字や諱には、付け方に法則のようなものが存在している。厳密ではないものの、家族関係を類推するヒントにもなる。それらを簡単にまとめた。
なお、諱はもともとは謚(おくりな)とは違うものだが、ここでは同義としてあつかう。
字の法則
司馬八達
この兄弟が法則の例として有名。
長男が達、次男が仲達
孫家
長男が伯符、次男が仲謀
姓名の法則
車へんの姓名
蘇軾そしょく 蘇轍そてつ
これらは同世代の兄弟で車へんを共通としている。
さんずいの姓名
蘇洵そじゅん 蘇渙そかん
うえの蘇軾らの親と、その弟。この世代はさんずいを共通としている。
玉へんの名前
諸葛珪しょかつけい 諸葛瑾しょかつきん
この世代は玉へんを共通としている。ここから、諸葛亮は玉へんではないので、親戚ではあるが別の世代か家の出身なのではないかという説も存在する。
二文字の姓は複姓
諸葛、司馬、夏侯、公孫 など・・・このような二文字の姓は複姓という。三国時代では少数派である。
この時代は普通、一文字の姓がおおいが、これは時代によって流行り廃りのようなものがあり、今日は二文字がおおい
よびかたの注意点
下の名前+あざな、フルネーム+あざな という呼び方はしない
したがって「操孟徳」とか、たまに表記されるような「曹操孟徳」、という呼び方は実際にはしない。
姓+あざな
姓と字をくっつけるという呼び方はする。
あざな のみ
字のみの場合、若い頃や親しいひとのみが言ってよい呼び掛けである。官職についたのちは字で呼ぶのは子供の仲間。そうでないのに字でよぶのは失礼。
官職は官職名でよび、封建されれば封号で呼ぶ。死んで謚号が与えられればそれで呼ぶ。
名 のみ
名は重要であるから基本的には使用しない。名前のみで呼ぶ、というのはこれから殺される人が殺す側を死ぬ前に罵るときに発する呼び方という。
父親の名前
父親の名は口にしてはいけない。同じ読みの言葉も発してはいけない。もちろんすべての人民の父でもある皇帝の名も口にしてはいけない。李世民の当地では、同じ文字が使えないため、民心という言葉は人心という置き換えなどがされたという。
あの人の名前の由来
曹操、荀子に徳操という言葉があり名と字にわけた。孟は長男の法則。
諸葛亮、説文に亮は明なり、とあり、字の孔は「大いに」という意味をつけた。
謚の法則
謚は皇帝が亡くなったあとに贈られる名前であり、基本的には死後はその名前で呼ばれることになる。今日では、諱が同じ意味で使われることもある。
高祖、太祖など
これは建国に功績のあった皇帝や、国家の基盤をつくった皇帝につけられることがおおい。
武帝
これは戦争や外征に功績のあった皇帝や軍事の発展に寄与した皇帝につけられることがおおい。
文帝
これは文芸の発展に寄与した皇帝につけられることがおおい。
哀帝、霊帝など
これは若くして亡くなった皇帝や、国家の最後の皇帝につけられることがおおい。とくに王朝の末期には、政変などで若くして亡くなる確率が高いので、この名前がつけられがちである。