コルモゴロフの永久機関って何だったの?天才少年のエピソードまとめ!

こんにちは〜!今日は数学のスーパースター、アンドレイ・コルモゴロフのちょっと面白い「永久機関」エピソードを紹介します!永久機関って聞くと、「そんなの作れたら世界が変わるよね!?」ってワクワクしちゃいますよね。でも、実はコルモゴロフの場合…ちょっと違うんです(笑)

\当サイトではリンク広告を利用しています。広告の閲覧もありがとうございます!/

コルモゴロフってどんな人?永久機関をつくったってほんと?

まずはコルモゴロフの人生と功績について簡単に触れていきます。

アンドレイ・コルモゴロフ(1903–1987)は、ロシア出身の超すごい数学者!

確率論って昔はちょっとフワッとしてたんだけど、彼が1933年に「測度論」っていう難しい数学の道具を使って、ガッチリ土台を作っちゃいました。
今の確率の教科書は、ほぼコルモゴロフのおかげ。

さらに、空気や水の「乱流」の研究、
コンピューターの「情報理論」、
「カオス理論」につながるような話にもガッツリ関わってて、
「天才ってこういう人か…」って感じ。

モスクワ大学でずーっと教えてて、たくさんの優秀な弟子も育てました。

頭よすぎて、ジャンルを超えて活躍しちゃうタイプ。
まさに“数学界のオールラウンダー”!

そんなコルモゴロフの永久機関の話は、彼のウィキペディアにも記載があるので、気になった人も多いのではないでしょうか。

ここでは、この逸話について解説します。

コルモゴロフの永久機関の逸話の詳細は?

10代の若きコルモゴロフくん。学校で「永久に動く機械」=永久機関を考えたっていう話が伝わってます。でもね、これ、ただのホラじゃないんですよ。

なんと、彼は”動かないと知ったうえで”「永久機関」を作って提出したのに、先生たちはそれに気づけなかった!

つまり、「見た目にも本当に動きそうな永久機関」であり、「欠陥があるのは自分でも知ってるけど、その欠陥を超うまく隠してしまった」ってこと。

まさに天才のイタズラみたいな話ですね。

普通の人なら「こういう理由で動かないよ」と欠陥を指摘されて終わりなのに、コルモゴロフは「先生を出し抜く」ぐらいの頭脳を持ってたってこと。

いったいどんな永久機関だったの?

これがまたミステリー!詳細な設計図や仕組みは残ってないんです。

ロシア語や英語で検索をかけても、上で書いたような逸話が伝わっているのみで、詳細な図面などは伝わっていません。

でも想像するに、おそらく重りや歯車、滑車など物理的なパーツを組み合わせて、見た目には「ずっと動いているように見える」装置だったんじゃないかな〜と。

コルモゴロフは20世紀初頭のロシアの田舎の出身なので、電気的な発想の永久機関というよりは、古典物理を応用したものだったのではと想像します。

ただし、物理の基本ルールとして、永久に動き続ける装置は作れません!コルモゴロフもそのことは知ってたと思います。でもあえて「動くフリ」をさせることで、「自分の技術と頭の良さを見せつけた」わけですね。

コルモゴロフの他の天才的な逸話!

永久機関の話だけじゃなくて、彼の数学の才能は幼い頃から爆発してました。

例えば「奇数の総和が平方数になる」って気づいたこと。

  • 1 = 1²
  • 1 + 3 = 4 = 2²
  • 1 + 3 + 5 = 9 = 3²

このパターンはシンプルだけど、めちゃくちゃ数学的に美しい発見なんです。普通の人は気づかないけど、彼は小さい頃からこんな不思議を見つけちゃってたんですね。

これに気づいたのは、なんと彼が6歳の時だったというから驚きです。

こうした小さな気づきが、後の彼の大数学者としての大活躍の土台になっていきました。

まとめるとこんな感じ!

  • コルモゴロフは10代で「動かない永久機関」を作り、欠陥を巧みに隠して先生を驚かせた
  • 装置の詳細は不明だが、重りや物理パーツを使った機械的な仕組みだったと推測される
  • 彼は物理法則は知っていて、単に「動くフリ」をさせて自分の才能をアピールしていた可能性大!
  • 幼少期から「奇数の総和が平方数になる」など数学的な美を発見し、天才の片鱗を見せていた

コルモゴロフの永久機関は、ただの「動かない機械」じゃなくて、「若き天才の頭脳と遊び心」が詰まった逸話なんです。彼のように、遊び心を忘れずに好奇心いっぱいで挑戦すると、どんな分野でも楽しみながら成長できるかも!

haccle