Categories: 数学

素数の公式『ミルズの公式&ミルズ定数』定数をかけるだけで素数が?

今回は、数の不思議に満ちた「素数の公式」の中でもちょっと変わり種、ミルズの公式とミルズ定数についてご紹介します。

素数といえば、「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17…」と続く、割り切れない数字たちのこと。数学の世界でも、暗号技術など現実世界でも大活躍の存在です。

でも、実はそんな素数に「公式」があるってご存じでしたか?

この記事では、

  • 素数を“全部”出すわけじゃないけど“結果が全部素数”になる不思議な公式
  • ミルズ定数ってなに?
  • 公式って使えるの?使えないの?

そんな疑問に、わかりやすく答えていきます!


\当サイトではリンク広告を利用しています。/

🔍 素数の公式には別種もある!

まず、「素数の公式」と聞いて思い浮かぶのは、例えば「n を入れたら n 番目の素数が出てくる公式」みたいなやつですよね。

有名なのは、前回紹介したウィランズの公式や、マチャセビッチの多項式など。

ただしそれらは、

  • 計算量が重すぎて現実的じゃない
  • そもそも式自体がめちゃくちゃ複雑

という“数学者向け”の式でした。

それに対して今回紹介するのは、「全ての素数が出るわけじゃないけど、出てくる数は全部素数!」という、ちょっと珍しい公式です。

その代表が…

🔷 ミルズの公式(Mills’ Formula)

そしてそこに出てくる謎の数字が…

🔷 ミルズ定数(Mills’ Constant)


✨ ミルズ定数とミルズの公式

💎 ミルズ定数とは?

ミルズ定数(Mills’ constant)とは、1952年に数学者ウィリアム・ミルズ(William Mills)が理論的にその存在を示した定数です。

その性質はズバリ!

ある定数 A が存在して、⌊A^(3^n)⌋

(Aを3^n乗し、整数部分を取ったとき)の結果がすべて素数になる!

…っていう、不思議な話。

たとえば、Aがその“魔法の定数”なら:

  • n=1:⌊A^3⌋=2
  • n=2:⌊A^27⌋=11
  • n=3:⌊A^81⌋=1361

となり、結果はすべて素数!

🧮 じゃあそのミルズ定数 A の値は?

ここが面白いところなんですが…

実は 正確な値は分かりません。

というのも、この「ミルズ定数」は、素数の分布に関する深い理論(たとえばリーマン予想)に依存していて、

  • リーマン予想が正しいなら存在は証明できる
  • けど、正確な値はわからない

という、存在はわかってるけど、見えない幻の定数なのです。

一応、近似値は次のように求められています:

A≈1.3063778838630806904686144926…

でも、これは「リーマン予想が正しいと仮定して」計算された値です。


🧪 ミルズの公式とは?

では、ミルズの定理とミルズ定数を組み合わせてできる「ミルズの公式」を見てみましょう。

ミルズの公式(Mills’ Formula):

Pn=⌊A^3^n⌋

ここで、

  • A:ミルズ定数
  • n:正の整数
  • Pn​:生成される素数

この式に n=1,2,3,… と順番に入れていくと、素数だけが出てくる!

例:

n式の中身 ⌊A3n⌋結果
1⌊A^3⌋= 2素数 ✅
2⌊A^27⌋ = 11素数 ✅
3⌊A^81⌋= 1361素数 ✅

…となります。

この不思議な公式、まるで「A をどんどんべき乗して切り捨てれば素数になる魔法」のよう!


🚫 実用的ではない?

さて、ここまで聞いて「え、これすごくない?素数ジェネレーターじゃん!」と思った方もいるかもしれません。

ですが…残念ながら、実用性はほぼゼロです😅

理由1:A の正確な値がわからない

  • 近似値しかない
  • ほんの少しでもズレてたら、床関数を取ったときに違う数(=素数じゃない)になってしまう

理由2:指数がでかすぎる

  • A^3^nは、n がちょっと大きくなるだけで超巨大な数になります
  • たとえば n=4 なら、3^4=81、そのべき乗 → 普通のPCでは無理ゲー

理由3:素数が順番に全部出るわけじゃない

  • この公式で出てくるのは「ある特定の素数列」だけ
  • すべての素数をカバーできるわけではない

💡 それでもロマンはある!

実用性はないけど、ミルズの公式はやっぱり面白い。

  • 定数 × 指数で「素数だけ」が出てくる
  • 存在証明だけで成り立つ、純粋数学の美しさ
  • リーマン予想と絡む、深すぎる背景

こういう「不思議だけど使えない公式」にこそ、数学のロマンが詰まってるのかもしれませんね。


🧭 まとめ:ミルズの公式って何だったの?


✅ 本文の要点まとめ

  • 素数を“全部”出すわけではないが、“結果が全部素数になる”公式がある
  • ミルズ定数 AAA は、存在が証明されているが正確な値は不明(リーマン予想に依存)
  • ミルズの公式:
    pn=⌊A^3^n⌋で、結果はすべて素数!
  • ただし、実用性は低い(定数の不明確さ・巨大計算・素数の網羅性が低い)
  • それでも「数学の美しいアイデア」として価値がある

数学の世界には、ウィランズの公式、マチャセビッチの多項式、そして今回紹介したミルズの公式のように、「発見したけど使えない」ロマンあふれる式がたくさんあります。

こういった公式を通して、「素数の奥深さ」や「数学の面白さ」に少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです!

haccle