家では幽霊が出たり不幸が襲うといったものが多い。

ただし、土地によっては、家のほとんどが三角屋敷、といった地域もあるようである。また、三角形の頂点を切り取るように塀を立てて台形にすると、三角屋敷ではなくなるので、簡単に回避できる。

科学的・合理的に説明できる家相

科学的に説明のつく家相もある。これは経験則として蓄積されたものともいえる。

健康上の理由のあるもの

上に書いた鬼門は、寒い北のほうで過ごすと風などを引きやすいから、とみなすこともできる。

家の南側に調理場を作ってはいけない

これは、食料を保存するのに向かないからである。食料を暑い南側においてしまうと、腐りやすく、食べた後体調を崩すリスクが高くなっていしまう。冷蔵庫のない時代であればなおさらである。

家の材質に理由のあるもの

活水脈の上に家を建ててはいけない

活水脈とは、井戸などがこれである。これは、木材で作られることを考えれば、湿気で木材が痛むことが予想されるので、避けたほうがよい、と解釈できる。

防犯上の理由があるもの

玄関と門は一直線上に並べてはいけない

これは、気が直接家に流れ込むのを防ぐ、とされるが、プライバシーの観点から覗き見を防いだり、泥棒が門から家を伺っても扉の様子がわかりにくくする、つまり、犯罪の下見をさせないといった効果がある。

家相の歴史

中国の風水の流れを汲んでいるのが家相の特徴である。

形成されたのが大体室町時代であるといわれるが、その勢力が拡大したのは江戸時代に入ってからであった。

江戸時代には、松浦一派などの家相の専門集団がいくつか生まれ、書物を残している。「家相図説大全」などが有名である。

大正時代くらいになると、電気やガスなどの発展によって家相は孟気にする必要はない、といった言説も現れ始めている。

おすすめ

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/
建築