\当サイトではリンク広告を利用しています。/
こんにちは!ついにシリーズも後半戦!「ヒルベルトの23の問題を全部解説するまで帰れま23」第16回目に突入〜!🎉
今回はですね、ちょっと難しめ?でも超奥深いテーマ!
📌第16問:代数曲線と曲面の位相の問題
なんか、「曲線」とか「位相」とか聞いただけで、頭にグルグル渦巻きそうな予感しますよね?(笑)
でも安心して!今回はそれを超ポップに解きほぐしていきますよ〜!
「代数曲線」って聞くと、「なんか難しそう…」と思うかもしれませんが、例を出せばすぐ分かります!
たとえば、こんな式👇
x² + y² = 1
これは言わずと知れた「単位円」の式ですね?
これも立派な代数曲線なんです!なぜなら、
代数曲線=「多項式の方程式で表される曲線」
だから!
もうちょっと複雑なものだと:
y² = x³ – x (楕円曲線の一種)
みたいな曲線もあります。
このように「座標上で方程式として定義される図形」が代数曲線です。
さて次は「曲面の位相」!ここが本日のメインディッシュ🔥
まず「曲面」ってのは、簡単に言えば2次元的に広がった形。
地球の表面も球面という「曲面」だし、ドーナツの表面も「トーラス」と呼ばれる曲面。
「位相」というのは、ざっくり言えば:
「曲げたり伸ばしたりしても壊れない性質」
です!
たとえば、ドーナツとコーヒーカップは、持ち手と穴が1つという意味で同じ位相構造なんです☕🍩
つまり、「連続変形で移り変われる形かどうか」が位相の世界の焦点。
では、代数的に定義された曲線や曲面が持つ「位相構造」って、どうなってるの?っていうのがヒルベルトの第16問のメインテーマ!
さて、ヒルベルトが1900年のパリで出したこの第16問。実は2つの部分に分かれてます:
実代数曲線の構造とその極大数を明らかにせよ!
簡単に言えば:
「平面上に描かれるn次の代数曲線って、いくつの ‘閉じた部分’ を持てるの?」
って話。
代数曲面上の特異点の配置の研究
こちらはもっと高次元。「代数曲面(2変数以上の多項式で定義される図形)」について:
「その上に現れる特異な点(スパイクみたいなところとか)の配置って、どんな制約があるの?」
って問題です。
めちゃくちゃざっくりまとめると:
「代数的に描ける図形って、どんな形を取りうるの?」を全部教えて!
というヒルベルトからの大挑戦なのです🔥
実はこの問題、100年以上経った今でも完全には解けていません!
しかも驚くことに、あの伝説の「リーマン予想」と並ぶレベルで、
✅「部分的解決」にすらなっていない
というガチの難問中の難問!
もちろん、部分的には研究されてきましたよ〜!
特に第1部の「実代数曲線」については、ロシアの女数学者クジナ・ネストレンコやアーノルドらによって進展はあったけど……
未だ「一般のn次代数曲線が取りうる位相的構造の全リスト」は得られていません。
第2部の「代数曲面」については、そもそも特異点の配置が複雑すぎて、理論構築からして難しい!
これまでに多くの数学者がこの問題に挑んできました:
でも、それでもなお……
❌ 一般n次に対しての完全な解決には至っていない!
リーマン予想と並んで、
「部分的にすら解決されていない」
「一部の特別な場合だけ研究が進んでいる」
という意味で、第16問は最も「手ごわい」ヒルベルト問題のひとつなのです。
解けていないとはいえ、ヒルベルトの第16問がもたらした影響は絶大です!
つまり、第16問はまだ「解かれてはいない」けれど、
🔮数学の未来を開く扉を用意した問題
として語り継がれているんです。
さて、今回もヒルベルトの問題の奥深さに驚かされましたね。
「代数曲線と曲面の位相の問題」、パッと見は地味かもしれませんが、その難解さと広がり方は、まさに数学の深淵!
リーマン予想と肩を並べるほどの「現代数学最後の大物」と言っても過言ではないでしょう。
読んでくださってありがとう!
次回の「帰れま23」も、だんだん終盤に近づいてきましたね……!
次はどの問題が出てくるのか、お楽しみに!
「帰れま23」はまだまだ帰れないぞ〜!!🔥