\当サイトではリンク広告を利用しています。/
こんにちは!永久機関好きの皆さん、お待たせしました!
今回は「永久機関」シリーズの第17弾として、ちょっと不思議でちょっと哲学的(!?)な装置――ベルヌーイの永久機関を紹介します。
この装置、実は「エネルギーを取り出すための夢のマシン!」というよりも、
“地球の水の循環”を模倣しようとした科学的な試みだったんです。
「永久機関」という呼び名にビックリした人もいるかも?
今回はこの装置の目的・仕組み・なぜ動かないのか、そして本当の地球の水循環はどうなっているのかを、科学雑談的にわかりやすく解説していきますよ〜!
まず名前の由来ですが、これは18世紀の数学者・物理学者ヨハン・ベルヌーイ(1667年 – 1748年)にちなんだもの(ただし、彼がこの装置を作ったという記録はありません)。
彼のWikipediaにも永久機関を提唱した、という一文があり、気になった人も多いのでは?
この装置が面白いのは、いわゆる「永久機関(Perpetual Motion Machine)」としてエネルギーを取り出す目的というより、自然界の仕組みをモデル化しようとした試みだということ。
そう、この装置の目的はただの「無限エネルギーの夢」ではありません。
ベルヌーイの永久機関が目指したのは、地球上で起きている“水の循環”をモデル化して説明すること。
つまり、
という地球規模のサイクルを、小さな容器の中で再現できないか?と考えたのです。
「装置が動くこと」そのものより、「自然界の循環の原理を再現できるか?」という、まさにサイエンスの探求心から生まれた装置なんですね。
さっそく、この永久機関の原理を説明していきましょう。この装置は模式図も残されています。
では、その「地球の水の循環」を再現しようとした装置の仕組み(原理)を見ていきましょう!
この装置のカギとなるのは、比重(=重さの密度)が異なる2種類の液体を使うこと。
たとえば:
この2つを、同じ容器の中に入れて混ざる状態にします。
円筒形の透明な容器を用意し、その中に細い縦長の管(ストローのようなもの)を立てます。
この管の底部には、小さなフィルターが付いていて、軽い液体Bしか通れない仕組みになっています。
容器の中には、液体Aと液体Bを注ぎ、ある程度混ざる状態を作ります。
装置を動かす(=液体を撹拌する)とどうなるかというと……
まるで自然界で水が雲になって雨として降り、また流れて蒸発していくかのような
「小さな水の循環」が、人工的に作られている……ように見えるというわけなんです。
はい、そうなんです。見た目はうまくいきそう。
でも実際には“永久”には動きません。
ここがポイント。
そもそも最初に液体をかき混ぜないと、装置は始まりません。
自然界では太陽がこの“初動”をやってくれてますが、この装置には太陽のようなエネルギー源がありません。
比重の違いを利用しても、一度上がった液体が落ちてくる時にエネルギーは失われます(摩擦、熱、表面張力など)。
つまり、時間が経つとどんどん動きが止まってしまうのです。
フィルターを通って上がるはずの液体Bも、完璧に分離できるわけではありません。
液体A(重い方)が混ざりこんでくると、だんだん動作が鈍くなります。
ちなみに、ベルヌーイ自身も後年になって「この装置は動かない」という正しい判断を下したという話もあります。
ただし、この結論を出したのはよりエネルギーなどへの理解が進んだ時代の、息子のダニエル・ベルヌーイ(1700年 – 1782年)だった可能性もあります。
ダニエルは父親のヨハンとは折り合いが悪く、そうした背景もあったのかもしれませんが、いずれにせよ永久機関が動かないと判断したベルヌーイ家の総括は正しいです。
これが一番大事なところ!
この装置はあくまで「自然をまねしたい」という試み。
でも現実の自然界では、ちゃんと“外部からのエネルギー”があるんです。
そう、それが……
この一連の動きは、すべて太陽が“動力源”になっているから起こっているんです。
つまり、地球の水の循環は
👉 「太陽という外部エンジンがある持続可能システム」なんですね。
だからこそ、何億年も続いている自然現象なんです。
この装置、実際には永久に動きません。
でも、それがダメってわけじゃないんです。
こうした科学の本質的な問いに触れるための教材としては、とても面白い存在です。
つまり、動かないけど意味はある!という不思議な永久機関。
この装置自体は現実に動きませんでしたが、考え方自体はとても面白いんです。
なぜなら、自然界の仕組みを模倣しようとする科学的探求心が見えるから。
さらに、「永久機関がなぜ実現しないのか?」を学ぶ教材としても優秀です。
つまり――
失敗だけど、学びはめちゃくちゃあるやつ!
最後に、今回の内容をぎゅっとまとめてみましょう!
というわけで、今回の「ベルヌーイの永久機関」、ロマンも学びも詰まったサイエンスの小宇宙でしたね〜!
また次回の永久機関シリーズでお会いしましょう♪
それでは皆さん、良き探求ライフを!🔬🌈