スライドパズルの解き方の続編として、3×3の解き方のコツを解説していきます。必勝法についても載せています。
3×3のスライドパズル
縦横3マス、合計9マスのスライドパズルは、例えば以下のページで遊ぶことができます。

縦横3マスのスライドパズルは、直観的には、マスの個数が少ないので、縦横4マスのパズルよりも簡単にみえます。
しかし、その分動かす余地が少ない、ということでもあるので、油断するとなかなか揃えにくいな、という結果になることもしばしばあります。
3×3スライドパズル解き方のコツ・必勝法
3×3のスライドパズルの解き方のコツは以下のようになります。コツをつかめば、縦横4マスのものよりも短時間で解くことが可能になるでしょう。
空白のマスから遠いところから揃えていく
スライドパズルは、サイズによらず空白のマスから遠いところから揃えていくのが定石ということが知られています。
なぜなら、後半で空欄から遠いところををそろえようとすると、空欄をそこまで移動する手間が必要になるからですね。
反対に空欄に近いところが残っていれば、空欄の周囲との入れ換えは簡単にできます。
以下の図では、右下が空白というのがわかっている状態で解説しています。
序盤の揃え方
序盤は、一番上の横1列をそろえることを目標にします。
これは4×4のパズルと同じで、2枚目と3枚目がそろえにくい時は、1の横に3を置き、その下に2枚目を置く、という形を作ります。

そのあと、3をずらして空いたところに2枚目を滑り込ませると、123の並びが完成します。
終盤の揃え方と必勝法
3×3では、序盤が終わったら終盤の動作に移行します。
2列目と3列目をある程度整理すると、どことどこを入れ替えればよいのかがおおよそ目星がつきます。
この状態で、図のように一マスずつずらし、空白の周囲のピースを混ぜ合わせる、という動作を行います。

混ぜ終わったら、ずらしたマスを逆向きに一マスずつ元の位置に戻します。
こうして下の方を整えていくと、図のようにパズルが完成しました。

この方法でうまくいかないときは混ぜる動作をもう一度やってみましょう。
基本的に数度混ぜれば揃うはずなので、これが3×3のスライドパズルの必勝法となります。
まとめ
- 3×3のスライドパズルは、コツを覚えれば4×4よりは簡単にそろえることができる。
- 序盤はひとまず1列をそろえるのがコツ。
- 終盤は、人マスずつずらして混ぜ合わせる、という操作をすると、ずらしたものを戻した時にパズル全体が完成しやすい。
最初は迂回できる場所が少ないので難しく感じたのですが、コツをつかんだことでできるようになりました。空白から遠いところからそろえていくのが意外と重要です。