Categories: ゲーム

Googleブロック崩しのやり方&攻略のコツ!初見で1万超えも可能!

Googleでは、ゲーム・ツール集にてゲームが提供されていますが、今年に入ってブロック崩しが新しく追加されました。ここでは、ブロック崩しの攻略のコツを解説していきます。

\閲覧ありがとうございます!当サイトではリンク広告を利用しています/

Googleブロック崩しが新しく登場!

Googleのゲーム・ツール集には、これまでたくさんのゲームが収録されてきました。

今回、新たにブロック崩しゲームが追加されました。名前は『Googleブロックブレイカー』というかっこいい名前が冠されています。

ゲーム・ツール集から、いつでも遊べます。

左右キーかマウスカーソルでパドルを左右に動かして、ボールを落とさないようにブロックに当てていきます。

ステージがいくつもあり、スコアも加算されていきます。

これまでは、『Atari breakout』という名前で遊ぶイースターエッグが公開されていましたが、今回はグーグルオリジナルのブロック崩しということになります。

『Atari breakout』イースターエッグについては、別の記事を参考にしてください↓

ここでは、Googleブロック崩しの攻略のコツを解説していきます。

Googleブロック崩しの攻略のコツ!

Googleブロック崩しの攻略のコツは、以下のポイントがあります。

アイテムを取る

ブロックには、破壊するとアイテムが落ちてくるものがあります。

このアイテムはクリアする上で非常に助けになり、なおかつクリアまでの時間短縮にもつながるので、積極的にとっていきましょう。

ただし、もちろんアイテムを優先してボールを落としては本末転倒になるので、ボールを拾うことを優先します。

チャンスとしては、ボールが増えるアイテムを拾って2個以上のボールでプレイしているときは、ボールを1つくらい落としてもライフは減らないため、別のアイテムを取りやすくなります。

アイテムは重ねて取ると効果が追加されていきます。(上書きされて前のアイテムの効果が消える仕様にはなっていません。)

効果は一定時間がたつと時間切れになって切れます。

アイテムの一覧は以下のようなものです。

  • 追加のボール
  • パドルの両脇からビーム
  • 落ちてもはじいてくれる壁
  • ボールの落下をゆっくりにしてくれるバブル
  • ライフが増えるハート

拾うボールを一つに絞る

複数のボールで遊んでいるときは、基本的にメインで拾うボールを一つに絞りましょう。

これはなぜかというと、2つのボールがほぼ同時に落ちてきたときに、あっちもこっちも取りたくなってしまって結局両方落とす、ということを防ぐためです。

一つに絞っていざという時にはそちらだけ拾うというということを注意しておけば、ライフを減らさずにプレーを継続できます。

妨害してくるトラップに注意

ブロックの中にはパドルに妨害を与えてくるトラップも紛れています。

これがパドルにぶつかってしまうと、パドルの動きが一周操作できなくなって、ボールを落としてしまうことに繋がります。

トラップが落ちてきたら、そこからはよけましょう。

万が一ボールとトラップが同じところに落ちてきた場合は、トラップも同時に食らってしまいますが、すでにボールがはじいた状態になるのであまり大事には至りません。

万が一ボールとトラップが同じところに落ちてきた場合は、トラップも同時に食らってしまいますが、すでにボールがはじいた状態になるのであまり大事には至りません。

トラップの一覧は以下のようなものです。

  • ブロックのかけら
  • 落下してくる爆弾

まとめ

  • Googleのゲーム・ツール集に、新しくブロック崩しゲームである『Googleブロックブレイカー』が追加された。
  • 攻略のコツとしては、アイテムをたくさん取ることと、トラップをよけることが重要となる。
  • ボールが複数個飛んでいるときは、メインで拾うボールをひとつ決めておいた方がよい。

ブロック崩しが追加されたということは、今後もほかのゲームも追加されていく可能性があります。注目していきましょう。

haccle