世界

錬金術

【完全版】賢者の石の作り方まとめー記録に残る製作方法

賢者の石の作り方を年表でまとめた。古今東西、ある程度くわしく記録が残っているので、暇な人はチャレンジしてみよう。 賢者の石の作り方 葛洪(かっこう)の作り方 4世紀:中国、葛洪・・・身を清め、大きな山の上で数人で以下を混ぜ合わせる。薬品・・...
その他

3代目のジンクスを検証する

3代目のジンクスという言葉がある。これは一般には歴史の分野で、王朝などの組織が3代目で滅ぶ(滅びやすい)というような国家運営における経験則のことである。これが真実がどうか、その歴史や実際の事例を通じて検証する。 3代目のジンクスはいつからあ...
その他

飛行機にしがみつき密航して成功する確率

飛行機の車輪にしがみつくなどして、格納庫で飛行機に乗るシーンは映画などでお馴染みである。しかし、本当にうまくいくのだろうか?実際にやってみた人の統計データから、うまくいくのかを単純計算で割り出す。 これは格納庫から降りるシーンだが 飛行機で...
化学

人工光合成の歴史-本多=藤嶋効果

光合成は植物特有の働きであり、動物は行うことができない。また、生態系にとっても非常に重要な働きである。二酸化炭素から酸素を作り出すことができるのはあるいみ植物の特権であるともいえる。これを人工的に再現しようとする試みの年表である。 光合成の...
その他

テクノヘゲモニーとは―意味と年表

テクノヘゲモニーの言葉の意味と、その実際の国々がたどった歴史を見ていこう。この言葉は薬師寺泰蔵の書いた「テクノヘゲモニー」で提唱された概念である。 テクノヘゲモニー技術的な世界の覇権、という意味。技術を表す「テクノ」+覇権を表す「ヘゲモニー...
物理

相対性理論を理解してる人は3人だけだった?この3人は誰?

相対性理論のむずかしさを表すエピソードとしてもっとも有名なものとして有名なのがこの「相対性理論が発表された時、理解できたのは世界で3人しかいなかった」というものである。 この出典、あるいは元ネタはなんだったのか、そしてこれは真実だったのか、...
工学

ファジィ理論の歴史

20世紀になってから、あいまいな対象を数学的に取り扱おうという理論が考案された。しかしながら、これは従来の西洋の考え方であった「曖昧性を排除したモデル」という考え方とは相いれないものであり、当初はあまり評価されなかった。 のちに、工学や機械...
生物

生命の定義の歴史-生命とは何か?

人間が抱き続けてきた疑問の一つに生命の定義の問題がある。その考え方に関する年表である。人類が顕微鏡を発明し、細胞を発見してからの議論の発展がいちじるいしいのがわかる。 現代では、生命(生物)の定義は複数あるとされ、いかの条件を満たすものとい...
数学

角の3等分の方法が発見された?!

不可能な作図問題の代表例として知られる角の3等分。ただし歴史上には、解いたという主張をする人があとを立たなかった。この失敗の歴史について解説する。関連:ネウシス作図!定規・コンパスのみで角の三等分【動画】-作図可能な具体例 角に挟まれた円弧...
永久機関

永久機関の歴史5:永久機関が死んだ日-エネルギー保存則と特許庁

永久機関を作ろうとする試みはすべて失敗に終わった。近代に入ると、学術的な観点や、実用的な観点からも発表などが禁じられるようになる。 年表 学会からの否定 1775:プロシア科学アカデミー、永久機関の議論は受け付けないと発表 1824:サディ...
機械

機械の定義まとめ

人類の歴史において、機械の定義がさまざま策定されている。その代表的なものをまとめた。なお、ルーローの定義が有名である。大学などでは、彼の定義を箇条書きであらわし、以下のように定義することが多い。 機械とは、以下を満たすものである。・剛体で構...
人物伝

【完全版】2つのノーベル賞を取った人物まとめ-キュリー夫人、アインシュタインは?

これまでの歴史の中で、ノーベル賞を複数とった人物が4人存在する。その人物を年表でまとめた。なお、3つ以上取った人物まだ存在しない。 人物年表 1867:マリー・キュリー、生まれる 1901:ライナス・ポーリング、生まれる 1903:キュリー...
工学

工学の歴史【近代】

科学革命、産業革命をへて、工学は近代に多くの発展を迎える。さまざまな機械の解析方法などが花開き、機械の生産や管理などにも学問的な視点が取り入れられるようになった。また、鉄道や蒸気船などの交通インフラの大発展が着目される。民衆にも、イノベーシ...
航空宇宙

統計から計算した隕石に当たる確率

隕石に当たった人の記録は、かなり昔から存在する。といっても、確かな記録はとても少ない。写真が残っているものはほぼ1例のみとみてよい。もちろん、当たることはきわめて、きわめてまれである。ここでは、統計から隕石に当たる確率を単純計算で求める。 ...
工学

キャビテーション研究の歴史

工学の進歩とともに現れた厄介な課題の一つであるキャビテーション。その解明に挑んだキャビテーション研究の年表。ひどい場合はプロペラの破壊をもたらすなど深刻な問題である。 1894:大型船デアリング号の試運転がなされるが、スクリューをどんなに回...
錬金術

現代の錬金術-原子を使って金をつくる

錬金術は否定されたものの、原子論の発展、研究機材の進歩により原子自体を加工できるようになってきた。これにより水銀から金を作ることに成功する。また、ホムンクルスを作る事例も似たようなこと(?)が起こった。 現代の錬金術年表 1896:ベクレル...
航空宇宙

隕石研究の歴史-神になった隕石

隕石は古くから人類の好奇心をはぐくんできた。また、宗教的な側面も併せ持つ。その研究の歴史を年表にまとめた。 隕石落下の様子 旧約聖書、ヨシュア記、 天から降った石が敵の頭上に落下して、多くの敵を殺したヨシュア記 紀元前652:ローマ付近に隕...
工学

工学の歴史1【古代】

古代の人類が道具の利用を始めてから、工学が歩みを始めた。機械を作るための方法論が芽生えてから、中世の機会作りが花開く直前までの年表。古代においては最先端の役割を演じたのは中国であった。 年表 紀元前9000年頃:農耕革命 前1000年:鉄の...
物理

物理学者の苦言まとめ―神はサイコロをふらない?!

物理学者はしばしば、物理学を前進させるためのアイディアに対して苦言を述べることがある。その代表的なものを年表形式でまとめた。他の物理学者の発見への苦言のほか、過去の自分に対するものもある。 他人のアイディアについて 20世紀:シュレーディン...
錬金術

【完全版】実在する賢者の石の伝説まとめ

実在する賢者の石の伝説や言い伝えをまとめた。賢者の石には様々な呼称があり、賢者の石、エリクサー(エリキサー、エリクシル)、ティンクトゥラ、霊薬などは同じものを示すとされる。また、形状も石ではなく粉末、液体と違いがある。色は、赤とされることが...