\当サイトではリンク広告を利用しています。/
こんにちは!
23個のヒルベルト問題を全部解説していくこの「帰れま23」シリーズも、ついに第19問まで来ました🎉
今回は、パッと聞いて「それ、何の話…?」となる人も多そうな問題です。
でもこれ、実はとっても根本的かつ、数学・物理の世界を支える重要な問いなんです。
💡「正則な変分問題の解は、常に解析的関数になるのか?」
ん?
「正則な変分問題」って何?
「解析的」ってどういう意味?
そんなところから一緒に見ていきましょう!
ヒルベルトの第19問題は、一見とても専門的に見えますが、砕いて言えばこうです👇
「ちゃんと条件の整った最適化問題の答えは、常に“滑らかでキレイな式”として書けるのか?」
これ、実は自然現象のモデル化や工学の最適化において超重要な問題!
それを理解するために、まずはこの2つのキーワードを分解してみましょう。
「変分問題」とは、ざっくり言えばこういうもの:
ある関数を選んで、それに関係する“量”を最大(または最小)にしたい!
…という関数を対象にした最適化問題です。
たとえば物理では、
などが変分問題として登場します。
そして「正則な変分問題」というのは、
という、いわばお行儀のいい変分問題のこと。
「解析的関数」とは、数学的にはこう定義されます:
🔍テイラー展開が収束して、関数そのものである関数
つまり、ある関数が無限に微分可能なだけでなく、
という性質を持っているものです。
たとえば、指数関数・三角関数・多項式などが解析的。
ここまでをふまえてヒルベルトの問いを読み直すと…
「正則な変分問題を解いたら出てくる関数は、
かならず解析的(=きれいな式)になるのか?」
という問いになります。
見た目は地味だけど、「自然現象を式で正確に書けるのか?」という根源的な問いでもあるのです。
この問題は、当時としてはかなり鋭い問いかけでした。
当時(1900年頃)はまだ、関数のなめらかさや、微分可能性・解析性についての厳密な数学的分類が整いきっておらず、「すごくスムーズに見える式でも、実は解析的ではない」なんてケースも知られていなかったのです。
また、「正則に見える問題を解いたら、変なギザギザの関数が出てくる可能性もあるのでは?」という不安もあった時代。
そのため、「いや、すべて解析的になるんです!」と証明するのは難題だったわけです。
この問題を見事に解決したのは、セルゲイ・ベルンシュテイン(Sergei Bernstein) です。
この証明により、第19問題は完全に解決されたことになります。結構スピード解決だったことがわかりますね。
実はこの問題が完全に解決されたことが、次の問題(第20問)へのヒントにもなっていきます。
また、ベルンシュテインの証明は後の数学者たちにインスピレーションを与え、
「解析性」と「偏微分方程式」の関係をより深く探る動きにつながっていきました。
さらには、物理学や工学でも
といった実用的な現象をモデル化する際に、「解析的な解が得られるなら安心だね!」という保証にもなっているんです。
次回は第20問に突入!
だんだん終盤戦が見えてきましたね。
それではまた次回の「帰れま23」でお会いしましょう〜!🧮✨