錬金術

錬金術の歴史1【古代ギリシア】

錬金術は古代ギリシアに起源がある。資料が少ないがのちに影響を与えた考え方はすでに見られる。 主な目的は物質の根源「プリマ・マテリア」の研究と哲学的な探求。 年表 紀元前:ヘルメス・トリスメギストス、錬金術の研究・・・のち錬金術師の記録にのみ...
航空宇宙

隕石研究の歴史-神になった隕石

隕石は古くから人類の好奇心をはぐくんできた。また、宗教的な側面も併せ持つ。その研究の歴史を年表にまとめた。 隕石落下の様子 旧約聖書、ヨシュア記、 天から降った石が敵の頭上に落下して、多くの敵を殺したヨシュア記 紀元前652:ローマ付近に隕...
人物伝

ニュートンの錬金術研究について詳しく解説!

ニュートンは科学革命の申し子でありながら、錬金術研究をしていたことはよく知られる逸話である。しかし、その具体的な内容についてはあまり知られていないので年表形式でまとめた。 年表 1668:ニュートンが錬金術研究に着手した年 水銀この粉末をガ...
科学VS宗教

異端の扱いをうけた科学書まとめ-世界史における禁書目録

カトリック教会が教えに反するとして禁書に登録した科学書が多数存在する。その扱いを受けた書物を年表で主なものをまとめた。ガリレオが有名だが彼だけではない。分野は物理学だけかと思いきや哲学、経済学など多岐に渡る。20世紀に入りさすがに科学の成果...
工学

工学の歴史1【古代】

古代の人類が道具の利用を始めてから、工学が歩みを始めた。機械を作るための方法論が芽生えてから、中世の機会作りが花開く直前までの年表。古代においては最先端の役割を演じたのは中国であった。 年表 紀元前9000年頃:農耕革命 前1000年:鉄の...
消された歴史

カントールと無限と教会

無限は神学上の問題(世界の大きさや、籍の始まりと終わり)ともかかわりが深く、人間には扱えないものというキリスト教的な考え方があった。カントールが無限の扱いを数学的に定式化したころにも、教会や数学者でさえ反発をしめした。 年表 3世紀:オリゲ...
物理

物理学者の苦言まとめ―神はサイコロをふらない?!

物理学者はしばしば、物理学を前進させるためのアイディアに対して苦言を述べることがある。その代表的なものを年表形式でまとめた。他の物理学者の発見への苦言のほか、過去の自分に対するものもある。 他人のアイディアについて 20世紀:シュレーディン...
錬金術

【完全版】実在する賢者の石の伝説まとめ

実在する賢者の石の伝説や言い伝えをまとめた。賢者の石には様々な呼称があり、賢者の石、エリクサー(エリキサー、エリクシル)、ティンクトゥラ、霊薬などは同じものを示すとされる。また、形状も石ではなく粉末、液体と違いがある。色は、赤とされることが...
永久機関

実在した永久機関1:オルフィレウスの永久機関について詳しく解説!

17世紀末に一人の技術士が現れ、自分は永久機関を作ったと主張した。本名はベッスレル、ハンドルネームをオルフィレウスという。彼の作った装置は永久に動くとうわさされ、検証実験が行われることになった。永久機関が検証されるという行為が行われた最初期...
永久機関

実在した永久機関4:キリーモーター事件

19世紀に起きた、人類の永久機関史の中でも最大級の詐欺事件である「キリー・モーター」をめぐる事件についての年表。実際に彼のモーターを実用化するための会社が設立され、かなり大規模に金を失った被害者が出てしまった。実に浮かばれない話である。なお...
永久機関

永久機関の歴史1:古代・中世の永久機関-ダヴィンチの永久機関

歴史に登場する最初期から中世までの永久機関の年表。おもに2つのタイプに分類される。一つは回転し続ける車輪であり、もう一つはアルキメデスのらせん揚水機を使った循環装置である。 永久機関を夢見る者たちよ、君たちはなんと長い間無用の長物をつくりあ...
人物伝

フレデリック・サンガー解説!ノーベル賞を3回取れそうだった?

今日まで、ノーベル賞は一人が得た記録はふたつまでが最大である。そんな中、2つのみならず、3つ目のノーベル賞かと目された人物がいた。そんなフレデリック・サンガー(Frederick Sanger)の生涯を年表にした。 人物年表 1918年:イ...
錬金術

【完全版】ホムンクルスの作り方6つ【図解】人造人間=禁忌は嘘!?

記録がくわしく残っているホムンクルスの作り方6つを全て集め、図を交えつつ年表形式で載せた。時代が変わっても共通点が多い。 ホムンクルスの作り方まとめ 一番有名なのはパラケルススのものである。 パラケルススの方法 15世紀:パラケルスス1.蒸...
数学

フェルマーの最終定理 証明の歴史

数学上の難問として名高いフェルマーの最終定理が証明されるまでの歴史。百年単位で解けなかった難問のうち、問題を理解すること自体はおそらく一番単純である(ピタゴラスの定理を知っていればなおさら)。それだけに、多くの数学者を惑わした。 ピタゴラス...
人物伝

ダヴィンチの発明まとめ―彼の生前に実用化されたものはあるのか?

ダヴィンチはルネサンス期の画家であるが、スケッチを見て「ダヴィンチはXXXを発明していた」といわれることもある。しかしながら、スケッチに残されているのみだと考案したとは言えても発明したとまで言うのは苦しいのではないか・・・とうことで実用化さ...
数学

ケプラー予想 証明の歴史

難問だったことで有名な「フェルマーの最終定理」よりも未解決の時間が長かった数学の問題として「ケプラー予想」がある。球体を空間に充填するときにはどのような方法が一番効率が良いのかという疑問から発した予想である。 2次元の場合は純粋に論考で証明...
数学

四色問題 証明の歴史

100年以上数学者を悩ませた4色問題の証明の年表。証明が完了したとき、コンピュータを利用したため、正しさの面や方法の面で大きな議論を呼んだ。 世界地図の4色塗り分け 年表 19世紀半ば:ガスリー、4色問題の着想1852:ド・モルガン、ハミル...
人物伝

センメルヴェイス-センメルヴェイス反射とアングリマーラ転換

センメルヴェイス反射 「ある主張を認めると、過ちを公表することになるから認めたくない」という反応や行動のこと(なお、センメルヴェイス反射を起こしたのは彼の上司のクライン教授、あるいは上層部の医師たちのほうであり、センメルヴェイス本人ではない...
消された歴史

フロギストン説とカロリック説の欠点・問題点-燃素・熱素

フロギストン説の起こりからカロリック説の否定まで比較しながら書きます。 フロギストン説とカロリック説 フロギストン説とその欠点 フロギストン説:燃焼と酸化・還元を以下のように説明する理論燃焼:可燃物→灰+フロギストン酸化:金属→金属灰+フロ...
日用品

スパム・ランチョンミートの歴史を詳しく解説!-名前の由来・発祥は?

今回は缶詰のスパムの歴史について詳しく解説する。肉の缶詰の代表格であるSPAMの歴史。その歴史は古く、カンヅメのハムから数えればもうじき100周年を迎える。 SPAM 年表 発明発見の背景 缶詰が考案されたのは19世紀の初頭であった。これは...