人物伝

センメルヴェイス-センメルヴェイス反射とアングリマーラ転換

センメルヴェイス反射 「ある主張を認めると、過ちを公表することになるから認めたくない」という反応や行動のこと(なお、センメルヴェイス反射を起こしたのは彼の上司のクライン教授、あるいは上層部の医師たちのほうであり、センメルヴェイス本人で...
消された歴史

フロギストン説とカロリック説の欠点・問題点-燃素・熱素

 フロギストン説の起こりからカロリック説の否定まで比較しながら書きます。 フロギストン説とカロリック説 フロギストン説とその欠点 フロギストン説:燃焼と酸化・還元を以下のように説明する理論燃焼:可燃物→灰+フロギストン...
日用品

スパム・ランチョンミートの歴史を詳しく解説!-名前の由来・発祥は?

今回は缶詰のスパムの歴史について詳しく解説する。肉の缶詰の代表格であるSPAMの歴史。その歴史は古く、カンヅメのハムから数えればもうじき100周年を迎える。 SPAM 年表 発明発見の背景 缶詰が考案されたのは...
数学

数学者たちのエイプリルフール

数学には数百年説かれていない難問が存在する。それを解こうと奮闘する人々は数多くいるが、数学者たちはときに、解決したというエイプリルフールが流され困惑させられることがある。その代表的な例を年表にまとめた。 ガードナーのエイプリルフール...
人物伝

ロジャー・ベーコンとフランシス・ベーコンの関係は?二人の予言とは?

ロジャーベーコンとフランシスベーコンの関係や違いを解説する。また、彼らは科学的な予言をいろいろしており、その後に実現したものも含めて解説する。 ロジャー・ベーコンとフランシス・ベーコンの関係 この二人は、血縁関係などは無いよう...
錬金術

錬金術の歴史4【イスラム錬金術】

イスラム文化圏が安定と繁栄の時代を迎えた10世紀ころから、錬金術もイスラム圏で発展を迎えた。この時期の収穫は中世のヨーロッパにもちかえられ、のちの西洋の錬金術の基礎となった。また、さまざまな化学実験の危惧が発展した時期でもあった。 主な目...
錬金術

錬金術の歴史3【インド錬金術】

古代には中国の練丹術だけではなくインドでも錬金術が発達した。中国との交流もみられるが、独自の面もみられる。 主な目的は、霊薬の調合。医療的な使い方に関心があったようである。 年表 紀元前:リグヴェーダ、薬草の歌の記述。飲むと不...
その他

世界初の交通事故まとめ―自動運転の死亡事故

自動車とそれにともなうモータリゼーションは世界の状況を一変させたが、交通事故という負の側面も生み出すことになった。近年では自動運転が注目されているが、すでに死亡事故が起きてしまっている。道では左右の安全をしっかり確認しよう。 年表 ...
音楽

ロック史を変えた音響技術

ロックミュージックの歴史は、音響技術の進歩とともに進んでいった。ここでは、その歴史をまとめた。 概要 ロックミュージックに影響を与えた機器の利用法などの年表。おおくが1960年代、ロックが花開いたじきに集中している。 年...
永久機関

実在した永久機関3:レドヘッファーの永久機関

19世紀前半、フィラデルフィアに登場した装置が世間を賑わせた。永久機関と称して見物人から料金をとっていたが、いかさまがばれる。そののち、ニューヨークで同じことをするが、技術者たちにあっけなく見破られるのだった。 レドヘッファーの永久...
錬金術

錬金術の歴史2【中国:練丹術】

中国でも古代には錬金術が盛んになった。金の変成にも挑戦したみたいだが、むしろ不老不死の実現を目標としていたのがうかがえる。それを実現するための薬が「丹」であると考えることができる。しかし、あまり医学的な側面は発展しなかったらしい。また、化...
人物伝

諸葛亮孔明の発明-筩袖鎧、元戎、木牛流馬など

三国時代の蜀の宰相であった諸葛亮孔明は発明趣味があったことでも知られる。三国志のキャラクターの中でも人気が高く、いろいろな発明をした説もあるが、創作と思われるものもある。それらをまとめた。 年表 200年:蜀の仲間にな...
工学

光ファイバーの歴史

古代エジプトから狼煙などで遠くから見える光を利用し、情報を遠くに伝えることは試みられていた。それをファイバーを使って伝える技術は19世紀以降、進歩してきた。最終的にはノーベル賞を受賞する発明となった。 年表 1854:ティンダ...
情報

無線電信の歴史

20世紀初頭の一大イノベーションであった無線電信の年表。人類の通信の技術が大きく前進した。 年表 1894:マルコーニ、ヘルツの実験の記事をよむ。着想 同時期:ロシアポポフ、イギリスウィリアム・プリース アメリカ ニコラ...
消された歴史

バチビウス-あらゆる生物の祖先?

進化論が4登場する前後で現れた論争として、「あらゆる生命の祖先が化石として見つかった」というニュースがあった。結局間違いであったのだが、方針としては生物学の進歩を感じる事件である。カトリック教会の影響もまだ強かった時期で、コメントを残して...
情報

モールス信号の歴史を詳しく!あの符号はモールス作ではなかった?

 有線電信の代表例、あるいは代名詞としても有名なモールス通信の年表である。電気工学者や科学者ではなく、柔軟な発想を持った芸術家がつくったという点でも面白い。 また、有名なモールス符号を作ったのは、モールスではなくて協力者ベイルだったという...
情報

ハッキングの歴史-脆弱性のある最初のマシンは?

ソフトウェアの社会実装、およびネットワーク通信が進歩した今日において、サイバー空間の脆弱性は一般に関係のない話ではすまされない。コンピュータの登場の少し後から、脆弱性が発見され狙われ続けてきた。商品レベルの脆弱性から、大規模なものでは国家...
工学

レーザーとメーザーの歴史

概要 レーザーとメーザーについての年表。 レーザーのおかげで指向性が強く、なめらかで、明るい光が使えるようになった。 レーザーはLightAmplification byStimulatedEmission ofRadiation ...
機械

パーソナルファブリケーション/オープンソースハードウェアの歴史

概要 ものづくりのブラックボックス化が進み、それに対抗する形で出てきた概念の歴史。 年表 20世紀終わり頃:オープンソースソフトウェアの興隆 21世紀初頭:オープンソースハードウェアの概念の提唱 2001:イ...
プログラミング言語

Lisp言語の歴史

人工知能の研究で開発されたLisp言語の年表。 Lispのハローワールド 年表 1950後半: マッカーシー、AI用の言語としてLisp言語を発明 1960年代初頭:Lisp言語の広まり 1965:ダー...