地球外生命帝がいるかどうかを計算するドレイクの方程式の計算をブラウザ上で実行し、それによって知的文明の個数を計算できるサイトツールです。
上の埋め込み内でも使えますが、うまく動かない・大きなページで使いたいというときは、元のドレイクの方程式ツールページへ(新しいタブで開きます)。
ドレイクの方程式とは
「宇宙人はいるのか?」
この壮大な問いに初めて“数式”で挑んだのが、天文学者フランク・ドレイク(Frank Drake)です。
1961年、彼は銀河系に存在する知的生命文明の数を推定するための方程式を提案しました。
それが―ドレイクの方程式(Drake Equation)です。
N=R∗×fp×ne×fl×fi×fc×L
各項の意味は以下の通りです。
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| R* | 銀河系で1年間に生まれる恒星の数(恒星形成率) |
| fₚ | 惑星系を持つ恒星の割合 |
| nₑ | 生命が存在できる惑星の平均数 |
| fₗ | 実際に生命が発生する確率 |
| fᵢ | 知的生命に進化する確率 |
| f꜀ | 通信可能な技術を持つ割合 |
| L | 文明が存在し続ける期間(年) |
この式の面白いところは、「どのパラメータをどう想定するか」で結果が劇的に変わることです。
楽観的にすれば“何千もの文明”が存在するし、悲観的にすれば“地球だけ”になります。
🧮 ツールの使い方
このWebツールでは、各パラメータを自由に設定し、「計算する」ボタンを押すと
推定される知的文明の数(N)をリアルタイムで計算します。
- 各入力欄に数値を入力します(小数や大きな値もOK)。
- 「計算する」をクリック。
- 下部に代入式と結果が表示されます。
結果は「通常の数値表示」で出るため、科学的表記(e+0)を読みにくいまま見ることはありません。
また、上部にはドレークの方程式の文字式(N = R* × fₚ × …)も常に表示されます。
さらに、計算後には次のように代入式も確認できます:
N = 1.5 × 0.5 × 2 × 0.33 × 0.01 × 0.1 × 10000
➡️ 結果:約5文明
このように、どのパラメータが結果に大きく影響するかを直感的に理解できます。
📊 デフォルトで入っている数値の根拠
ツールにはあらかじめ次の初期値が設定されています。
これらはカール・セーガン(Carl Sagan)やSETI研究の標準的想定値をもとにしています。
| 記号 | 値 | 根拠 |
|---|---|---|
| R* | 1.5 | 銀河系の恒星形成率(NASAの推定で1〜3個/年) |
| fₚ | 0.5 | ケプラー望遠鏡の観測より、恒星の約半数に惑星系が存在 |
| nₑ | 2 | 生命が存在可能な惑星の平均数(太陽系内の例も考慮) |
| fₗ | 0.33 | 生命が発生する確率の仮定(セーガンの中間値) |
| fᵢ | 0.01 | 知的生命に進化する確率(生命史からの推定) |
| f꜀ | 0.1 | 宇宙通信技術を持つ割合(SETI仮定値) |
| L | 10,000 | 文明の存続期間(ドレーク本人の想定範囲の中間値) |
これらの値を掛け合わせると、N ≈ 5〜10 程度になり、
「銀河系に地球外文明がいくつか存在してもおかしくない」
という楽観的な結果になります。
🧭 まとめ
- ドレークの方程式は、銀河系内の知的文明の数を推定する式。
- 各パラメータを変えることで、「宇宙に文明が多いか/少ないか」を考えることができる。
- 本ツールでは、数値を入力して即座に結果を確認可能。
- デフォルト値はカール・セーガンやSETI研究の標準的な仮定に基づく。
- N ≈ 1(地球文明のみ)になる設定も可能で、フェルミのパラドックスを考える教材としても有用。
宇宙のどこかで別の惑星の人も、似たような方程式を使って生命体がいる可能性を探っているのかもしれません。


