グーグルゲームには記憶ゲームがあります。そのやり方と攻略方法を解説します。記憶力に自身がある人なら、3回くらいでクリアできると思います。
Googleの検索結果画面で遊べる魚の順番記憶ゲームはこちら↓
グーグルゲーム「記憶ゲーム」のやり方
これはサンタのゲーム集「サンタを追いかけよう」に収録されています。
公式ページはこちら↓

記憶ゲーム
12 月はサンタさんの妖精たちと一緒にサンタ村を探検したり、ゲームをしたり、クリスマスについて学んだりしよう
やり方としては、クリックで扉を開き、中のものを覚えて、ほかの扉の中の同じものを探し当てます。
制限時間以内にステージを10個クリアすれば全クリということになります。
この「サンタを追いかけよう」のゲームは、ひねった名前を付けられていることが多いのですが、名前がそのまんま「記憶ゲーム」なのが単純で面白いです。
記憶ゲームの攻略方法!
攻略方法としては、以下のポイントがあります。
最初は重複しないでいろいろなカードを見る
こういった記憶ゲームでは鉄板の方法ですが、最初は重複なしで順番に扉をめくっていったほうが良いです。
途中でマッチする中身を見つけたら、その扉を開いてしまいましょう。
以降は残りの扉のみ気にすればよいので、ワーキングメモリを消費しなくともよいので、楽です。
左右対称の答えが多い
この記憶ゲームは図のように、左右対称になるような答えが多く出てきます。
記憶が混乱した時はダメもとで左右対称の扉を開くと正解の場合があります。

これはプログラムの癖なのか、攻略しやすいような計らいなのかもしれませんが、助かります。
まとめ
- グーグルゲームは記憶ゲームもあり、扉の中身を覚えて充てるゲーム。
- 答えは左右対称などになることが多い。
仕組みは簡単ですが歯ごたえがあって面白いです。