数学

数学

算術の公理間の整合性をわかりやすく解説!ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23(2)

さあやってまいりました、「ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23」シリーズ第2弾!前回の「連続体仮説」は、1問目にして「どちらとも言えません!」という衝撃のオチでしたが…今回はちょっと方向性が変わります。算術の公理の整合性(矛盾が...
数学

連続体仮説とは?ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23(1)

さあ始まりました!「ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23」シリーズ第1弾!記念すべき最初の問題は…なんといきなり「連続体仮説」です。え、いきなりめっちゃ難しそう?大丈夫、今日は数学に詳しくない人でも「ふ〜ん、そんな話なのか〜」っ...
数学

ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7記事一覧!順番の意味も解説!

ミレニアム懸賞問題は、2000年にクレイ数学研究所が発表した「数学の超難問7つ」。それぞれの問題には100万ドルの賞金がかけられ、世界中の数学者たちが挑戦中です。このシリーズでは、問題の内容や歴史、今の状況をわかりやすく解説します。未解決の...
数学

バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(7)

ついにこの「ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7」シリーズも最終回!最後に取り上げるのは、超ハイレベルかつ数学の核心に迫る未解決問題…その名も、「バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」(通称:BSD予想)!数論・代数幾何・解析が交差...
数学

ポアンカレ予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(6)

今回は、ミレニアム懸賞問題の中でも唯一「すでに解決された」問題、ポアンカレ予想を解説します!「未解決ばっかりで気が滅入る…」というあなたに朗報。これはすでに証明されていて、しかもとんでもなくドラマチックなストーリーを持っています!ポアンカレ...
数学

ホッジ予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(5)

ミレニアム懸賞問題の第5回は、いよいよ「ホッジ予想」に挑みます!名前はミレニアム検証問題では最も短く単純です。しかしその名前からしてちょっと難しそうなこの問題、実は「幾何学の奥深〜い謎」に迫るロマンあふれるテーマなんです。数学好きなら一度は...
数学

ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさとは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(4)

ミレニアム懸賞問題、全7問を完全解説するこのシリーズもついに第4弾に突入。これまでの「リーマン予想」や「P≠NP予想」などもヤバかったけど、今回はちょっと毛色が違う。それがこちら。ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ問題。一見すると...
数学

P≠NP予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(3)

こんにちは、ミレニアム懸賞問題シリーズ、今回で第3弾となります!第3回は、お待ちかね(かどうかは知らんけど)、「P≠NP予想」に突入です!名前はアルファベットと記号だけでシンプルですが、奥が深く、それでいて日常生活の根幹にもかかわっている問...
数学

リーマン予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(2)

こんにちは!「ミレニアム懸賞問題 全部解説するまで帰れま7」第2弾、いってみましょう!今回のテーマは、数学界の最大級のミステリーにして、ナンバーワンの有名人(問題?)その名も──リーマン予想(Riemann Hypothesis)!!この記...
数学

ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(1)

みなさんこんにちは!こんかいから、数学の有名な未解決問題を解説する『ミレニアム懸賞問題解説全部解説するまで帰れま7』を始めていきます。数学とか物理って、「なんか難しそう…」っていう印象ありますよね。でも、実はその“難しそう”な中に、人類の未...
数学

プリヒタの素数円とは?描き方や歴史も解説!

素数を図示するのに使われる表現方法のうちの一つである『プリヒタの素数円』について解説していきます。また、描き方も解説しています。プリヒタの素数円(Prime Number Circle)とはプリヒタの素数円とは、素数を図的に表す方法の一つで...
ゲーム

スライドパズルの解けない配置!サムロイドの14-15パズル

スライドパズルは、かつてたくさんのゲーマーを熱中させた「解けない配置」が存在します。ここではその配置を持つパズルについて解説していきます。このパズルはブラウザ上でできますので、本当にできないパターンであることを確認することができます。スライ...
数学

オイラーの公式の中学生でもわかる証明!美しいvs美しくない!?

美しい数式として知られるオイラーの公式の簡単な証明を解説していきます。なおこの公式は、オイラーの等式、オイラーの恒等式、という呼ばれ方もしますが、ここではオイラーの公式で統一します。オイラーの公式の証明!指数関数の定義から計算するとわかりや...
数学

【図解】円周率はなぜ終わらない?無理数の証明!中学生でもわかる!

円周率πは、円にかかわる無理数として知られています。円周率はなぜ終わらないのかにかかわるのが無理数性の証明です。ここでは、π無理数であることの証明を簡単に行います。中学生でもわかるように図形的に解説します。円周率はなぜ終わらない?無理数であ...
数学

ハノイの塔64枚で世界滅亡?漸化式&最短手数・歴史を解説!

ハノイの塔は、数学的にもいろいろと考察されているパズルです。前回は、解き方のコツについて解説しました。ここでは、漸化式や最短手数などの数学的要素、歴史についてを解説します。64枚の時は世界滅亡というキーワードについても解説します。ハノイの塔...
数学

フィールズ賞2022年の受賞者の理由・業績を紹介!

フィールズ賞が四年ぶりに開催され、受賞者が発表されました。ここでは、彼らの受賞理由を解説するとともに、業績やプロフィールを紹介します。なお、専門分野に立ち入って解説するのは難しいため、概要のみとなります。こちらで予想もしていました:フィール...
数学

フィールズ賞2022年の候補を大胆予想!女性、日本人候補は?

2022年は4年ぶりのフィールズ賞の年となっております。フィールズ賞の候補を独断と偏見により予想してみました。すべての場合において業績の内容は専門的過ぎて触れることができませんが、年齢や受賞暦、共同研究などから候補を予想しました。結果はこち...
数学

素数に1は入る?これだけの理由があった!

素数について学ぶと、1は素数に含めないということも同時に学ぶが、これに納得できないという感情も抱くこともあるだろう。また、今日でも1が素数に入るというような表現を見かけることがある。これについて、いくつもの方法で解説する。なぜか1を素数に含...
数学

四色問題の立体版はなぜ考えられない?立体は2色で塗れる?

四色問題は平面幾何やグラフ理論の面白い問題であるが、これを立体にしたらどうなるか、というのも実は考案されている。しかし、あまり問題にはされない。その理由を詳しく解説する。四色問題の立体版の歴史立体版は、意外にも平面のオリジナルの四色問題が提...
人物伝

ケンプ鎖を簡単に解説!ケンプの失敗と功績は?【しくじり科学者4】

四色問題の証明として、一度はただしいと認められたケンプ鎖の内容について解説する。また、ケンプの功績についても解説する。ケンプ鎖の解説ケンプ鎖の証明の前知識として、いかが必要である。・5色ないとぬれない地図があるとすると、その地図のうちもっと...