モンティホール問題のシミュレーションをブラウザ上で行い、この問題を実際に遊びながら体験できるサイトツールです。
上の埋め込み内でも使えますが、うまく動かない・大きなページで使いたいというときは、元のモンティホール問題シミュレーションページへ(新しいタブで開きます)。
モンティホール問題とは
モンティホール問題(Monty Hall Problem)は、アメリカのテレビ番組「Let’s Make a Deal」に由来する、有名な確率のパラドックスです。
ルールはとてもシンプルです。
- 3つのドアのうち、1つだけに「当たり(景品)」が入っている。
- プレイヤーはまず1つのドアを選ぶ。
- 司会者(モンティ)が残りのドアのうち、ハズレの1枚を開ける。
- プレイヤーは「最初の選択をそのままにする」か、「残りの1枚に変える」かを選べる。
直感的には「どっちでも1/2の確率じゃないの?」と思ってしまいますが、実際はドアを変えたほうが当たる確率が高い(2/3)という結果になります。
この“意外な”答えが世界中で話題になり、心理学や統計学の教材でも定番のテーマとなっています。
ツールの使い方
このシミュレーションでは、モンティホール問題をゲーム感覚で体験できます。
使い方はとても簡単です👇
- ページを開くと3つのドアが並びます。
- 1枚をクリックして選択。
- モンティ(司会者)がハズレのドアを1枚開けます。
- 「ドアを変える」か「変えない」かを選びます。
- 全てのドアが開かれ、当たり(🎁)かハズレ(❌)かが表示されます。
結果はその場で確認でき、「もう一度遊ぶ」ボタンからリセットして繰り返し挑戦できます。
遊びながら、確率の不思議さを体感できる仕組みになっています。
どうしてドアを変えたほうがいいの?
最初の選択では、当たる確率は 1/3。
つまり、残りの2つのドアのうちどちらかに当たりがある確率は 2/3 です。
モンティがハズレの1枚を開けた瞬間、その 2/3 の確率が残った1枚に集中 します。
だからこそ、「変える」選択をすると当たる確率が 2/3 に上昇します。
数学的にも、そしてこのシミュレーターを何度か遊んでみても、「変えたほうが勝率が高い」ことが体験的に理解できます。
まとめ
- モンティホール問題は「3つの扉のうち1つが当たり」という確率パズル。
- このツールでは、クリック操作で実際に問題を体験できる。
- ドアを「変える」と当たる確率は 2/3、「変えない」と 1/3。
- 直感に反するが、繰り返し遊ぶことで確率の違いを実感できる。
- 楽しみながら統計・確率の面白さを学べるシミュレーションツール。
確率論のパラドックス的な面白さを体感することができます。


