数学

等底・等高な2つの四面体の等積性とは?ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23(3)

やってきました第3弾!今回のテーマは、ついに現れた「はっきりとした解決」が得られた問題!しかも、答えは「NO(否定的)」という意外な方向からです。第3の問題、それは一見すごく素朴な問い:「底面が同じで、高さも同じなら、四面体の体積も必ず等し...
数学

算術の公理間の整合性をわかりやすく解説!ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23(2)

さあやってまいりました、「ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23」シリーズ第2弾!前回の「連続体仮説」は、1問目にして「どちらとも言えません!」という衝撃のオチでしたが…今回はちょっと方向性が変わります。算術の公理の整合性(矛盾が...
数学

連続体仮説とは?ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23(1)

さあ始まりました!「ヒルベルトの23の問題全部解説するまで帰れま23」シリーズ第1弾!記念すべき最初の問題は…なんといきなり「連続体仮説」です。え、いきなりめっちゃ難しそう?大丈夫、今日は数学に詳しくない人でも「ふ〜ん、そんな話なのか〜」っ...
永久機関

テスラが第二種永久機関を作った?発言の真意と正体とは?思考実験に迫る!

「テスラが永久機関を発明しようとしたらしい」そんなウワサ、ネットや都市伝説系の話題で一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?中でも「第二種永久機関を作ろうとした」とする説があり、英語版ウィキペディアにもそれらしき記述が見られます。とは...
数学

ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7記事一覧!順番の意味も解説!

ミレニアム懸賞問題は、2000年にクレイ数学研究所が発表した「数学の超難問7つ」。それぞれの問題には100万ドルの賞金がかけられ、世界中の数学者たちが挑戦中です。このシリーズでは、問題の内容や歴史、今の状況をわかりやすく解説します。未解決の...
数学

バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(7)

ついにこの「ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7」シリーズも最終回!最後に取り上げるのは、超ハイレベルかつ数学の核心に迫る未解決問題…その名も、「バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」(通称:BSD予想)!数論・代数幾何・解析が交差...
数学

ポアンカレ予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(6)

今回は、ミレニアム懸賞問題の中でも唯一「すでに解決された」問題、ポアンカレ予想を解説します!「未解決ばっかりで気が滅入る…」というあなたに朗報。これはすでに証明されていて、しかもとんでもなくドラマチックなストーリーを持っています!ポアンカレ...
数学

ホッジ予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(5)

ミレニアム懸賞問題の第5回は、いよいよ「ホッジ予想」に挑みます!名前はミレニアム検証問題では最も短く単純です。しかしその名前からしてちょっと難しそうなこの問題、実は「幾何学の奥深〜い謎」に迫るロマンあふれるテーマなんです。数学好きなら一度は...
数学

ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさとは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(4)

ミレニアム懸賞問題、全7問を完全解説するこのシリーズもついに第4弾に突入。これまでの「リーマン予想」や「P≠NP予想」などもヤバかったけど、今回はちょっと毛色が違う。それがこちら。ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ問題。一見すると...
数学

P≠NP予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(3)

こんにちは、ミレニアム懸賞問題シリーズ、今回で第3弾となります!第3回は、お待ちかね(かどうかは知らんけど)、「P≠NP予想」に突入です!名前はアルファベットと記号だけでシンプルですが、奥が深く、それでいて日常生活の根幹にもかかわっている問...
数学

リーマン予想とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(2)

こんにちは!「ミレニアム懸賞問題 全部解説するまで帰れま7」第2弾、いってみましょう!今回のテーマは、数学界の最大級のミステリーにして、ナンバーワンの有名人(問題?)その名も──リーマン予想(Riemann Hypothesis)!!この記...
数学

ヤン–ミルズ方程式と質量ギャップ問題とは?ミレニアム懸賞問題全部解説するまで帰れま7(1)

みなさんこんにちは!こんかいから、数学の有名な未解決問題を解説する『ミレニアム懸賞問題解説全部解説するまで帰れま7』を始めていきます。数学とか物理って、「なんか難しそう…」っていう印象ありますよね。でも、実はその“難しそう”な中に、人類の未...
永久機関

デイブ・ジョーンズの永久機関?科学ジョークがガチで謎すぎる件!

こんにちは!今回も永久機関シリーズです。今日はとんでもない科学ジョーク…いや、もはや未解決ミステリー!?なお話を紹介します。舞台は1980年代イギリス、登場するのはちょっと風変わりな科学者・デイブ・ジョーンズ。彼が1981年に発表したのは、...
永久機関

実在の永久機関19:ドレベルの永久時計!国王も驚いた!ホントに動き続ける!?

こんにちは!今日は、ちょっとロマンのあるお話です。「永久機関」って聞いたことありますか?一度動き出したら、エネルギーを外から加えなくても永遠に動き続ける機械のことです。理論上は「不可能」とされていますが、過去には多くの人がこの夢を追いかけて...
永久機関

実在の永久機関18:ロバート・フラッドの自動粉ひき車!水車マシンに秘められた夢と失敗

こんにちは、【永久機関シリーズ】、ついに第18弾まできちゃいました!👏今回スポットライトを当てるのは――ロバート・フラッドの「自動粉ひき車」!「え、誰それ? 粉ひき車って何?」というあなた、心配ご無用。17世紀ヨーロッパの科学史に残る、とっ...
サイトツール

貝合わせブラウザゲーム作ってみた!やり方&攻略のコツ!手軽に伝統的な遊びを体験しよう!

「貝合わせ」は伝統的な日本の遊びで、たくさんの貝の中からペアを見つけていくカードゲームのようなものです。昔からの遊びなのに、意外と最近はやってる人が少ない気がして…「誰かが作っているだろう・・・」と思って調べてみたら、なんとデジタルで気軽に...
人物伝

コルモゴロフの永久機関って何だったの?天才少年のエピソードまとめ!

こんにちは〜!今日は数学のスーパースター、アンドレイ・コルモゴロフのちょっと面白い「永久機関」エピソードを紹介します!永久機関って聞くと、「そんなの作れたら世界が変わるよね!?」ってワクワクしちゃいますよね。でも、実はコルモゴロフの場合…ち...
ゲーム

貝合わせのゲームのルール&歴史解説!武田信玄も遊んだ?!雅な遊びの奥深さに迫る!

こんにちは!今回は、ちょっとマイナーだけど実はめちゃくちゃ奥が深い、日本の伝統的な遊び「貝合わせ」についてたっぷりご紹介します!「貝合わせってそもそも何?」「どうやって遊ぶの?」「昔の人って何を楽しんでたの?」という疑問に答えながら、ルール...
錬金術

鋼の錬金術師の錬丹術を元ネタと徹底比較!実在の錬丹術との共通点と相違点は?

こんにちは、今回は、あの人気作品『鋼の錬金術師(ハガレン)』に登場する東方の神秘的な技術、「錬丹術(れんたんじゅつ)」について取り上げてみようと思います!というのも、アニメや漫画ではしばしば現実世界の思想や宗教、哲学がモデルになっていること...
都市伝説調査隊

AIが人間にわからない言葉で話し始めた!? 実際の実験とその真相を解説!

「AIに会話をさせていたら、突然、人間には理解できない言葉で話し始めた…!」「研究員が恐怖を感じて、慌てて電源を切ったらしいよ!」──そんな都市伝説めいた話、SNSや動画サイト、都市伝説系のまとめで見かけたことはありませんか?まるでSF映画...