\当サイトではリンク広告を利用しています。/
みなさんは「ラジオメーター」って知っていますか?
透明なガラス球の中で、白と黒の羽根がくるくる回るあれです。
太陽光を当てると回り出す不思議な装置──まるで永久機関のように見えますよね!
でも、実はこれ、永久に回るわけでもなければ、発電もできません。
今回は、そんな「回るけど使えない」謎のラジオメーターについて、
科学的に、でも楽しく!解説していきます☀️✨
まずはラジオメーターを知らない人のために、ざっくりご紹介。
科学館や理科の実験コーナーで見たことがある人も多いのでは?
「光を当てると回る?ってことは、光エネルギーを機械的エネルギーに変換してるの?すごくない?」
……そう思ったあなた!いいところに目を付けました!
ラジオメーターはどういう仕組みで回るのでしょうか?
「光が当たる → 羽根が押される → 回る」
って単純に考えがちですが、実はそれ、間違いなんです!
19世紀、発明者のクルックス(Crookes)さんはこう考えました:
「光が黒い面に当たると、光の圧力で押されるんだな!」
一見それっぽいですが、現在ではこの説は成り立たないことが示されでいます。
冷やした後などに光を当てると、逆に回ることがあるという事実が確認されているためです。
現在の科学的理解によると、ラジオメーターが回る原理はこうです👇
完全な真空ではなく、非常に薄い空気(低圧気体)が入っているのがポイント!
その結果:
黒い面が後ろになるような方向に羽根が回転する
これがラジオメーターの正体!つまり、熱流による微細な気流が羽根を回しているんですね。
ここでよくある疑問:
「太陽がある限り回り続けるなら、永久機関じゃない?」
ラジオメーターは、
つまり、「外部からのエネルギー供給がなければ止まる」ので、永久機関ではありません。
このへんでみんなが思うであろう疑問No.1!
「じゃあこの回転で小さな発電機を回せば、発電できるんじゃない?」
…残念ながら、答えはNO!
つまり、
発電に使えるほどのエネルギーはない!
ラジオメーターは見た目こそ「働いてる」ように見えますが、力としては極めて小さいのです。
別の言い方をすると、ラジオメーターで発電するくらいなら太陽電池の方でいいじゃん、となってしまうことになります。
ラジオメーターは一見、
…ので、「永久機関では!?」と誤解されやすいんです。
でも実際には、
つまり、「理科のふしぎアイテム」ではあるけど、「夢のエネルギー源」ではないんですね。
最後に、今回の内容を箇条書きでまとめます👇
ラジオメーターは、永久機関ではないけれど、
「エネルギーとは何か?」を楽しく考えるきっかけになる優れた教材です。
おうちに一台あっても損はないかも?✨
見ているだけでちょっと癒されるし、友達に科学トリビアを披露できちゃいます!