\当サイトではリンク広告を利用しています。広告の閲覧もありがとうございます!/
政治的なリーダーには暗殺の危険がつねにつきまとう。暗殺未遂の回数の多さをランキング形式でまとめた。また、有名な暗殺未遂については簡単に解説した。
以下の回数はわかっているだけでこの回数というものであり、あるいは推定や説によりブレがあって当然のもので留意が必要である。
カストロはその人生でもっとも暗殺未遂にあった人物としても有名で、ギネス記録にもなっている。これらはアメリカのCIAによるものがほとんどであった。
結局は暗殺で死ぬことはなく、2016年に天寿をまっとうして死去した。
「CIAはカストロのひげをなんとかして抜こうとした」、というジョークもある、らしい。
ヒトラーもたくさんの暗殺未遂に遭遇している。会議室が爆破されたときのムッソリーニと写った写真は有名。なんども暗殺の危機にあっているものの、そのつど幸運に助けられていたともいわれている。
最終的には、拳銃自殺した。
ドゴールは第二次大戦の混乱期にフランスのリーダーになったこともあり、暗殺の危機が何度もあった。
1962年に車での移動中に機関銃で暗殺されそうになったときは、彼が常に持ち歩いていた次女アンヌの遺影の額縁が被弾し、銃弾はそこで止まっていた、という逸話がある。
最終的には、動脈瘤破裂で死去した。
ナポレオンはその軍事的活動から暗殺者の標的になることも多かった。このうち若い学生に暗殺を試みられた際には、後日犯人と直接会話している。その犯人はのちに処刑された。
最終的には、セントヘレナ島で死去した。これは砒素による暗殺説もながく取りざたされたが、検死の技術が進んだことで今日では否定されている。
レーニンも何度か暗殺未遂に遭遇している。有名なのは1918年、社会主義革命党のファニーカプランによる暗殺未遂が危険なものだった。この結果、レーニンは重傷を負い、直後は気を失っていた。血液が肺にまで達したとされる。
最終的には寿命で死去した。さらに遺体は防腐処理をほどこされて現在でも安置されている。
暗殺は人類が社会生活を営むようになってから繰り返されてきた活動であり、古くは神話にもそのような話がみられる。
ギリシア神話などには暗殺の様子を描いたともとれる描写がいくつか存在する。
有名なところではカエサルの暗殺がよく知られているほか、秦の始皇帝も数回の暗殺未遂を経験している。