グーグルゲームには、テトリスをモチーフにしたものが2種類存在します。これはタイピングゲームとテトリスの要素を合わせたもので、ユニークで面白いです。ここでは、そのグーグルゲームテトリスの攻略方法を解説します。
グーグルゲームテトリスは2種類ある
グーグルゲームテトリスは、実は2種類あります。ここでは、その両方を解説していきます。
doodleのテトリスを記念にしたもの
テトリスを記念したロゴはこちらで見られます↓
テトリスの25周年を記念したものになっています。
このテトリスのロゴは、現在では画像が見られるだけということになっています。また、特に画像以外に説明などもないのが謎ではあります。

しかし、テトリスをモチーフにしたゲームが公式から出ています。こちらを以下で紹介します。
テトリス風タイピングゲーム SEMANTRIS
こちらはテトリスを参考に作ったタイピングゲームで、「セマントリス」というゲームです。
セマントリスは二つあり、テトリス風なのは「BLOCKS」というほうです。

公式ページから今でも遊べます↓
このゲームは、ブロックに書かれた言葉から連想して関係していると思われる言葉をタイプしていきます。
その言葉に最も近いという言葉をAIが判定していき、選ばれたブロックが消えていきます。
消えると、上に積まれているブロックが落ちてきます。また、新しいブロックが画面の上から追加されていき、ラインに達してしまうとゲームオーバーです。
グーグルゲームテトリスの攻略方法!
ここでは、セマントリスの攻略方法を解説していきます。英語の知識は必要であるものの、コツを押さえれば高得点を狙えます。
セマントリスのアーケード版とほぼ共通です。
同義語をかいてみる
一つはお題と同じ意味の言葉を書いてしまうことです。これはほぼ確実に大きく消すことができます。
例えば、「ocean」であれば「sea」などですね。
連想した色を書いてみる
お題の単語に関連して一つの色がイメージされる場合は、その色を書き込んでみると正解になる確率が高いです。
例えば、「tomato」であれば「red」などですね。
~manにしてみる
お題の言葉に関連する職業がある場合は、manをつけてみるとうまくはまることがあります。
例えば、「tax」であれば「taxman」などですね。
特殊ブロックは積極的に狙う
チェック柄のブロックは、色はどちらでも消せるので、ねらうとお得です。

煙が出ているブロックは、消せれば残ったブロックが左に詰められて密着するので、さらに消すチャンスを増やすことができます。

例えば上のsunshineを消すと、残ったブロックは左に寄っていきます。

まとめ
- グーグルゲームテトリスは、単なるロゴとタイピング連想ゲームの2つがある。
- ロゴのほうはテトリス25周年記念のもので、今は画像のみみられる。
- セマントリスは、多くつながっている色のブロックを消すのがコツ。
セマントリスはAIが判定するという最新技術をつかっているので、AIの癖を見抜くのも面白いです。