グーグルには、スノーゲームというイースターエッグが用意されています。これらはいくつかの種類があります。ここでは、スノーゲームとは何かについてと、他の雪を使った雪遊びゲームや隠し要素について解説していきます。
Googleスノーゲームはただ動画をみるだけ?!
グーグルのスノーゲームと聞くと、イメージとしては「雪で遊ぶゲーム」とか「ウィンタースポーツを遊ぶゲーム」というものを想像すると思います。
しかし、スノーゲームは実はインタラクティブなゲームではありません。
さまざまな動物がウィンタースポーツをする様子が、ゆるめのアニメーションとともに流される、というものです。つまり、ユーザーは動画を見るだけです。
こちらのページから、好きなものを見ることができます↓
Google Doodles
See more doodles at google.com/doodles!
動画を見るだけとはいっても、そのアニメーションはかわいらしく、見ていて癒されます。
スノーゲームは全部で17日目まで確認できます。そう考えると、たくさんあるなという感じですね。
他のゲームにも目をやれば、雪で遊べるゲームはたくさん存在します。
ほかのグーグルスノーゲーム(雪遊び)のやり方
ほかに、グーグルから公開されているもので、雪を使うようなゲームはないのでしょうか。
実は、雪で好きなものを作って遊べるゲームは「サンタを追いかけよう」にて公開されています。
例えば、下のゲーム「雪遊び」では、雪ダルマなどのパーツを好きなように配置して、自分なりにものを作ることができます。

Snowbox
Explore, play and learn with Santa's elves all December long
画面下からパーツを選んで、配置していきます。

グーグルゲーム雪遊びの隠し要素
隠し要素というほどでもないですが、グーグルゲーム雪遊ぶでは、坂道を雪玉が転がることを利用して、ボウリングのような遊びを実現できます。

また、全体をもっとも引いた視点で見渡すと、富士山のような形をしていることが見て取れます。

まとめ
- グーグルゲームスノーゲームは、動物たちがウィンタースポーツをするのを眺める動画であり、17種類も作られている。
- 他には雪遊びが公開されており、雪だるまなどを作ることができる。
スノーゲームは動画を楽しんで、ゲームはサンタを追いかけようで遊んでねということなのかもしれませんね。