昔の横書きの歴史-右から左に書く?!ばらさよ盟連

謎の検索予測
Pocket

昔は横書きを右から書いたというイメージはフィクションなどでおおく採用されているが、法律では横書きをどちらから書くかは決まっていなかった。その歴史を解説する。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

日本の横書きの歴史

明治までの日本は漢字の影響もあり縦にかき、文章の並びも右から左に流れていくように書いた。

左書き、右書きが混在

横書きが入ってくると、どちらから書いたほうがよいのかという模索の時期が訪れた。この時期には、縦書きと同じ流れで読むほうがやや多かったらしい。縦書きと併用されることが多かったといわれている。

うえは1938年の駅前の画像である。

戦時下では右書き圧力がうまれる

戦時下では、鬼畜米英の言語である英語と同じ向き、つまり左から右に書く流れは敵国と同じになってしまうので、これを排斥しようという運動が起こった。

これによって新聞なども右から書くことが主流になった。だれもが一度は教科書などで見たことがある表題の「ばらさよ盟連」は1933年の記事で、大体このあとの時期である。

戦後、左から書くように

戦後派GHQなどの方針の下、英語とおなじく左から書くことが主流になった。この主流は現在でもかわらない。今日では、右から書く横書きはほぼ見ることはない。

戦前・戦中の左から右に書いている例

広告など

雑誌広告の横書きは右から書いているが、ビンのラベルは英語と同じ流れである。

アメリカ軍のビラ

これは左から右も右から左も両方ある。

右から書いている例もある。これは縦書きと同じ向きという風にそろえている例か。

今日の逆向きの書き方

今日では、バスやトラックなどの車体の右側面におおく見られる。

「タ-ャジス」などはたまに走っているのを見かけるが、それ以外にも逆に書いている事例は意外と多くあったりする。

この会社は公式サイトもある:https://www.sujahta.co.jp/

あとは、実際に戦前の明治、大正、昭和を舞台にした作品中で見られる(いわゆる大正浪漫ものなど)が、これは当然そのような演出である。上で見たように、かならずしも右から左に書くことが決定していたわけではない。よって時代考証的には左から書くのも混在していたほうが書かれているほうが現実に即している。