着付け教室は着物の着付けを習える場所ですが、これに参加すると着物などを買わされないかという不安があるようです。これについて調査しました。

「買わされない着付け教室」と公言する着付け教室
結論からいうと、実際、買わされないことをアピールポイントとする着付け教室は実在します。
以下のサービスが該当します。
公式の文章でも、「販売会への勧誘や購入の強要は一切致しません」と記載しているので、これは着物の業界側もそのような問題に対応する機運が強まったのだろうと考えられます。
オンライン化している
また、このサービスの特徴は、オンライン化していることが挙げられます。
これは昨今のウイルス対策・社会情勢が原因の一つになっていると考えられます。
当然ながら、遠隔の自宅などで質疑応答をしながら教室を受講できるという利点があります。これはほかのオンラインレッスンなどと同じですね。
現地に出向いて、知らない部屋で教わっているのと比べると、オンライン化という試みは場所が隔絶しているので、買わされる恐れを軽減することにもやくだっているのかもしれません。
着付け教室の無料のからくり
検索ワードでは他にも、「着付け教室 無料 からくり」という候補が並んでいます。

「無料 理由」などではなくて、「からくり」とあまり使わない言葉になっているのが地味に面白いです。
この無料のからくりはどうなっているのかというと、想像通りではありますが、無料で集客をしておきつつ、その主催者の着物を買ってもらう、あるいは、教室入会につなげるという販売手法、というわけです。
事前に販売されることが分かっていればまだいいですが、とくにそういうこともなく現場でかわされる圧力をかけられてしまうと、こわいかもしれません。
この検索ワードはそういった購入者心理の表れと考えられます。
まとめ
- 着付け教室で着物を買わされるのではないかという懸念が一定数ある
- 実際にそのような問題を解決するサービスが存在する
- オンライン化しており、遠隔地で挑戦できる
着付けに興味があって、買わされない着付け教室を探している場合は利用してみるのもいいかもしれません。