人物伝 アルキメデスの螺旋2種類を解説!兵器,発明品まとめ アルキメデスの螺旋は、数学者アルキメデスが研究した螺旋です。また、日本ではアルキメデスの螺旋揚水器のことを指すこともあります。ここでは、この2つを解説するとともに、アルキメデスのいろりろな発明品について解説します。 アルキメデスの螺... 2022.07.01 人物伝
生物 【図解】目が見える仕組みを昔の人はどう考えた?面白い視覚の研究史! ものが見える仕組みは昔からいろいろ提案された。古代ギリシアの学説をおもに紹介する。けっこう今見ると面白い仕組みである。 皮が目に入る?流入説 紀元前5世紀ころのレウキッポスが始まりで、デモクリトスなどの原子論が支持していた。 ... 2021.10.12 生物
数学 公理と公準の違いを詳しく解説! 公理と公準はユークリッド原論ででてくることばであり、どちらも「証明なしで正しいとみなす事柄」であるので違いがわかりにくい。この記事では、この言葉のちがいや歴史をわかりやすくまとめた。 公理と公準の違い 以下のように、いくつかの... 2021.10.08 数学
数学 ネウシス作図!定規・コンパスのみで角の三等分【動画】-作図可能な具体例 ネウシス作図という「グレーゾーンの作図」をすれば、角の三等分は不可能ではないことが知られている。ここでは、ネウシス作図の実例として角の三等分について解説する。三等分になっていることの証明も解説する。関連:角の3等分の方法が発見された?! ... 2021.09.09 数学消された歴史
人物伝 名前に偽がつく研究者-偽アリストテレス、偽ユークリッド他 古代世界の偽物の研究者をまとめた。正体が推定されているものも含む。偽という部分は贋という文字の場合もある。 古代ギリシア 偽者が最初に現れるのは古代ギリシアからである。 偽アリストテレス 「問題集」の著者。ここには... 2021.08.18 人物伝
人物伝 ギリシア哲学者の一覧・時系列をわかりやすく解説! 古代ギリシア哲学者や研究者は、どの人物がどの順序で出てくるのかがかなりわかりにくい。さらに業績やエピソードなどもごっちゃになりやすい。これを年表で整理した。また、人物対照年表も図示した。 世界史の勉強などにお役立てください。 ... 2021.08.12 人物伝
錬金術 錬金術の歴史1【古代ギリシア】 錬金術は古代ギリシアに起源がある。資料が少ないがのちに影響を与えた考え方はすでに見られる。 主な目的は物質の根源「プリマ・マテリア」の研究と哲学的な探求。 年表 紀元前:ヘルメス・トリスメギストス、錬金術の研究・・・のち錬金術... 2020.04.26 錬金術