数学

非ユークリッド幾何学の歴史を解説!-クラインモデルの解説!

ユークリッドの原論が出版されて以来の注目の的であった「平行線公準」。これを公準ではなく定理なのではないかと考え、ほかの公準から証明しようとする試みは、数世紀も続いた。しかしながら、別の幾何学が生まれるという意外な結末を迎えた。 非ユークリッ...
工学

工学4大力学の難易度を検証!4力の歴史!

機械工学には基礎とされる力学が4つある。機械力学、材料力学、熱力学、流体力学である。これらを合わせて4大力学、あるいは4力という。この4つが整ったのが18世紀から19世紀にかけてのことであった。ここではその難易度を発達の歴史から評価してみる...
考古学

甲骨文字はどう解読された?読み方の解説!

甲骨文字は殷王朝の文字であり、最古の漢字である。ここでは、その解読までのエピソードと、簡単な読み方の解説をする。 甲骨文字発見の経緯 1899年におういえいの知り合いで考古学者の劉鉄雲が、薬屋で買った獣骨に文字があって驚愕したという話が伝わ...
心理学

ロールシャッハテストはいんちき?科学者の反応

ロールシャッハ・テストは心理学で使われる、精神分析の一種である。インクをこぼして紙を折り曲げ、再びあけっときの模様に何が見えるか答えるもので、自動車教習所などでやって疑問に思った人もいるかもしれない。ここでは、その歴史と否定的な意見もあるの...
音楽

NIRVANAのライブでぴょんぴょん踊ってる人は誰?

ニルヴァーナのライブ映像を見ると、ライブステージの中央で飛び跳ねながら踊っている人物が移っていることがある。この人物について調べたので紹介する。じつはサポートのドラマーの人である。 踊っている動画などはこのようなライブ映像(Youtube)...
医療

麻沸散の成分はこれ?!ただの誤植だった?

三国時代の名医であった華陀には、麻酔薬として麻沸散という薬を用いていた、というエピソードがある。三国志の時代以降、この成分について研究や議論が活発であった。そのなかで推定されている麻沸散の正体について解説する。 麻沸酸の成分 主流となってい...
物理

超弦理論は科学か失敗か?超弦理論への物理学者たちの批判

注目される超弦理論(超ひも理論、スーパーストリング理論ともいう)には、実験による検証ができないことを主な理由として、多数の批判がある。これには有名な物理学者も批判や反対のコメントを寄せることがあり、今後の展開が期待される。 科学的な批判 科...
軍事

有名な武将の軍馬まとめ-ブーケファロス、赤兎馬ほか

軍馬や武将の愛馬には、固有名詞がついていて今日でも有名な馬が多くいる。この馬の逸話などをまとめた。 古代 騎兵は古代からいたので、軍馬の歴史もそこから始まる。 ブーケファロス アレクサンドロス大王の愛馬として有名。逸話では、ブーケファロスは...
生物

【図解】目が見える仕組みを昔の人はどう考えた?面白い視覚の研究史!

ものが見える仕組みは昔からいろいろ提案された。古代ギリシアの学説をおもに紹介する。けっこう今見ると面白い仕組みである。 皮が目に入る?流入説 紀元前5世紀ころのレウキッポスが始まりで、デモクリトスなどの原子論が支持していた。 原子論者の説 ...
その他

犯罪学の理論を網羅!わかりやすく解説!

犯罪学は犯罪の原因を探る学問であるが、その過程で源田までさまざまな理論が提案されてきた。この記事では、犯罪学にて提案されてきた理論を時系列で紹介し、内容について解説する。また、犯罪学をリードしてきた国はアメリカであり、以下は主にアメリカに焦...
天文学

山の高さ・標高を昔はどう測っていた?

山の高さ(標高)は富士山の場合3776メートルなど、一般常識的にも知られていることがらである。この高さを昔はどのように測っていたのか解説する。あわせて、その計測方法の進歩についても解説する。 標尺と水準儀を使う もっとも原始的な標高の測り方...
その他

古代の犯罪学の歴史-コンピュータに悪魔がついた?!

犯罪は古代から人間社会の抱える問題として存在したが、その研究の方法として犯罪学が誕生していくことになる。しかし、その誕生までには長い時間がかかった。この記事では犯罪学が発展する前の歴史を解説する。なお最近でも犯罪を悪魔の仕業とする言説が存在...
時事

郵政グループの「特定の社員しか取り扱えない高金利の貯金や保険」は詐欺

郵政グループの関係者を装った詐欺がおこったらしく、その案内を読んだので事実関係をまとめた。 郵政グループを騙る詐欺 郵政グループの関係する詐欺はいくつかおこっている。 公式サイトではどういっている? 公式サイトでは、いくつかの詐欺事案が発生...
物理

くりこみ理論のわかりやすい解説-1/12との関係は?

くりこみ理論は物理学で使用される手法であり、日本人の寄与が大きかった分野でもある。この記事では、わかりやすく噛み砕いた説明と、歴史を解説する。あと、1/12との関係を考察する。 くりこみ理論と1/12? 検索の予測候補に、くりこみ理論と並ん...
数学

公理と公準の違いを詳しく解説!

公理と公準はユークリッド原論ででてくることばであり、どちらも「証明なしで正しいとみなす事柄」であるので違いがわかりにくい。この記事では、この言葉のちがいや歴史をわかりやすくまとめた。 公理と公準の違い 以下のように、いくつかの観点から解説が...
発電

重水素、三重水素の作り方-核融合炉で再生産!?

核融合で使用する重水素、三重水素について、その作り方を解説する。核融合炉内で作るというプロセスが検討されている。 重水素の作り方 重水素は普通の水素と異なり、陽子ひとつ、中性子ひとつの原子である。記号では「D」で表される。 重水素 海水から...
物理

ブランス=ディッケ理論を詳しく解説!相対論より正しい理論?

相対性理論のあとに出てきた理論として有名なブランスディッケ理論について、簡単な内容と歴史的な流れを解説する。 ブランスディッケ理論の歴史 ブランスディッケ理論は、カール・ブランスとロバート・ディッケにより構築され、重力理論として1961年に...
機械

写真を撮られると魂が抜かれる説-同じ時代の技術に関する俗説まとめ

新しい技術が勃興すると、きまってそれに関する迷信がはびこるものである。写真を撮られると魂が抜かれる説などは有名であるが、同じ時代である明治時代の科学技術に関する俗説をまとめた。 写真を撮られると魂を抜かれる これは写真に関する俗説として最も...
人物伝

フルベッキ写真の西郷隆盛をAIで判定してみたら?生存説を解説!

西郷隆盛とされる写真の判定をサイトでやってみると、面白い結果が?! フルベッキ群像写真の西郷隆盛をサイトで判定 フルベッキ写真の人物 フルベッキ群像写真には西郷が移っているといううわさがあり、その人物とはフルベッキの後ろにいるいかつい顔つき...
お役立ち

水洗トイレで手をかざしても流れないときはココを押そう!

水洗トイレが手かざし式の赤外線センサーだったとき、流れないことがたまにないでしょうか?ここでは、手をかざしても流れないときの解決方法を解説します。覚えておけば、出かけた先でなかなか流れなくても困ってタイムロスすることがありません。 手をかざ...