人物伝

人物伝

スティーブ・ジョブズのパワハラ・奇人エピソードまとめ

スティーブジョブズは突出した工業デザイナー、起業家、経営者として有名であるが、変わったエピソードや、なかにはパワハラじみたエピソードも残っている。この記事ではそれらをまとめた。パワハラぽいエピソード対価の不払いアタリ時代、パートナーとなるウ...
人物伝

ウェーバー、ヴェーバー、どっち?違いは?→両方正解!

ドイツの社会学者として有名なマックス・ヴェーバーであるが、マックス・ウェーバーという表記も多く見られる。別人なのか同一人物なのか迷った経験がある人も多いかと思われる。その原因などを解説した。ウェーバーやウィトゲンシュタインなど、ドイツ人研究...
人物伝

ガリレオのピサの斜塔実験の真相を詳しく解説!-空気抵抗の記録

ガリレオの落体の研究で有名なピサの斜塔の実験。この実験については嘘であったとの説が有力だが、真相は次のようなものであったらしい。また、なぜガリレイがピサの斜塔で実験をしたという話が広まったのかもおおよそ明らかになっている。落体に関する実験の...
人物伝

ルネ・ブロンロvsウッド‐N線を見つけた!?【しくじり科学者2】

N線を発見したと主張し、誤った研究の代表例を作ってしまったルネ・ブロンロ。ここでは彼の人物面に着目して解説する。また、ブロンロの名誉のためにも彼の功績についても述べる。また、論争を挑んだウッドの経歴に関しても合わせて述べる。N線発見騒動詳細...
人物伝

火あぶりになった科学者・研究者まとめ

科学革命以前には教会によって火刑が申し渡され、火あぶりで処刑された研究者・科学者が複数いる。その人物の業績と生涯をまとめた。人物年表ブルーノ:1548~1600コペルニクスの地動説に賛成し、それの啓もう活動を行ったことで、キリスト教会からに...
人物伝

ジョー・ニューマン-永久機関芸人?【しくじり科学者3】

永久機関を作ったのみならず、そのマシンの特許が受け入れられなかったことをきっかけに訴訟をおこし有名になった人物の生涯をまとめた。彼はある種のヒーロー(?)となった。ニューマンの生涯1980年代:ニューマン、出力が100%を超えるモータをつく...
人物伝

ドジっ子!ファン・ヘルモント-実験間違いまとめ【しくじり科学者1】

ヤン・ファン・ヘルモント(1577~1644)は、柳の実験などで前近代的な間違いを多く犯していることで有名だが、間違っているようでどこか憎めないヘルモントのしくじりを網羅的に紹介!彼の名誉のためにも、業績についても述べる。ヘルモント年表柳は...
人物伝

女性初のフィールズ賞マリアム・ミルザハニ!-出身・結婚・死去

数学の最高峰フィールズ賞は長く女性受賞者が出なかったが、2014年にマリアム・ミルザハニが受賞したことで、初の女性受賞者が出た。ミルザハニの生涯を振り返る。年表数学者としてのキャリアは10代のころから始まる。出身と生い立ち1977年:イラン...
人物伝

ボイルの錬金術研究-エリクサーと反エリクサー

科学者による錬金術研究の例としてニュートンが錬金術研究をしていたことは有名であるが、ボイルの法則で有名なボイルも錬金術研究に取り組んでいる。その中でエリクサー(賢者の石)と反対の性質を持つ「反エリクサー」の存在を確認し、書物にあらわしている...
人物伝

ブルバキのモデル!実在のブルバキ将軍の生涯を解説!ブルバキに娘がいた?

匿名の数学者たちの集団のハンドルネームである二コラ・ブルバキには、モデルといわれている同名の将軍がいる。その生涯について詳しく解説する。実在のブルバキ将軍の生涯シャルル・ドニ・ソテル・ブルバキ (1816~1897)フランスの軍人。ブルバキ...
人物伝

ダヴィンチ同性愛者説の真相と女性事情を詳しく解説

ダヴィンチはその人生で結婚をせず、子供も残さなかった、告発文から同性愛者説があったりする。同性愛疑惑をもたれる行動最初の同性愛疑惑ダヴィンチの同性愛的な行動は若いころにすでに登場している。1476:24才の時同性愛の嫌疑で裁判にかけられる匿...
人物伝

ルジャンドルとラグランジュの違い

日本人からするとなんとなく名前の語呂が似ているので、よくややこしくなりがちである。また、生きている期間がほぼかぶっていたりするので、よけいややこしくなる。ふたりの生涯を年表にし、似ている点と異なる点をまとめた。人物年表1736:ラグランジュ...
人物伝

数学者としてのゼーバー-ガウスのかませ犬

今回は「ガウスのかませ犬」といわれてしまったゼーバーの人生について、詳しく説明する。また、彼の業績についても取り上げる。ゼーバー:2次形式に関する値の上限が3以下であることを、600個の例を使って示しました。本当は上限は2以下だと思いますが...
人物伝

【完全版】2つのノーベル賞を取った人物まとめ-キュリー夫人、アインシュタインは?

これまでの歴史の中で、ノーベル賞を複数とった人物が4人存在する。その人物を年表でまとめた。なお、3つ以上取った人物まだ存在しない。人物年表1867:マリー・キュリー、生まれる1901:ライナス・ポーリング、生まれる1903:キュリー、一つ目...
人物伝

ニュートンの錬金術研究について詳しく解説!

ニュートンは科学革命の申し子でありながら、錬金術研究をしていたことはよく知られる逸話である。しかし、その具体的な内容についてはあまり知られていないので年表形式でまとめた。年表1668:ニュートンが錬金術研究に着手した年水銀この粉末をガラス容...
人物伝

フレデリック・サンガー解説!ノーベル賞を3回取れそうだった?

今日まで、ノーベル賞は一人が得た記録はふたつまでが最大である。そんな中、2つのみならず、3つ目のノーベル賞かと目された人物がいた。そんなフレデリック・サンガー(Frederick Sanger)の生涯を年表にした。人物年表1918年:イギリ...
人物伝

ダヴィンチの発明まとめ―彼の生前に実用化されたものはあるのか?

ダヴィンチはルネサンス期の画家であるが、スケッチを見て「ダヴィンチはXXXを発明していた」といわれることもある。しかしながら、スケッチに残されているのみだと考案したとは言えても発明したとまで言うのは苦しいのではないか・・・とうことで実用化さ...
人物伝

センメルヴェイス-センメルヴェイス反射とアングリマーラ転換

センメルヴェイス反射 「ある主張を認めると、過ちを公表することになるから認めたくない」という反応や行動のこと(なお、センメルヴェイス反射を起こしたのは彼の上司のクライン教授、あるいは上層部の医師たちのほうであり、センメルヴェイス本人ではない...
人物伝

ロジャー・ベーコンとフランシス・ベーコンの関係は?二人の予言とは?

ロジャーベーコンとフランシスベーコンの関係や違いを解説する。また、彼らは科学的な予言をいろいろしており、その後に実現したものも含めて解説する。ロジャー・ベーコンとフランシス・ベーコンの関係この二人は、血縁関係などは無いようである。時代も、ロ...
人物伝

諸葛亮孔明の発明-筩袖鎧、元戎、木牛流馬など

三国時代の蜀の宰相であった諸葛亮孔明は発明趣味があったことでも知られる。三国志のキャラクターの中でも人気が高く、いろいろな発明をした説もあるが、創作と思われるものもある。それらをまとめた。年表200年:蜀の仲間になる。ここか諸葛孔明の発明が...