歳の差婚は歳の差が開いた状態での結婚を言います。これは芸能人同士などでもたびたび話題になります。ここでは、歳の差婚の世界記録を調査していきます。
歳の差婚の定義は?
基本的には10歳以上歳の差が離れている場合を歳の差婚と呼びます。
男性が年上の場合のみならず、女性が年上の場合でも同様です。
歳の差婚は世界中で見られます。
歳の差婚の世界記録は?ギネス記録は63年!
歳の差婚のうち、現在確認できているものは、95歳差というものです。
これは2009年にソマリアで確認されたもので、112歳の男性が17歳の女性と結婚したというものです。
ほぼ1世紀も年が離れているということで、確認できる中では最大の歳の差婚だと思われます。
この男性は19世紀に生まれて21世紀まで寿命を保っていることになるので、その時点でかなり長生きであることがわかります。
平均寿命が延びた現代だからこその記録ということになるでしょう。
歳の差婚のギネス記録
歳の差婚には、ギネス記録に認定されているものもあります。
そのギネス記録はアメリカで確認され、歳の差は63歳です。
どのような夫婦かというと、ガートルード・グラブ・ジェーンウェイ(1909年7月3日生まれ)が、1927年6月9日に81歳の北軍南北戦争退役軍人ジョン・ジェーンウェイと結婚してできた記録です。
このときガートルードは時18歳であり、63歳の年齢差がありました。
当然ジョンのほうが先に亡くなってガートルードは未亡人になり、最終的には、2003年1月17日に93歳で亡くなっています。
ガートルード・グラブ・ジェーンウェイのほうに授与された記録になっているので、記録保持者としては彼女のものということになります。
日本で差が大きい歳の差婚
日本でも当然差が大きい歳の差婚は存在します。
戦国時代は歳の差婚が多い?側室との歳の差婚
戦国大名の歳の差婚は日本における歳の差が最も大きく開いているものの一つでしょう。
戦国大名は側室を持つことが普通だったので、晩年に側室を持つと歳の差が開くことも多くありました。
なかでも徳川家康の晩年の側室であるお六の方との結婚は戦国大名の中でも歳の差が大きいことで有名です。

お六の方が側室になったのは一説によると13歳の時であり、この時家康のほうはというと68歳になっていました。
家康が68歳の時は1611年となるので関ヶ原の戦いも終わっています。
こうなるとその歳の差は55歳(小さめに見積もる説でも53歳)であり、現代ではそうそう見ることのない婚姻事例となっています。
芸能人でもある歳の差婚
芸能人でもたびたび歳の差婚が話題になります。
日本人の芸能人で有名な歳の差婚としては、芸人及び俳優の加藤茶さんとタレントの加藤綾菜さんとの歳の差婚が有名です。
この結婚の際の差は45歳差であり、日本の芸能人の歳の差婚としてはおそらく最大のものと思われます。
まとめ
- 歳の差婚は基本的には10歳以上年が離れた婚姻のことを言い、世界中で事例がある。
- 世界記録は95歳で、ソマリアで記録されたもの。
- ギネス記録は63歳で、20世紀の前半にアメリカで記録されたもの。
- 日本でも側室との婚姻では年の差が開きやすく、徳川家康とお六の方の歳の差婚が55歳前後と大きく開いている。
平均年齢の伸びに従って、歳の差婚の差も開いていくという相関があるのかもしれません。