サッカーVARのルール・問題点は?ワールドカップ日本代表とVAR

スポーツ
Pocket

サッカーで使われているVARのルールや問題点を紹介します。ワールドカップでも、2018ロシア大会から使われるようになり、決定期もうまれています。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

VARのルール

はじめにVARがどのような場面で利用されるのかルールを確認してみます。

ルール1 使用できる場面

JFAのページによると、VARを使ってジャッジすることが認められるのは、以下のようなシーンです。

またそもそも、VARを導入しようと思っても、国際サッカー評議会の承認を受けた組織、スタジアム、審判員でなければ使用できません。

ジャッジされる対象は、次の四種類があります。

  • ゴールかノーゴールか
  • ファールかそうでないか
  • レッドカードが正しいか
  • レッドカードかイエローカードが提示される人物が間違っていないか

ルール2 ジャッジの仕方

まず対象になりうる事象が起こり、VARの副審から、事象をチェックしていることが告げられます。

主審は、レビューが必要とわかったら、VARを示すことで有名な長方形の画面を指で示すジェスチャーをします。

その後、VARオンリーレビュー(VARの助言だけを音声でもらって判断すること)、もしくはフィールドの外に設置されたレフェリーレビューエリアまで行き、オンフィールドレビュー(OFR、つまり映像を確認)をして、事象を判定します。

VARの問題点

VARのお陰でミスジャッジは減ると言われていますが、以下のような問題点も指摘されています。

前のプレーをジャッジし直すと中断される

VARを使うことで、少し前のプレーが副審から指摘される形でジャッジしなおされることがあります。

これがペナルティエリア内のプレーだったとすると、少しさかのぼってPKが与えられることになり、応援している側としては、相手にPKが与えられてしまうとやや不公平感を感じることになるでしょう。

カメラが隠されると使えない

カメラで映像がとられているので、このカメラが障害物で隠されてしまうとVARは機能しません。じっさいに、ポルトガルではサポーターの持っていた旗がカメラを覆い隠していたという事件があったようです。(もっとも、判定を邪魔しようとしてわざとそうしたのかは不明)

故障することがある

VARは映像機器にソフトウェアが付随するということもあり、故障の可能性は0ではありません。このことから、故障した場合のジャッジについては問題を引き起こすことが考えられます。

実際に2018年には、オーストラリアで開催された試合でVARがソフトウェア内で故障を起こし、リプレイが見えなくなったという事件がありました。

VARのワールドカップの利用例

ロシア大会では、VARの使用から得点に至った例として以下のようなものがあります。

VARで起こった判定としては、

  • 脚をひっかけたファール
  • 手にあたったハンド

この辺は角度などによって判定が難しいことがあるので、VARでいくつかの角度から繰り返し確認することができれば、ただしいジャッジを導き出すことができます。

実際に、上の動画で見てみると、難しい判定でも角度によっては非常にわかりやすいです。

まとめ

  • VARは副審からのレビューにより確認するかどうか判断される
  • 故障などの問題点が存在する

カタール大会は、VARが使用される2回目の大会になります。このシステムのジャッジからゴールが生まれるのかも注目すべき点でしょう。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/
スポーツ